dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの部屋は冬場結露がすごくて、寒くて窓を開けずにいると湿度80%になってしまいます。そのせいで今年初めて書籍にダメージがあったので、除湿機の購入を検討しています。梅雨~夏過ぎまではクーラーをガンガンかけているので湿度も落ちているのか、夏にカビは発生せず冬にカビが発生するような部屋です。
部屋のクーラーは上位機種ではないので、冬場ドライをかけても一切除湿してくれません。そこで、冬場の除湿をメイン考え、デシカント式の除湿機を購入しようかと思いました。
しかし、万が一夏場にエアコンのドライが十分に機能しなかった場合のことを考え、ハイブリット式にしようか、とも思います。
冬場に働きの悪くなるコンプレッサー式は全く考えていません。

デシカント式とハイブリット式どちらがよいでしょうか。
やはり、夏場はデシカント式の除湿機だとあまり湿気をとってくれないのでしょうか。
また、今の時期や秋などは、どちらの除湿機の方がうまく働いてくれるのでしょうか。
メーカーはナショナルにしようかと思うのですが、同じ価格て能力の高い機種があるなら他のメーカーも考えます。
メーカーでおすすめがありましたらそれもよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

http://kakaku.ecnavi.jp/compare_guide/dehumidifi …
ナショナルですか、
除湿方式除湿機の除湿方式には大きく分けて2タイプが有ります

■コンプレッサー方式は、空気を冷やして湿気をとる仕組み、

■デシカント方式は、除湿剤を用いて湿気をとる又デシカント方式はゼオライト方式とも言う

コンプレッサー方式は、消費電力も低く、除湿能力も高いが、
低温の冬場に弱く(寒冷地5度以下、)除湿能力が大きく落ちやすい
デシカント方式は、ヒターを使うので消費電力が高いですが低温時で除湿能力が落ちない
しかしデシカント方式はヒーターを利用するので夏場に使うと室温の上昇になります
両方式をを採用したハイブリッド方式もあります1年を通して安定した除湿能力に期待できます「ただし価格が少々高め」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/05 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!