dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人は何故悩むのでしょうか?

A 回答 (55件中21~30件)

適わぬと知っているのに、欲しい。


選択肢が限られているのに、他の選択肢を模索し続ける。
やってみなければ、判らないのに、失敗が怖い。

全て自分がかわいいことからでしょう。
生存本能でもあるかも知れません。

悩まずに判断でき、その結果を受け止めることができるには、一生にわたる修行ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>生存本能でもあるかも知れません。

>悩まずに判断でき、その結果を受け止めることができるには、一生にわたる修行ですかね。

そうかもしれないですね、親鸞などは煩悩具足の此の身と大悟してますから、人間は死ぬまで悩みながら生きるのかも知れませんね。

有り難うございました。

お礼日時:2008/05/05 10:40

一言で言えば


「矛盾した動物」だからです。

武力を持ちながら「平和を願う」
発展をしながら「省エネ」が可能と思っている
例を挙げるならキリがありません。。。

他の動物でも「迷う」ことはあっても
「悩む」のは人間だけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかも知れませんね

矛盾、深い言葉ですね。

有り難うございました。

お礼日時:2008/05/04 20:08

こんにちは。



過去の自分と現在の自分、そして未来の自分が存在するからです。

現状に満足せず、常に向上心を持っている人間は全て悩むものだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかも知れないですね

貴重なご意見有り難うございました。

お礼日時:2008/05/03 23:40

理想と現実にギャップがあるからではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御もっともだと思いますね

御回答有り難うござしました。

お礼日時:2008/05/03 10:36

勝手な持論です。


すごく飛躍した言い方をすると私は、「自分たちが生きていること、そしていつかは死ぬということを自覚している唯一の存在」だからではないかと思います。
哲学の根源的な問題の一つが、生と死なわけであって、そもそも人間が無限の命を持っているとするならば生き急ぐこともなければ、過ちに後悔する必要もない。生きているという状態の「はかなさ」が我々の接するすべてのものに対しての悩みを生んでいるような気がします。さらにいえば、その命が限られたものであることをなぜか悟っているからこそ、人間特有のものなのかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかも知れませんね、ハッキリ自覚しているのは確かに人間だけでしょうから。

有り難うございました。

お礼日時:2008/05/03 04:03

おはようございます、ri-zyuさん。



「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」
http://www.ne.jp/asahi/frontier/journal/040117.htm


えっちら おっちら 野を越え 山越え 谷を越え

to hurry to and fro

タッタッタッタッターッー≡≡≡ヘ(o^-^)ノ すべりこみ セーフ?アウト?

(*^^*)>゛゛゛ ども、ANo.19へのお礼文を読みました。

お返事 遅くなり ごめんね。

【QNo.3728673 悩みとは何ですか】
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3728673.html

実体がない ゆえに 人は悩むんじゃないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかな~~この文章は^^  関西人か・・・


言ってる意味は何となく伝わりますよ、心は囚われているだけ、のん気でない生活を、外に目を



再度書き込んで頂き有り難うございました。  おおきに。

お礼日時:2008/05/02 23:29

自尊心(プライド)があるから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りだと思います、哲学カテですから、もう少し深く掘り下げて頂けれがもっとあり難かったですが。^^  でもその通りだと思いますね。

有り難うございました。

お礼日時:2008/05/01 18:05

 心の世界には、あなた自身以外のある者が存在するからです。

つまり、悩まさせる元凶が存在するのです。これが折に触れ、我々に悪しき干渉をしてくるのです。ただ、これが自身の心の中での出来事なので、その悪しき干渉、つまり悩ます思いも自分が為していることとして、それを難なく受け入れてしまうのです。それで悩み苦しむことになるのです。
 実のところ、よく考えてみれば分かるのですが、もし、心の思いがすべて自身によるものであれば、なぜに自分にとって好ましいことや幸せなことを思うのは、当然のこととしても、その反対の不安なこと、不幸なことを思う必要があるのでしょうか。まったく矛盾していますし、馬鹿げていると思いませんか。
 このように心の中を観察することを観心というのですが、もし、時間がありましたら、心の中をじっくり観て、それが悪しき干渉か、自身の思いかを判別できるようになれば、大変すばらしいことになるかと思われます。
 心の世界をすべて自分の思いで占めれるようになれば、これほどの幸せはなく、まさに心の王者と言ってもよいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2008/05/02 13:29

悩みの生じる訳 上級編



葛藤という水準の悩みは実はもう少し高度で、ある目的と他の目的が
コンフリクトするケースで起ります。
彼女をとるか仕事をとるか。
夢を捨てて就職するか、プータローでもいいから夢を追うか。

そういうケースはよく観察するとほかに不要な条件を加味して考えて
いることが悩みの原因だったりします。

コンフリクトは類似のソフトを入れるとパソコンでも起こりますが、どっちか
捨てれば機能する。
ありがちなのは、母親に甘えながらカミサンにいい顔したい亭主とか。
旅行カバンに無駄な服をいっぱい詰め込んでいる女性とか。
そのうえ現地で同じくらい服を買ったりする。

葛藤は、そのもの同士でなく古いもの不要な要素を気付かせるために
起る。これも悩みが成長を促す作用なのだと思います。

葛藤を解決するには、別の何かを捨て、ふたつのものを両立させるという
選択が奏功することが非常に多いです。

背が低い。でもお洒落をしてモテたい。
しかし、どんな服を着てもなんか変だ。
ふと、いままで履いていた「かかとが少し高い、厚底靴」をやめてみると
意外にも今のトレンドの服が小柄な体躯にバランスよく映る。
かつてのビッグシルエットでツータックのバギーパンツみたいなときから
靴はブーツかかかとの高いイタリアンデザインと決めていたのが
当時はよかったけど今はダメ。
幸い、身長など気にするほうが不恰好で、デッキシューズでも履いたほうが
本当にセンスのいい感性をアピールできるわけです。

家を買った。子供は一流私立進学校に入学した。さてこの春大阪に転勤になった。
ローン抱えて単身赴任の二重生活。ここで普通は悩む。
ここで家を売るとか貸すとかいう選択をする人は少ない。子供を寮か祖母の家から
通わせ夫婦で関西の社宅に入る。子供にとっては、母親はもはや不用。
親離れの好機。母親も子離れをして夫婦で向き合う生活のチャンスかもしれない。
あるいは、子供を関西の学校に入れなおす。そりゃ一流校は無理でも
子供にとっては片道1時間半の通学よりは、よほど楽で楽しい学校生活かも
しれない。あまった金で私大の理系の大学院までいかせる余裕ができたりもする。

ま、とにかく悩む事態というのは、何か調整すべき古いものがどこかに
挟まっているのかもしれません。

書棚もクローゼットも不要な本や服がつまっているのに気が付くのは
最初は広大なスペースを用意したつもりが、捨てないでとってあるものの
おかげで

最も大切なもの

が埋もれていることに気付かせるための神様のさしがねだと私は思うのです。
悩みの中には、これから先の自分の幸福の種が潜んでいたりします。
昨日と違う自分の発見のために、悩みは気付きを導くこともあるのです。
みんながそうしているから、とか誰かのアドバイスに従うのもいいですが
悩み事態がなぜ生じたのかひとつひとつ生活を点検してみることが大切では
ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO26,7楽しく拝見しました。

umaiwinenomitai上手いワインのみたい。   上手い日本酒でも呑んで少し考えたいと思います。^^。

長文で書いて頂き、有り難うございまいた。

お礼日時:2008/05/02 23:19

人は、なぜ悩むか。


答えは「知恵の木の実」を食べたから。


悩むという行為は、一体どういうことかというと
知覚、感情、意思の流れのなかで、知覚で得た情報に対して
感情の喚起が一定に定まらず意思決定に支障をきたす状態のことです。

ブルーデニムの上に着るジャケットは、黒がいいのかネイビーがいいのか
やはり夏だからオフホワイトか白地にブルーのシアサッカーがいいのか
・・・悩みますよね。
え? 違うって?
それじゃ、昨日会社のYさんは、帰りににこりと笑って「あのことは内緒にして
いてくださいね。」と言ったけど、「あのこと」って一体何だ?悩みますね。

センター試験でも就活の面接でも、「スリランカの首都は・・えーと
スリバチワレタラヤナコッタ???」とか「そんな、わが社の将来性をどう
思うかなんていわれても、あると思うから面接受けてるのに、一体どういう
意図で訊いてるんだろう?」
どう答えるのが正解か悩みます。

そうではなくても、もっと抽象的に、オレは将来まっとうな人間になれるか?
とか、老後は年金大丈夫か?と悩みます。

そうです。悩みは「不安」であり、畢竟この世は諸行無常。日の本の変わらざる
ものなし。という千変万化、不確定性原理(関係ないか)の世界だから
安寧や心の平穏というものを人は希求してやまない。
とはいえ、安寧は退屈と倦怠という仲間をつれてきますから、大抵は
変化やリスク=未確定要素を求める。

成長とは、自由度を高めることから得られますから向上心がある人しか
悩まないということにもなります。
ただし、低位で悩み続けると向上すらしないという事態もありえます。

仮説を立てる能力と想像力の欠如が悩みを生う原因とも考えられます。
とはいえ、うちの犬が悩んでいる姿はあまり見かけません。
眠っている犬の前足を首輪にひっかけておいたら、目を覚ましたとき
どうしていいのかわからずわが身に起きた事態への対処に窮して
暴れまくっていましたけど。私はカミサンにえらく叱られました。

逡巡が悩みであり混乱はパニックです。
いずれも知覚情報が感情と意思にうまく連動しないことから起る。
哲学的にいえば、悩みが生じる原因は認識と行動の不整合
行動の結果の予測がつかない情報不足という話ですし
宗教的にいえば、人生は煩悩の集合体で、解脱できない欲や
未達成の願望に翻弄されるものだからそれがないと、生きている意味
がないし、それを克服できることが悟りなのだというのです。
ニューエージサイエンスでは、事象の中立性。出来事の意味は主観が
定義するもので、その定義が曖昧だとそれにつらなって起きる出来事も
曖昧な色合いを帯びるということのようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す