dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月半になる男の子がいます。
3ヶ月を境に成長曲線からはずれだし、現在体重5840g、身長62,6センチでここ4ヶ月ほとんど変化がありません。
ここの過去レスも熟読し、母乳の子は成長がゆっくりだし本人は元気だし、個人差があり1歳過ぎて徐々に大きくなるパターンがあるから大丈夫、と思うようにしてました。
しかし先日小児科で「成長が緩やかすぎるかなぁ。気になるから、また3週間後にみせて」と言われ急に不安になってしまいました。
今まで基本は母乳で、離乳食は6ヶ月から始めています。
5ヶ月のころ体重が減り、ミルクを足したほうが良いか相談しましたが、「授乳間隔が十分あいて本人の機嫌も良いから大丈夫」といわれ、授乳回数を4~5時間から3時間間隔に増やし、
夜間も積極的にあげるようにしてみました。離乳食を始めてからは便秘がちだったのもあり、水分補給がわりにも授乳してます。
先日医師から離乳食の量とかたさを変えるようにアドバイスうけ、離乳食開始して1ヶ月半の時点で一回にあげるお粥をそれまでの倍量にし、7分粥から5分粥にかえ、たんぱく質も始めた
ばかりだったけれど一日2回にしました。要するに、スタートは6ヶ月だけど、現在1ヶ月はやめのメニューをあげている、という感じです。

しかし、このメニューにしてからますます便秘がひどくなってしまったのです。
4日目、苦しそうにしていたので浣腸すると、以前の1週間分に相当する量が出てきました。
不消化便でみじん切りにした人参、葉物、そのままの形です。そこで質問なんですが、
(1)このような便が出るということは栄養が十分吸収されておらず、むしろ赤ちゃんの未熟な消化器官に負担をかけていることにはならないのでしょうか?
(2)たんぱく質に関しても乳製品はアレルギーが出たので(本当は1才まであげたくなかった)今は毎食、大豆類か白身魚(鯛)を交互に与えています。
しかし同じものばかりになると、アレルギーを引き起こすことにはならないのでしょうか?卵はパパにアレルギーがあったので、1才まであげるつもりはありません。
(3)便秘に対しては腹部マッサージ、綿棒浣腸、足を伸ばしたりする体操をする、水分多めに摂取、かんきつ類(果汁)を与える・繊維の多いものを離乳食に取り入れる
・・・などしていますが、なかなか毎日出ません。何か良い方法がありますか?(ラキソベロンは何滴から開始しますか?)

確かに消費カロリーが高いため、体重が増えていない可能性もありますが、本来6ヶ月の食事内容にするところをいきなり7ヶ月の食事内容にして、大丈夫なんでしょうか?
また、4ヶ月間で体重が200g、身長が2センチしか増えていなくても、本当に気にせずそのうち大きくなる、と思ってていいのでしょうか?
(何か大きな病気が潜んでないか?と心配になります)
田舎で病院も一軒しかないため、町の大きな病院にかかったほうがいいのかな?と不安に思っています。
よく笑い、よく食べ、ズリバイもし、発達自体は問題ないように思います。
同じような成長の幅だったけど大きくなったという経験があれば、教えていただけませんか?
初めての子というのもあり、神経質にならないように心がけているのですが、食べる割には体重が全く増えないので気になって仕方ありません。

A 回答 (4件)

成長ホルモンの検査は血液検査だけではないようです。


左手のレントゲンを撮ったり、本当に検査となったりすると入院して病院へ1泊しないとダメなのです。
で、早い子は1歳未満でも治療を始めます。
私の知っている子は「おかしいおかしい」と親が言いながら2歳前に検査入院して、それから治療を始めました。
今は小6ですが明らかに低身長です。
小2ぐらいの身長しかありません。
その子の話をしたときに医師が言ったのです。
「発見が早ければ早いほど遅れた成長を取り戻すことが可能。
それに小児慢性特有疾患の認定が厳しくなっているから、自己負担になる事が多い」と言っていました。
実際、成長ホルモン分泌不全性の低身長症で治療開始時の身長がマイナス2.5SD以下でも親の自己負担でする人が何人もいるそうです。
ですから一度は検査された方が良いですよ。

その町の病院に専門医がいれば良いですが、少ないので結局大学病院にとなって二度手間になるかもしれませんから、お確かめになった方が良いですよ。
医療従事者なら低身長のこととかわかっているとは思いますけど、田舎でしたら全然話が通じないこともあるので気をつけて下さい。
小児科にそれぞれ専門医がいて、ということも知らない医療従事者もたまにいますから。

「低身長」で検索すると色々出てきます。
下記のサイトではメール相談も行なっているみたいですから、一度病院のこととかご相談されてはいかがでしょう?
早期発見早期治療の意味も詳しく書いてありますよ。

ラキソの件は医師に電話して聞いて下さい。
普通、ラキソを入れた薬袋に「寝る前に○滴」って書いてくれるものです。
http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen23/sen23590 …
今、うちの子は小6ですが飲ませる時は12滴にもなります。
このサイトでは成人量になっていますね。

これから色々と大変ですが、しっかりと一つ一つこなしていって下さいね。
何もなければそれに越したことはありません。
安心を得るつもりで行動して下さい。

参考URL:http://www.nose.or.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速かつ丁寧な回答ありがとうございました。
さっそくメール相談室にメールしてみましたので、お礼がてらご報告いたします。
結果としては、乳幼児期の身長は成長ホルモンではなく栄養なので、栄養が十分とれていないための低体重、低身長だと思う、ということでした。
離乳食も5か月くらいからどんどん食べ物を中心になるように食べさせていくのが普通で、わが子の場合、内容があまりにも小さい子なみなので、成長が遅れているのだろう、ということでした。
今の時期は母乳より食事が必要であること、そしてまだ低身長での検査など必要ないこと、低身長の度合いがよほどひどくないかぎり検査は5才前後だということもかかれていました。
私はアレルギーの面から考えて、離乳食は最低6ヶ月は過ぎてたほうがいいし、母乳も今の時期まだまだ必要だと思っていたので、意外でした。
低身長に関しては専門の医師からの見立てなのでひとまず安心しましたが、食事に関してはまだ疑問が残っています。
役場の保健師・栄養士さんに相談したいと思います。
度重なる質問にも親切にお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 09:50

良かったですね~。


私の知っている子は生後半年から見ていますが、明らかに小さかったです。
それに食も細いし、というかミルクをほとんど飲まなかったです。
その子の場合はやはりよっぽどだったのでしょう。
だからもっと早くに…ってことだったのでしょうね。

あなたの息子さんの場合、今はかかりつけの先生に経過を見ていただくということで良かったですね。

でも、便秘は困りますよね~。
食べられるのなら思い切って月齢をすすめても大丈夫は大丈夫なんです。
下痢はしませんから。
普通はすすめたら下痢する子が多い中、なかなか下痢もしないですからね。
私も昔は「もしかして下痢するかも」と思っておっかなびっくりなところがありましたけど、
今思うと「もっと思い切ってやれば良かった。どーせ下痢なんかしなかったのに(←投げやり)」と思います。
でも、やはりこれはラキソ&綿棒浣腸の力を借りるしかないと思います。

お大事にして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉、ありがとうございました。
実はあの後、電話相談の予約をしたのですが、メールの返事をくれたのは専門の医師ではなかったことがわかりました。
その方に「私は専門的なことはわからないのですが」と言われ・・・安心していたのに、またがっくりしました。
でも来週、専門医と話ができるので、その時に色々相談してみます。
大変参考になるサイトを教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 14:41

今は離乳食は遅ければ遅いほど良いとされています。


ちょっと前までは「2ヶ月頃から果汁を」とか言ってましたが、今は果汁も積極的に取る必要もないとのことです。
離乳食も5ヶ月とか6ヶ月と言われていましたが、今は7ヶ月過ぎてやっと重湯からはじめるといった具合です。

また、
>ラキソベロンは何滴から開始しますか?
→これは薬事法に関する質問です。
医師から言われたとおりに処方して下さい。
ラキソを怖がる(癖になる、下痢をしたら止まらないかも…など)人もいますけど、ラキソは下剤でも緩やかな薬ですから大丈夫ですよ。
うちの息子もひどい便秘で7ヶ月くらいから使っていました。
出なかったら1滴ずつ増やすというやり方ですよね?
でも3日出ないと綿棒浣腸をしていた記憶があります。
今は小6ですけどやはり便秘気味です。4日に一度くらいしか出ません。
でも、嘔吐下痢症でも下痢はしないし、特別に胃腸は丈夫です。なぜか嘔吐もしませんしね。
便秘気味というメリットもあるのですよ。

しかし、成長の方が気になります。
ここの過去レスを読んで安心していてはいけません。
内分泌疾患かもしれません。
http://jspe.umin.jp/
田舎の病院と言っていますが、小児科の専門医ですか?
その小児科でも小児内分泌専門医ですか?
町の大きな病院には小児内分泌専門医がいますか?
内分泌疾患という病気を一度ネット等で調べて見て下さい。

脅かすわけではありませんが、一度小児内分泌専門医に見ていただいたほうが良いと思います。
「気にすることはない」と気持ちにふたをする結果が子供の一生を奪います。
成長障害の治療は早期発見早期治療が功を奏します。
2歳でも遅いくらいなのです。

これは私の息子のかかりつけ小児科主治医がたまたま小児内分泌専門医でこう言っていました。
また「親が事実を知るのが怖くて検査が遅れ、治療するのがまた遅くなる」とも言っていました。
「病院に通うのも大変だから」と近所の街医者にかかる人達もいますけど、小児科医も今は専門が細かく分かれています。
小児循環器専門医に成長障害の子供を診てもらっても仕方ないのですよ。

びっくりなさったかもしれませんけど、親の無知が子供の人生を大きく左右する場合があるということです。
「今はまだ小さいから検査もかわいそう」と思われるかもしれませんけど、「今のかわいそう」が将来取り返しがつかないことがあります。
病院に行く行かない、検査するしないは自己責任です。
今は医師は無理にはすすめません。
必ず「どうされますか?」と聞いてきます。
小児科の場合、判断するのは親なのです。

参考URL:http://ghw.pfizer.co.jp/gh/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを読み、正直「やっぱりそうか」と納得しました。
私が成長が遅すぎると心配するたび、周囲からは「気にしすぎ、そのうち大きくなるよ」と言われ、私も不安ながら見過ごしてました。
夫も1才まで7kg台だったこと(でも今は175cm)、私も身長が低いこと、周囲にも同じようなお子さんがいることで自分に言い訳していたのかもしれません。
成長ホルモンや甲状腺ホルモンの異常、腎臓や腸管の消化吸収の問題、心臓に小さな穴が開いているのでは・・・など悪い方向ばかり考えてしまいます。
田舎なので小児科といっても内分泌の専門医ではありません。
町の病院まで船と車で4時間はかかるので通院はかなり大変ですが、地元の医師に相談して紹介書を書いてもらおうと思います。
ただ、成長ホルモンに関しては「3歳までは実際血液検査しても相当な異常がない限り見つからない。もし異常が見つかったとしても治療するのは3歳すぎからになるのでそれまでは経過観察」という意見があるみたいなのですが、2歳でも遅いぐらいというのは、どういった意味でおっしゃっていたのでしょうか?
もし時間があればまた詳しく教えていただけませんか?
ラキソの件は何滴から開始ということを聞き忘れていたので、一般的にはどうなのか聞きたかったのです。個人差があるとは思ったのですが。
親の無知が子供の人生を左右する・・・そのとおりだと思います
何もなければそれに越したことはないですし、行動してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 13:01

お力になれるかわかりませんが・・・。


うちの娘は成長曲線の下の方をゆっくり進んできました。
機嫌もいいようですし、おっぱいもよく飲んでいるようなので大丈夫なのではないかと思います。
離乳食も無理して1ヶ月分、早めなくても、まだ1日1回食でお粥とお野菜のみでいいと思います。
タンパク質も豆腐だけでまだいいですよ。とにかくあせらないことです。
なかなか複数の先生に見てもらったり意見を伺うことができない環境だとは思いますが、お母さんがどっしり構えていた方が赤ちゃんも安心してくれると思います。
便秘なのはやっぱり離乳食の進みが急激なせいのような気がします。
うんちに食べ物がでてくるのは、1歳半の娘もしょっちゅうですが、まだ月齢も高くないので、消化器の負担を考えるともう少し減らした方がいいように思います。(お粥、お野菜のペースト等は大丈夫だと思います。)
心配であれば、自治体の保健所に電話してみると必ず栄養士さんがいますので、相談することができるはずです。問い合わせてみてはいかがでしょうか?
(離乳食に関してはお医者さんよりも栄養士さんの意見の方を聞いた方がいいですよ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉、ありがとうございました。
私も離乳食はゆっくり進めるつもりでした。
しかし、成長が遅いのは離乳食が進んでないからでは?とか、便秘も離乳食に問題があるからでは?との言葉に、自信を失くしてました。
治したい一心でヨーグルトが良いと聞きあげましたが、アレルギーが出てしまい今はとても後悔しています。
なんとかこの子のために、という気持ちから神経質になっていたのかもしれません。
ところで私の持っている離乳食の本や自治体での指導では、一ヶ月を過ぎると2回食にするように、となっていましたが、まだ一回食のほうがいいのでしょうか?
以前地元の栄養士さんから離乳食は5ヶ月から開始と指導されたので、「今は遅いほうがよいのでは?」と聞いたとき、人それぞれですから・・・といった感じでした。
なので相談しづらい気もしますが、次回の健診の時にきいてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!