dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 この度、弥生会計を始めてインストールします。今まで、EXCELで会計の決算書など作成していましたが、4月から弥生会計に挑戦します。弥生給与は5年程使ってきました重宝しています。以下に初歩的な質問を致しますのでお願い致します。

・弥生会計、現在の新しいバージョンは?

・インストールにあたり自社データの入力について。
1、個人事業所、法人事業所の違いについて当機関は特別認可法人の中に設置された、ひとつの支援機関です。どちらを選ぶのですか?
2、事業所名の入力はOKです。
3、業種の選択について、個人/一般か法人/一般どちらを選ぶのですか?変更不可となっています。
4、申告書の選択 …… 青色申告 …… 申告はしていません。
5、年度情報/決算期と会計期間、当月4月から翌年3月末です。
6、勘定科目オプションの設定 …… 製造原価報告書チエックしない。
7、中間決算整理仕訳 …… 中間決算行はない。
8、電子帳簿保存 …… 電子帳簿保存を行はない。
9、保存先の設定 …… そのまま

・消費税設定
1、申告の有無 …… 申告を行はない。
2、課税方式の選択 …… 本則課税、
3、経理処理の方式 …… 税込

分からない事が多く、最初の設定がまずいと後々困らないでしょうか?
とくに、変更不可の部分が心配です。
経験者のご意見をお願い致します。

A 回答 (4件)

とりあえず、架空の会社なり法人のデータを作ってみて、弥生会計に慣れてみるというのはどうでしょうか?架空で作ったデータファイルは後から削除できます。

「個人」か「法人」かわからない場合、まずは両方の架空データを作ってみます。勘定科目の違いなど見ながら当該特別認可法人がどちらに適しているのかを見極めてみるというのはどうでしょうか?架空のデータファイルでいろいろ操作しているうちに上記にあるような問題は解決するものと思われます。サポートセンターで働いていたことがありますが、皆架空データファイルを作って、弥生会計・給与などのソフトの操作を学びます。何度もつくり直せます。
    • good
    • 0

ANo.2です。

訂正します。
弥生会計は、ユーザー登録後30日間無料サポートが受けられます。
きちんと調べず申し訳ありませんm(__)m
ちなみに私は弥生会計2004から最新の2008に切り替えました。
    • good
    • 0

確か、事業所登録をすると3ケ月間無料サポートが


受けられると思いますが・・・
それから私が困った時に検索するサイトをご紹介します。
答えになってなくてm(__)m ごめんなさいね。

参考URL:http://blogs.yahoo.co.jp/alpha_yayoi/folder/1096 …
    • good
    • 0

・弥生会計、現在の新しいバージョンは?←弥生会計08です。


購入後一ヶ月はサポートに電話で聞けるので、使い方の不明な部分は教えてくれます。

変更不可の部分が心配です。←この部分も、最初にサポートに聞けば解決します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!