
今年から大学に通うことになりました。
自分は特許、商標、著作権等のいわゆる『知的財産』を主に学ぶ学部です。
今日、本屋に授業で使う六法を買いに行ったのですが予想以上に複数種類あってどれを買えばいいのかわかりません。
なので、
(1)コンパクトな方がいいので専門的過ぎず、授業で使える程度の内容。
(2)六法と判例集が別々になっている。(出来れば同一出版社から出てる対になったもの。)
(3)主に『知的財産』を学ぶので、それ(民法?)をしっかり押さえてるもの。
この3つを満たしたおすすめの六法+判例集を教えてください。
回答よろしくお願いします。
先生曰く
「なんでもいいから各々『六法』を用意するように。尚、判例集がついてるものでもいいが、
試験の時判例集付きの六法持ち込み禁止となる科目もあるので六法と判例集は別々になってる方が望ましい。」
とのことでした。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学入学おめでとうございます。
「特許、商標、著作権等のいわゆる『知的財産』を主に学ぶ学部」とのことですが、ずっと知的財産分野のみを勉強なさるんでしょうか?
憲法や民法など法律の基礎を固めた上で知的財産分野の勉強に進むのでしょうか?
先生の発言からすると、後者かな?と思うのですが。
先生の発言から、私が考える質問への回答は
(1)ポケット六法(有斐閣)くらいのサイズの六法で十分だと思います。
(2)判例六法(これが先生の言う判例集付の六法だと思います。)というのがありますが、これを買わないとなると、学部生なら判例100選(有斐閣)を買うのが普通でしょう。
個人的には、判例100選のほうが事案、判決の要旨、解説がしっかりしているので良いと思います。
判例六法は必要最小限の要点がまとまってるだけなので、初学者には使いづらい印象を受けます。
(3)ポケット六法は知的財産分野をカバーしきれているとは思えません。
かといって何でも載ってる六法だと全くコンパクトではなく、質問の趣旨に反するでしょう。
そこで知的財産六法(?正式名称を忘れました)のようなものがあります。
知的財産ゼミの友人が持ってるのを一度見たことがあります。
一度生協か書店で探してみてください。
結論として、ポケット六法、知的財産六法、判例100選の組み合わせが妥当かなと思います。
講義要綱などをよく読んで購入するようにしてください。
初年度に知的財産関係の授業がなく、民法などの基礎の法律ならばポケット六法だけで十分ですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六法について
-
六法とは?
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
楽器の独学学習について
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
条文の優先順位
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
33歳からの司法書士試験
-
司法書士試験に詳しい方にお聞...
-
独学で美味しい蕎麦屋に成れますか
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
独学でボイトレを勉強する方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
試験の不正行為
-
法律の体系について教えてください
-
法学部 六法(全書) について 大...
-
会則の法的拘束力?
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
法学部で法律に学んでいる際に...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
自治六法とはどの法律をさすの...
-
行政法の行政調査について質問...
-
模範六法vs判例六法vs小六法
-
六法を軽くしたい
-
ポケット六法について
-
すべての法律を把握したいが、...
-
法令の記載、許可は必要?
-
六法には法律がすべて載ってい...
-
1年古い六法は大学の講義で使...
-
六法全書について。 六法全書(...
-
①有斐閣判例六法professionalと...
おすすめ情報