dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、単線の駅でホームの端にあった、引っ掛け金具の付いたポールと機関士が投げる道具について教えて下さい。
行き違い待ちや駅の通過の確認に使用されていたように思いますが・・・
兎に角、カウボーイの投げ縄かのように、駅に入ってきて投げるのが見たくて、かっこ良く、その動作に憧れました。
(1)名前
(2)役目と使われ方
(3)今は使われていないのですか?

A 回答 (3件)

(1)名前


タブレットと言います。輪っかの下の袋の中に通票と呼ばれる真鍮の円盤が入っています。

(2)役目と使われ方
単線で衝突を防ぐ為の通行手形です。これを携行しないと走れません。

(3)今は使われていないのですか?
ごく限られた線区で残るのみです。(走行中のタブレット交換は、因美線を最後に消えました。)

詳しくは、「タブレット・通票・閉塞」などのキーワードで検索してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧なお答えを頂きありがとうございます。
「タブレット・通票・閉塞」って言うんですか・・・
うろ覚えでターンタブレット?って勘違い記憶してました。
また、少年期での憧れのシーン→機関士が投げ縄みたいに放り投げていたのは、スピードを追求したり、本来の安全の為の目的や精度よりカッコ付け、爽快感からかもしれませんね。
名前・役目・現状に理解納得をしました。

お礼日時:2008/04/08 09:52

>機関士が投げ縄みたいに放り投げていたのは、スピードを追求したり、本来の安全の為の目的や精度よりカッコ付け、爽快感からかもしれませんね。



確かにそれは有ったと思います。タブレットの授受に、タブレットキャッチャーを使わず腕で受ける機関助手も有ったようです。一つ間違うと怪我ですからね。
旅行中、タブレットの授受に失敗し、急停車した列車に駅長が追いかけて来て、タブレットを渡している光景を見た事が有りました。まぁ、40年近くも昔の話ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愉快な光景でしょうね。
私も40年位前の一人旅なんかの時に、停車駅や臨時停車の行き違い列車待ちなんかで、眼前にて行われていたタブレットの授受シーンの記憶が、最近の味気ないホームとせわしないダイヤの中に想い起こすとき、同じ駅の風景なのに、その情景と時代の移り変わりが感慨深く懐かしいです。

お礼日時:2008/04/08 21:31

よんかくさんのとこが詳しいだろうね。


http://yonkaku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
うろ覚えでターンタブレッド・わっか等で検索して分らず気に掛かっていたのがスーッとしました。
時間を見て、鉄道ファンや交通博物館で調べたり聞こうと思いながら1年ほど過ごしてました。
こんなに早く解が来るなんてOKWAVEって心強い、便利な知識&情報のコンビニだと思いました。

お礼日時:2008/04/08 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!