dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後6ヶ月の赤ん坊が居ます。
アトピーのため病院で処方されたワセリンを頻繁に体中に塗っています。
そのため着ている服が黒ずみ、汚くなってしまいました。
固形石けんで下洗いしてもほとんど落ちません。
ハイターで漂白すると綺麗に落ちると聞いたのですが、肌の弱い乳児の衣服に漂白剤を使用しても大丈夫でしょうか?
また実際に漂白剤でワセリンは落ちるのでしょうか?
結構頑固な汚れなので…。
普段の洗濯には合成洗剤や柔軟剤は使わず、液体石けんを使用しています。

A 回答 (3件)

いやいや普通に止めた方がいいと思いますよ。



私は大人のアトピーですが、衣料品の化学薬品って思いのほか、残留して
肌に刺激を与えます。アトピー肌に、合成洗剤・柔軟剤・漂白剤の使用は
ご法度ではないでしょうか。赤ちゃんならなおさらです。

(試してみたら違いがすごくわかります。痒がり方が大きく違うと思います)

またワセリンをご使用とのことですが、アトピーにワセリン治療って最近は
少ないですよ。「ワセリン被害」って聞いたことありませんか?ワセリンは
ただ蓋をするだけなのですが、アトピーなどで炎症がある所には熱がこもる
ので使用してはいけないと言われています。じゅくじゅくしたかゆみに
使うとかゆみがぶり返すようにひどくなるとも。。。

(ステロイドと併用していれば、ステロイド成分がより多く浸透してしまうし、
脱ステした時に最も治りにくいと言われています)

どちらにしても服が黒ずむほど使うのは少々やりすぎかなと。ワセリンの基剤
は界面活性剤と同じです。合成洗剤を塗りこんでいるのと同じ。水溶性の
保湿剤を塗った方がずっと潤いますし、小さい子ならずっと治りも早いですよ。

油分をお使いになりたい場合は炎症にも効く馬油をおすすめします。
お子さん、どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
ワセリン被害という言葉は初めて拝見しました。
ステロイド入りの塗り薬も処方されています(現在ほとんど使っていませんが…)。
治りにくくなると大変ですよね。

お礼日時:2008/05/08 22:12

>ハイターで漂白すると綺麗に落ちると聞いたのですが、肌の弱い乳児の衣服に漂白剤を使用しても大丈夫でしょうか?


…使用に関しては問題ありません。浸け置きした方がきれいに落ちるでしょう。
>普段の洗濯には合成洗剤や柔軟剤は使わず、液体石けんを使用しています。…合成洗剤の成分に対してアレルギーがあるのでしょうか?
そうでないなら合成洗剤を使われたほうがいいかと思います。粉石けんは汚れ落ちも悪いですし。すすいでも落ちない石鹸カスによる金属アレルギーを起こす人もいるので。ワセリンの黒ずみは油が酸化したものですので日ごろから合成洗剤で洗えば解消されるものなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
現在使用しているのは粉石けんではなくて液体石けんです。
誤解を招くような書き方をしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
合成洗剤にアレルギーがあるかどうかは分かりませんが、赤ちゃんの衣服に
は使用しない方が良いと聞いた(読んだ)ので、避けています。

お礼日時:2008/04/23 17:42

>ハイターで漂白すると綺麗に落ちると聞いたのですが、肌の弱い乳児の衣服に漂白剤を使用しても大丈夫でしょうか?



私も合成洗剤には弱いので、抵抗感を感じてしまいますね。
ワセリンが落ちるか分からないですけど、まずこちらのような製品を試してご覧になっては?
https://www.shabon.com/shop/product_info.php?cPa …
使い方
http://www.shabon.com/howto/item_77.html

ひと手間かかりますが煮洗いという方法もあります。
http://www.live-science.com/honkan/jissen/niarai …

アトピーには、環境汚染やら遺伝やらいろいろな要素があるのでしょうが、
糖分や添加物を出来るだけ排除し、通常以上にビタミンやミネラルを補給させてあげると、
改善の程度がよいと聞いています。

糖分や添加物は、ビタミンやミネラルの吸収を阻害したり、体内にあるものを消耗したりします。
細胞壁が弱くなって肌や粘膜が乾燥しやすかったり、湿疹が出来やすかったりします。

現代の食べ物って、びっくりするくらい何にでも糖分と添加物が含まれてるんですよね。
醤油やケチャップにも砂糖やブドウ糖液が含まれてますし、
ほかにもカレーやシチューのルゥ、漬物、食パンなどなど。

もし母乳でしたら、質問者様ができるだけ自然な食材のものを、穀類・野菜・魚・肉・豆・きのこ・海藻類など満遍なく食べてあげてください。
(赤ちゃんがアレルギーを起こさないか様子を見ながら)

ミルクでしたら、離乳食を始めたら、甘味は避けるのが良いです。
ベビー用のジュースやお菓子も売られていますが、必要ないです。
アトピーの場合、胃腸が弱いことが原因になっていることもあるそうですので、
十分な栄養素を摂ることがうまくできませんから、
間食は「楽しみで甘いものを食べる」のではなく「食事に準ずるもの」としてください。

盲点ですが、炭水化物の過食(特に精製されたもの)も、糖分と同様、アレルギー悪化の一因となりやすいです。
現代は、おやつにはお菓子か、そうでなければ満腹感のあるおにぎり、麺、おせんべいなどの炭水化物という感覚が強いと思いますが、
野菜やタンパク質とあわせて食べさせるのが良いです。

炭水化物は、代謝のためにビタミンB群を使いますし、また特に精製炭水化物は急激に血糖値を上げて体に負担をかけるので、
防止に食物繊維を同時に摂取するのが良いです。
6ヶ月ですから、こういうことはまだ少し先の話になりますが。

お大事にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酸素系漂白剤でしたら安心して利用できそうですね。
詳細に渡ってアドバイスして下さり、有難うございます。

お礼日時:2008/04/18 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!