dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回A社との売買契約を交わす運びとなっていましたが、その売価を快く思わないメーカーの社長が、仕入れ価格をA社に話してしまいました。
この商品は現在市場に出てなく今回始めての売買成立で、仲介料等も含め多少高い売価に設定してあります。なおメーカーのカタログ・HPには上代が明記はされていません。(ただし、メーカーとの契約に中に「売価を連絡する」という文章は入っています。)
現在この影響で契約が留保されている状態で、他社との契約も控えており今後同様な行為が行われる可能性があります。
この場合どのような処置を取ることがよいでしょうか?意味不明な点は後程補足いたします。

A 回答 (4件)

 独禁法上の問題等があるようにも思いますが,不明な点があるので,いくつか質問です。



>その売価を快く思わない

 これは,他の文脈から言って,高すぎると思っているという意味でよろしいでしょうか?

>この商品は現在市場に出てなく今回始めての売買成立

 新製品,という意味ですか? 性能・機能的に代替品はあるのでしょうか?

>メーカーとの契約に中に「売価を連絡する」という文章は入っています。

 誰が,誰に,誰の誰に対する売価を,何の目的で連絡するのでしょうか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
>その売価を快く思わない
今回は売買の仲介者がいるため多少コストUPになりました。説明はしておりますがメーカー社長は当社の利益ととらえて高すぎると考えているようです。
>この商品は現在市場に出てなく今回始めての売買成立
製品としては数年前に完成していますが、メーカーに販売能力が無かったのか現在まで売れていない状況です。
>メーカーとの契約に中に「売価を連絡する」という文章は入っています。
当社がA社に売った価格をメーカーへです。目的は不明ですが今回の状況をみると売価をコントロールしたいのではとも考えられます。

補足日時:2008/04/15 10:17
    • good
    • 0

#2です


> 仕入先(メーカー)の社長です。当社社長ではありません。

う~ん、難しいね
仕入先だから、取扱商品から外すと言う話なる
現在、取引契約しているA社との契約が守れなくなる

1人で抱える問題じゃ、無いですね

法令上、秘守義務を謳ってない売買契約だろうから、御社と幾らで取引してると言うより、幾らで出荷すると言う話をA社に話した、A社が問い合わせたと、言う話かな?1社としか取引が無いなら、もろばれだね

商慣習的に、仕入れ単価は企業機密、その企業機密を卸し元は、協力して守ると言う話は、法令上の話では、ないと思いました
だから、取引契約に秘守義務の話を別途記載することが、多いと・・・

#1さんの言うように、上と相談と言う話が、順当だろうね
    • good
    • 0

う~ん?



A社に仕入れ価格を話した社長って、自社の社長?仕入れ元の社長?

この回答への補足

仕入先(メーカー)の社長です。当社社長ではありません。

補足日時:2008/04/14 14:20
    • good
    • 0

商売仁義に反した社長ですね。


そのメーカーとの取引を即刻中断した方が良いと思われますが、政治的、戦略的背景も否めません。

貴社の社長、役員クラスに報告し、会社としての判断をするべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先方との契約もあるので即座に取引中止(中断)というわけにはいきません。
難しい問題です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!