dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
妊娠希望していますが、なかなか授からずタイミングをみてもらっています。
妊娠した時の基礎体温はどのような感じなのか調べてたのですが
高温期に徐々になっていくパターンの場合妊娠。
と書いてあるサイトを見つけました。
そこで教えて頂きたいのですが
基礎体温は低温期から高温期に急に上がった時は
妊娠していないという事なのでしょうか?
今回はタイミング的にもよかったような気がしているのですが
私の体温は徐々に高温期になっていません。
妊娠された事がある方、どんな基礎体温だったか教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>高温期に徐々になっていくパターンの場合妊娠。

意味不明ですね(^_^;)
妊娠する時の基礎体温に一定のパターンなど存在しません。

>妊娠された事がある方、どんな基礎体温だったか教えて下さい。

排卵日翌日に、中温に上がりその翌日に高温になりました。具体的には、排卵日:36度台前半→排卵翌日:36度台真ん中→排卵翌々日:36度台後半→高温期半ばから終盤::37度前後
妊娠歴は3度、一度の自然妊娠と二度の体外受精・自然排卵周期凍結胚移植です。体外受精と言っても、自然排卵している周期の妊娠なので自然妊娠と違うところはありません。
基礎体温はいつもこんな感じの体温推移で、生理が来た周期も妊娠した周期も(3度とも)大きな違いな何もありませんでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この度、妊娠反応が陽性になりました。
これからストレスなく過ごして行けるように頑張ります。

お礼日時:2008/05/15 13:18

初めまして。



妊娠だけは、2度できましたので参考にしてください。

>高温期に徐々になっていくパターンの場合妊娠。
ごめんなさい、私も意味が理解できませんが、たぶん。。。
低温期・排卵が終わってから徐々に高温になる場合のことなのでしょうか?
この場合は、あまり理想的な基礎体温と言えないと思います。
冷え症など体に原因があることが考えられるそうです。

>基礎体温は低温期から高温期に急に上がった時は
>妊娠していないという事なのでしょうか?
いいえ、妊娠してもしなくても理想的な上がり方は
低温期→超低温(排卵)→高温期です。

私の場合夏(8月排卵~10月まで)
低温:36.50代~36.60代、
超低温:36.34・36.27・36.38度(3日間)
高温期:36.60代~37.00代

冬(12月排卵~2月まで)
低温:36.20代~36.50代、
超低温:36.29・35.93・36.28度(3日間)
高温期:36.60代~36.90代

夏と冬では体温に差がありますが、低温→超低温→高温になっています。
体温は、エアコン・湿度・お酒を飲んだ次の朝(体温高め)などによって、通常の体温と変わっています。

基礎体温を気にしすぎると、ストレスがたまっちゃいますよ^^
リラックスしてお互い、早く赤ちゃんを抱ける日が来るといいですね^^
基礎体温について、詳しいサイトがありますので参考にしてください。

参考URL:http://www.excefk.com/funin-kisotaion.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
この度妊娠反応が陽性になりました。
これからストレスなく過ごしていきたいと思います。

お礼日時:2008/05/15 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!