dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父の17回忌を長男である主人が母から代を譲り受けて執り行うことになりました.お寺にお包みする御礼としての寸志はどのくらいが妥当なのでしょうか?東京の都心にあるお寺です.

A 回答 (3件)

お寺さんから聞けたら最良でしょうが、のらりくらりで言わない和尚さんもいますね。

その場合は、従前と同じでよいのではないでしょうか。
私の菩提寺は信州で臨済宗ですが、『お布施の目安』なる印刷物が永代使用料請求に毎年同封されてます。「法事法要、年回法要。(塔婆含む)」の額を下に示しますので参考にしてください。戒名で異なってます。額は10年以上変わってません。東京西部のN霊園も(少なくも居士・大姉は)同額だったと記憶してます(印刷物が見付からないので記憶で失礼します)。
        
永代・一代院号 6万 
軒・斉号    5万
居士・大姉   4万
信士・信女   3万
    • good
    • 0

年法要(お寺で行います)のお布施は最初から現在まで同じ金額にしています。


 今年、両親の33回忌を行います。
お母様に今までの金額をお聞きになり貴女の満足できる金額で良いと思います。
 周りを気にする必要は無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.義母はもうあなた達に任せたのだからと言って,はっきりとした回答をしてくれませんが,もう少し歩み寄って聞いてみます.

お礼日時:2008/04/05 17:22

私の場合、お寺に聞きます。


もし、金額を言うって下さらない(これが普通なのです)ということでしたら、お気持ちでいいのだと思いますよ。

それがわからない・・というのは百も承知です。
だけど、出来る範囲と出来ない範囲はありますよね?
身の丈を誤ると、後々金額が上がっていってしまいます。
法事がある度に「支出が・・」と悩むことになりませんか?
それでは少し悲しい法事になってしまうような気がします。

今ご自分達が出来る範囲をまず知ってください。
そしてそれなりに年を重ねた時に出来る範囲の金額を惜しみなく出せればそれでいいのではないでしょうか?

いやいやそれでも・・ということでしたら、お母様に今まではどの位だったのか聞かれてはいかがですか?そして今回はどのぐらいが妥当であるか聞いてみるといいと思います。

こういうのを「相場」という風潮にしてはおかしな話となると思います。
私の行くお寺は「相場」なんておかしいとハッキリ言うっています。
気持ちに相場なんてないのですからね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね,もう少し義母に聞いてみます.相場というのは変な考え方ですよね.気持ちを表すものですから.そしてお寺の方にも聞いてみます.まだ時間があるので.手順を踏んで,納得のいく法事をしたいと思います.ありがとうございました.

お礼日時:2008/04/05 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!