dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カスピ海ヨーグルトには乳酸菌であるクレモリス菌と
酢酸菌であるグルコノバクター桿菌が入っているとよく聞きます。
クレモリス菌の学名はLactococcus lactis cremorisだと思いますが、
グルコノバクター桿菌とはいったい何物でしょうか?
恐らく、Gluconobacter属の細菌の一種だと思いますが、
学名や日本語の慣用名、また性質など教えていただけたらと思っています。

A 回答 (2件)

以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「カスピ海ヨーグルト、関連情報」
この情報ソースである「日経バイテク」のバックナンバーにはもう少し詳細な記載があるかもしれませんが・・・?
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair …
(パスツゥール医学研)
http://www.810.co.jp/book/ISBN4-89295-365-2.html
(乳酸菌は腸内の働きもん)

ご参考まで。

参考URL:http://stein.fc2web.com/yg-24.htm

この回答への補足

ありがとうございます。
発表されている細菌の名前が、グルコノバクター桿菌なんて、
ちょっと納得できないと思いませんか?
きっとGluconobacter属の一種だと思うんですが、
Gluconobacter属ならば桿菌に決まっているだろうし、
なぜ、種を特定しないんでしょうか?

補足日時:2002/11/08 20:09
    • good
    • 0

 カスピ海ヨーグルトに入っている菌は、


・ラクトコッカス・レクティス・亜種クレモリス
・グルコノバスター桿菌
・リューコノストック菌
・ラクトバシラス乳酸桿菌
・酵母(酵母といってもその種類はさまざまで、特定の種類のものではない)
のいずれかで、ラクトコッカス・レクティス・亜種クレモリスはどのカスピ海ヨーグルトにも入っています。
 なお、学名や日本語の慣用名はわかりませんでした。

参考URL:http://stein.fc2web.com/y-faq1.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!