A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
MHCが提示するタンパク質は、通常8~11アミノ酸残基(多くは9アミノ酸残基)に分解されたものですので、
これが短いアミノ酸残基が、単純に一本鎖的な構造であるか、立体構造をとっているか、判断は難しいと思います。
そういう意味でも「必ず」ではないと思います。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
MHCタンパク質は必ずしも抗原タンパク質と同じ立体構造を
提示する訳ではないので、以下の通りに訂正させてください。
******************************************
一次構造のみではないです。
最終的に抗原タンパク質の立体構造を認識する抗体や受容体を
誘導することが、MHCタンパク質の役割ですから、
MHCタンパク質は、細胞内での消化により生じたペプチドを
立体構造として提示します。
立体構造が提示されるという意味で、「一次構造のみを提示する」
という表現は誤りだと思います。
No.2
- 回答日時:
一次構造のみではないです。
最終的に抗原タンパク質の立体構造を認識する抗体や受容体を
誘導することが、MHCタンパク質の役割ですから、
MHCタンパク質は、抗原タンパク質と同じ立体構造を提示します。
立体構造が提示されるという意味で、「一次構造のみを提示する」
という表現は誤りだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 昨日のカズレーザー番組みた?CARーT細胞 4 2023/05/17 08:18
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- その他(ニュース・時事問題) ようやくこのような話が… 2 2022/12/09 22:21
- 医学 【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球( 1 2022/10/01 20:30
- 生物学 生物基礎について質問です。 細胞性免疫において、キラーT細胞はウイルスに感染した細胞や病原体を直接攻 1 2023/03/04 10:28
- 英語 The advances in nanofabrication technology have he 1 2023/01/03 20:12
- 生物学 生物基礎です。 すい臓のランゲルハンス島のB細胞と獲得免疫で出てくるB細胞は名前が同じだけで全く別の 4 2023/08/02 19:15
- 大学・短大 新型コロナワクチンについて 5 2022/08/21 09:50
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 生物学 細胞と細胞の間には何があるんですか? 4 2022/08/12 00:18
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
生物実験DNAの内容です。よろし...
-
バイオテクノロジー関係の用語...
-
酵素の比活性について
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
精液について
-
血の付いた
-
TnT lysate と whole-cell ext...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
Western blot のバンドについて
-
真核生物の遺伝子発現調節のこ...
-
糖質コルチコイドのグリコーゲ...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
プリオンについて
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
タンパク質の純度
-
1食28gあたり、たんぱく質 21g ...
-
種の違うクローンは可能か?
-
タンパク質の解析
-
血清アルブミンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報