
今まで、環状のプラスミドDNAで形質転換を行っていましたが、
制限酵素で切断処理(切断部位は一つ)で処理したものを使ってみると
ぜんぜん上手くいきません。
物理的な大きさ増すことで形質転換効率は恐らく低下すると思うのですが、
実際にはどの位変化するものなのでしょうか?
(もちろん形質転換法によって違いはあるとは思いますけれど・・・)
今まで一回も成功した事がないのですが、いくらなんでも、
直鎖状だと形質転換できないなんて事はないですよね。
ま、腕もかなり悪いので、、、、(^^;)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
了解しました。
バチルスは扱ったことがありませんのでなんともいえません。
既にご存知かも知れませんが、バチルス形質転換に関することがかかれた書籍が引っかかりました。参考になりますか?
参考URL:http://www.bcasj.or.jp/jssp/f_biochem/kumikae_dn …
わざわざ、補足どうもです。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
akiyamaharukaさん、どうもありがとうございました。
しかし、あれから色々調べたのですが、、、、う~ん。
いまだにすっきりしませんね。(ーー)
まだ、ご紹介の本、手に入れてないですし、、、、(^^;)スミマセン

No.1
- 回答日時:
申し訳ありません。
もう少し具体的なことを書いて頂けるとアドバイスしやすいのですけど。今の情報での解答では、大きくなったベクターはトランスフォーメーション効率は下がりますがそんなに劇的に下がるものではないです。具体的な数字はごめんなさい。そんなに大きな断片を入れることはないですよね。入れるプラスミドの量を増やすことで十分対応出来ます。
直鎖状とはどういう意味なのでしょう?
この回答への補足
分かり難くて、ごめんなさい。
形質転換に使っているのは、
『環状プラスミドを、そのプラスミドをただ一箇所で切る制限酵素で、
切断してできた、産物』です。
環状プラスミドに1つ切れ目を入れて、結果、できた直鎖上DNAで
形質転換を行ないたいのです。
ちなみに、環状のまま(制限酵素で切れ目を入れないもの)だと
ちゃんと形質転換は上手くいきます。
直鎖上にする理由は、相同組換えのためです。
環状のままだとそれが、上手く起りにくいらしいのです。
ちなみに使っているのは枯草菌です。
どうですか?
少しは、分かり易くなったでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 物理学 エネルギーの物質化 4 2023/05/17 20:11
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 mRNAとtRNAについて 1 2023/01/17 16:59
- 生物学 生物基礎の授業を受けて、疑問が2つあります 1.人間に形質転換はありますか?あれば、例を教えてくださ 1 2022/06/29 07:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報