dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父母と父のお墓は、○○霊園にあります。
年に、3回(3月、8月、9月)お参りしています。

事情があって、お墓の場所を変えたいと考えています。
他の霊園に移すことは可能でしょうか。
場所が見つかって、お金の面でも問題がないという前提のうえで、お墓を移すこと自体に何の問題も生じないのかどうかを知りたいのです。

ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

坊さんです。


現在の墓所が先祖代々の菩提寺ではなく霊園と言うことですから、先祖や他の親族と同様に代々の一族の土地の土に戻るとか、教えを聞いた寺院の土になるという意味合いのあるお墓では無いと存じますのでご質問の「何の問題も生じないのか?」は色々な視点がありますが、お金の面でも問題がないという前提と他の親族の合意が取れる(祖父母さんが入っていますので、他の卑属にあたる子、孫、曾孫等)前提でしたら、法律上の改葬手続きをされれば問題は無い様に思います。
なお、通常、墓石の移転は出来ないことが多いですから、新しいものを建て、現在のものを撤去するということになるでしょう。
墓地埋葬法上の自治体の改葬許可の取得は、自治体ごとに市民サービス(行政事務)の内容や書類が若干異なりますのでお墓のある自治体に確認してください。一般には、
(1)現在の墓地管理者(お寺なら住職、霊園なら霊園の経営母体の法人)の承諾を得て「埋葬(埋蔵)証明書」を交付していただくとともに、移転先の墓地管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらいます。
(2)現在のお墓のある自治体(市町村)へ行き、役所の窓口(市民課、戸籍課など)にある「改葬許可申請書」に記入して、 (1)で取得した「埋葬証明書」と「受け入れ証明書」とともに窓口に申請し、「改葬許可証」を取得します。
(3)役所からの「改葬許可証」を現在の墓地管理者に提示し、遺骨を引き取ります。(現在の墓地管理者と日時の打ち合わせを行い、お墓を開ける為に石材店等の手配が必要です。法要も行った方が良いでしょう。)
(4)移転先の墓地管理者に役所からの「改葬許可証」を提出し、新しいお墓に遺骨を納骨します。(改葬にあたり法要を行います。)
法律上の事務手続き的には以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
詳しくご説明いただきまして、よく理解出来ました。
 
感謝します。

お礼日時:2008/04/13 20:17

私のまわりは、家を建てるのと同じ感覚で、お墓の引越しや墓石を新しくしています。

きちんとお寺さんにお経をあげて頂きさえすれば大丈夫です。お参りしやすいのが一番だと思います。
我が家はかなり前に墓石を移動しました。高齢の母は最近、墓地までの5mの急な上り坂がしんどくなり、近くの寺が新しく造成した平地の墓地に移したいが、その寺(宗派は同じ)に檀家を替わるように言われるのが心配でやめたと言っていました。親戚も墓石屋さんに新しい墓地を紹介して貰って墓石を移動しました。
墓石屋さんが詳しいのでそちらに相談されるといいです。新しい墓石を勧められるかもしれませんし、移設でも工事代は安くないので、複数の業者さんをあたってみて下さい。
ただ新しい霊園には、墓石屋さんや墓石の形の指定がある事が多いので、あればそれに従って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
お金のかかることなので、どうするかは未定ですが、教えてもらったことで安心しました。

お礼日時:2008/04/22 07:03

全く問題ありません。



今ある墓地を整地に戻し、証明書とお骨を持って新しい場所へ移せばいいのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2008/04/13 20:19
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2008/04/13 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!