
いつもお世話になっております。
ダブルダイジェストでの制限酵素処理について教えて下さい。
現在、発現ベクターへのクローニングを、PCRproductを制限酵素処理→ベクターへ導入のプランで行う予定でいます。
その際、同時に行えるようにと、同じバッファーが使用可能な制限酵素を選択しました。
と、ここまではいいのですが、ある人からPCRproductとベクターを1チューブに入れて酵素処理を行う事が出来るという事を聞きました。
これが可能であればすごく手間が省けて言いと思うのですが、本当にその様なことは可能なのでしょうか。
また、実際にそれを行う場合の条件はどの様なるのでしょうか?
(当方では制限酵素はHindIII・KpnIで、Mバッファーを使用しようと思っております。)
もしこの様な方法をご存じの方、もしくは実際に行われたりされている方がいらしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
具体的にどのステップを心配されているのかわかりませんが、
制限酵素処理の場合、制限酵素には最適なバッファー条件がありますので、PCR反応溶液を入れすぎてそのバッファー条件を壊さなければ大丈夫だと思いませんか?
次にライゲーションの場合、PCR産物とベクターが入った制限酵素処理液をそのままエタ沈してそのままライゲーションに持っていくと、
PCR産物とベクターから遊離した切れ端も存在するので。多少目的のライゲーションの邪魔をするかもしれません。
しかし、それが通常と比較してどの程度の効率の違いかは実際してみないとわからないと思いませんか?
一般的な方法かという質問については、より一般的ではないと思います。でも、この方法でやったことない人がどうこう言っても机上の空論なので、実際やっている人にどういう具合か聞いてみるとイイと思うのですが、後は自分の判断でしょう。
重ねてのご回答ありがとうございました。
当方からのお礼が遅くなり、申し訳ありません。
結果的には問題なく行えました。
>次にライゲーションの場合、PCR産物とベクターが入った制限酵素処理液をそのままエタ沈してそのままライゲーションに持っていくと、
PCR産物とベクターから遊離した切れ端も存在するので。多少目的のライゲーションの邪魔をするかもしれません。
仰る通り、このステップでの効率の低下が心配でしたが、さほど気になる程度ではありませんでした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>これが可能であればすごく手間が省けて言いと思うのですが、本当にその様なことは可能なのでしょうか。
質問者様は、何を心配されているのでしょうか?
制限酵素で切れないと心配なのでしょうか?
その後のライゲーションがうまくいかないかもと心配なのでしょうか?
この回答への補足
こんにちは。
質問が解りづらくてすみません。
ベクターとPCRproductの制限酵素処理を行う際の疑問です。
クローニングの際の制限酵素処理で、ベクター・PCRproductのそれぞれを
別々のチューブで酵素処を行ってライゲーション、という流れが一般的だと思っておりました。
しかしこれを、1つのチューブにベクターとPCRproductを入れ、一緒に酵素処理をしてしう、という方法を行っても
その後のライゲーション処理は問題なく行くのかな、と思ったのです。
それともこの方法も一般的なものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 化学 PNPG法で使う酵素とバッファーの量が違う理由 1 2022/07/02 16:51
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 政治 日本が行うべき政策を考えてみました。総評をお願いします。 5 2022/08/20 11:47
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
- 子供 男性に必要で女性に不要なモノ(才能・能力・身体的機能など)は何だと思いますか? 3 2022/06/21 17:07
- 電車・路線・地下鉄 女性専用車は逆差別につながるのではないでしょうか? 6 2022/07/31 13:25
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制限酵素地図の作成
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
RNAの電気泳動について
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
エチジウムブロマイドについて
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
電気泳動
-
プラスミドの電気泳動で、白い...
-
PCR法の結果のバンドで・・
-
pGEX-6p-1の形質転換
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
ライゲーションがうまくいきません
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
制限酵素処理後の保存
-
アガロースゲル中のつぶつぶ
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
制限酵素によるプラスミドの切断
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
エチブロの処理
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動の失敗
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
エチジウムブロマイドについて
-
ペクチンの抽出の原理
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報