dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までばっちりバンドが出ていたPCRで、突然バンドが出なくなってしまいました。
試薬、サンプル、サイクラーを変えても出ません。
泳動後、エチブロで染色してUV下で見ると、ゲルの穴からスメアーのようになっています。
PCRはnestedまで行っています。
原因がわからず大変困っています。
どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

>ゲルの穴からスメアーのようになっています。



サイクル数が過剰で、PCR産物の重合が起こったときの症状のように思われます。サイクル数(特にnested PCRの)を減らしてみたらどうでしょう。
これまでその条件でOKだったのに、急におかしくなったというところはなぞですが、なにかの加減で今までより増えがよくなったため、これまでの反応条件ではやりすぎになってしまったのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイクル数を減らしてもダメでしたが、PCR産物が多すぎるのか...と思いtempの量を減らしたところ、バンドが復活しました!

ヒントを下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/26 19:25

ポジコンもかからないのであれば、試薬に問題があることも多々ありました。


いくつかのメジャーなTaq polymeraseでもロット差でかかったりかからなかったりがあったり、古くなって動かなくなることもしばしばあります。
経験的な話と幾人かからの話ですが、酵素は比較的ホットスタート酵素の方が安定な印象があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試薬も新しいものに変えたりしてみたのですが、だめでした。
ホットスタートもしています。

お礼日時:2007/07/26 19:26

ゲルが古い可能性はあります。



昔にPCRして残っているサンプルがあれば、
それをポジコンとして流すことで、
電気泳動時に原因があるのかがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ゲルは作りたてで、ラダーがきちんと流れていたので、泳動には問題がないように思います。

お礼日時:2007/07/26 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!