
前から使っていた市販の「だしの素」がなくなるのを機に、「素材を粉末にして、だしがらがでないように使う」という方法を試してみたいと思います。
だし候補には、鰹節・昆布・にぼし・干し椎茸があがってますが、いくつか疑問があります。
1.粉末&使い切りに向かないモノはあるのでしょうか?
2.粉末にするにはどういう方法があるのでしょうか?
3.他に粉末にして使う時の注意点
自分なりに考えて、
・使い切りに向かないモノは、ダシパックみたいな袋に入れてとりだせばいいかな?と思いましたが、所詮一人で考えることなので、これしか思いつきません。
だしがらの佃煮はうまく作れないし、食べきれないので、がらが出ないようにしたいのです。
皆さんの考えや体験談などを教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うちでは、鰹節はおかか状にしたものを軽く炒ってミルで粉末に、煮干しも既出ですが頭とはらわたを取り除きフライパンで炒った後、ミルで粉末にして密封容器入れてあります。
干し椎茸は粉末にする前に日干し(2-30分)にしてから軽くはたいてから、昆布は乾燥した布で軽く汚れを落としてからミルで粉末にしています。
あとは普通に出汁を取った後の出し殻の昆布、干し椎茸は、細く刻み、酒、醤油、みりん又は砂糖を適当に加えてカラカラになるまで鍋で煮詰めます。最後に白ごまを加えてふりかけの出来上がりです。
また、液体の出汁を粉末にするには、減圧したタンクに液体を霧状に噴出させ、一気に水分を蒸発させるという方法が必要になりますので、ご自宅では難しいかと思います。
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
実際に粉状にする時のコツが、分かりやすかったです。
出し殻の利用法も、「ふりかけ」バージョンを教えて下さり、ありがとうございます。
これらは全てメモしてこれから役立てます。
だし汁を粉末にするのは、難しいんですね。
読んでいて、以前見た、醤油を粉状にするというTV番組を思い出しました。多分これと同じ方法ですね。
すごい装置がつかわれてました・・・。
実際に試してみえる方の意見が聞けて有り難かったです。
いろんな情報を書いて下さり、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ぴったりの本があると思いましたので紹介します。
「粉だし」で極上シンプルだし宣言 / 講談社のお料理BOOK
山本 麗子 (著)
ですが、詳細は下記のURLをご覧ください。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062715 …
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
まさに、ぴったり!ですね。
URL見に行って来ました。私にとってはちょっとお値段が張る本なので、立ち読みもしくは、図書館に行ってきます。粉末だしを使った料理も書かれているようなので、読むのが楽しみです。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
粉末にする。
という回答ではありませんが...濃い目の出汁をとり、製氷皿に入れて冷凍し、タッパーで保存するとよいそうです。
なお、出汁の材料を粉末に砕いて使用した場合は、本来出てほしくない成分が出すぎて、おいしくありません。
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
だし汁を冷凍しておくという手もあるんですね。
しかし、我が家の冷凍庫、何時も満員御礼状態なんです・・・。
でも、違う方法も教えて頂けて良かったです。不都合が起きたときの為、これもメモしておきます。
おいしくない・・・。ちょっと、がっくりですが、試してみて、ガマンできないようなら、粉末化は諦める事にします。ってことは、少量から始めた方がイイですね。
貴重な意見をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
だしがらごと粉末にして使いたいのですか。
粉は目立たなくなりますがやはり料理は黒くなりますよ。
だしがらごと粉末にするにはミキサーにかけて細かくして後乾燥します。
この場合味醂や醤油で味をつけておけば完全に乾燥しなくても濃縮しておけば
保存性はありますね、使うとき振ってから使う必要があるかな。
だしの素のような粉末は濾してから粉末にしていますので料理が綺麗に出来ます。
この場合でも濃縮で大丈夫です。
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます。
・・・nitto3さんはだしを取った汁+だしがらを粉末にする方法を教えて下さったのでしょうか?(そうだと仮定して、以下書きます。)
だし汁を取る前の「素材」を粉末にすることばっかり考えていたものですから、この方法は思いつきませんでした。
また、市販の「だしの素」等がそうやって出来ているとは知りませんでした。
だし汁ごと乾燥させるのは、チョットたいへんそうですが、もし機会があればやってみたいです。(市販のモノみたいにできるか、自信なしですが。)
No.3
- 回答日時:
電動ミル で 粉砕して使っていますけど。
気になる人は 紙パックもありでしょうけど、気にならないので そのままいれちゃいます。
干し椎茸は スライスしたものがいいですね。
にぼし は 粉になったものが売っています。これに塩と青海苔を混ぜて ふりかけもつくります(^^ゞ
昆布は・・昆布茶も使えますよね。
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます。
電動ミルですか。
粉末を全部食べた方が体に良さそうなので、そのまま入れるで試してみます。
干し椎茸、スライスタイプがたくさん有るんですよ・・。
これを使い切りたい所から粉末だし作戦を考えたんです。
・煮干しに+塩・青海苔でふりかけ。
・昆布茶。
だし以外にも使い道があるとは。イイですね、粉末。
早速電動ミルを購入検討したいと思います。
No.2
- 回答日時:
粉末にするのはフードプロセッサーで作るのが早いでしょう。
すりこぎ等で手でやると時間がかかるし塵がすごいですから。
向かないものは基本的にはないと思われます。
料亭みたいに透明な澄んだおだしにする必要があれば別ですが、
濁っててもおいしいし、全部食べれるから栄養も余さずとれるし。
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます。
フードプロセッサーでも粉末になるんですね。
小さいミルみたいなのじゃないと、ダメかと思ってました。(でも、両方共ないんですけどネ。)
すりこぎは、塵がでるんですね。・・・あきらめます。スゴイ時間もかかりそうだし。
だしは、煮物とみそ汁、半々ぐらいで使って無くなってます。
みそ汁なら澄んでなくてもいいので、まずはこっちで試してみます。
粉末だとがらが出ないし、栄養がとれるっていうのが、これまたイイですね。
No.1
- 回答日時:
私はやったこと無いですが、母はにぼしをフライパンで
炒って、頭とはらわたを取って(もしかしたらこの作業が先かも。)、ミルサーっていうマシンで粉にして味噌汁のだしとかに使ってます。鍋に水を入れて粉末を小さいスプーン一杯くらいいれてそれから沸騰させるんだったかな?
曖昧ですみません。ほかの材料は試したことありません。
いろいろ調合して使うのもいいかもしれないですね。
この回答への補足
皆さんにポイントを付けたいのですが、そうもいかないので、今回は、早かった回答からひとつと、全部の中からひとつ、選ばせて頂きました。
回答のため、お手間頂きまして、ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます。
にぼしは頭とはらわたを取る・・・。聞いたこと有りますが、う~、気の長い作業ですね。夜TV見ながらでもやってみます。
手段はミルサー使用ですか。これもメモです。
これでまずは、にぼしクリアーです。
お母さんの技を思い出して書いて下さり、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- 飲み物・水・お茶 ポカリスエットの粉末を溶かす際の水について 1 2022/10/28 18:31
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- お菓子・スイーツ 米粉のパウンドケーキについて。 4 2022/12/24 05:14
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- 化学 ふるいを通った後の粒子の粒径分布 2 2023/08/08 09:55
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 ホワイトニングで歯が白いのを一番長く持続するおすすめな方法を教えてください。 経済的面や効果的な面も 1 2022/04/18 21:20
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の備え付けのビルトイン食洗機について。 先月末に転勤で新しい物件に引っ越してきました。食洗機 1 2022/10/13 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報