
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
たびたび失礼します。QAでこういうのがありましたので、必ずしもオール電化の方が安いとは言い切れないみたいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3690665.html
セット料金やガス代などを計算された上で比較検討されたほうがいいかも…。
拝見させていただきました。ありがとうございます。
何とも選べない感じですね・・・。
私は関東で雪が滅多に降らないのですが海の町なので冬は風が強く、凄く冷えます。
真冬のガス代が1万5000円でした。高騰してるとはいえ風呂・キッチンだけでこんなに高くてびっくりしました。
電気も1万位ですしファンヒーターがあるので灯油代がかかり・・・。
よく勉強しないとダメですね(;-;)
No.13
- 回答日時:
田舎で水道屋やっています。
オール電化も石油給湯器もガス給湯器もやっていますが、「一応」今の「流行り」としては「オール電化」ですかね。。
ただ、個人的な意見としては「オール電化」に関しては少々懐疑的です。。
将来にわたって電気が絶対有利だということはわからないし、ある日突然で電力会社が「深夜の割引料金や~めた」なんて言い出すと一気に料金面でのメリットはなくなります。(まあ100%ないと思いますが考え方としてはね)
IHも安全といいますが、使い方次第では火災もおきています。
要は、質問者さまが「何の機能を一番重要だと思うかです」
例えば光熱費だけ見ると、イニシャルコストならガス、ランニングコストならオール電化、その中間が灯油みたいな感じで。。
・・まあ、それらも含めて「現時点」ではオール電化がベストではないけどベターですか。。
そうそう、ちなみに光熱費が本当に「0円」なのは「太陽熱」を利用する「太陽熱温水器(自然循環式)」だけどね。
最近は新築ではめっきり見なくなったけど、ローテクだけど電気もガスも灯油も使わない究極のエコ給湯機だと思うんだけど。。
なんでECOが叫ばれている昨今、見直されないのか不思議。。
まとまりのない文章で失礼しました_(__)_
No.12
- 回答日時:
オール電化にして電気代のメリットが出るのは合計の電気代から更にオール電化割引の1割があるからです。
オール電化割引を適用するにはガス配管がなくて、電気しか使わない事の確認をされます。内緒にしても問題があるかもしれません。
電力会社によって差はあるかもしれませんが・・
わざわざ余計なカス管に工事費をかけてする事は無駄以外の何物でもありません。
何年経とうと電気代の優位は変わりそうにありませんし、災害時でも電気は一番早く回復します。
普段の鍋料理利用に卓上用カセットコンロが一個あれば、それ以上は必要ないと思います。
No.11
- 回答日時:
どちらにお住みでしょうか?オール電化は寒冷地以外ならランニングコストは一番安くなりますが、この先ガスが必要になるになる可能性も十分ですので、ガス配管だけはしておきましょう。
なぜかと言いますと、今ガスによる燃料電池型のコジェネレーションが実用化されつつありまして、じつはこれが一番エネルギー効率がいいのです。今はオール電化が一番安くつきますが、将来(と言ってもせいぜい5年)どうなっているか今の時代わかったものではありませんので。この場合のガスは都市ガスです。ありがとうございます。
千葉県在住です。海の町なので雪は滅多に降りませんが骨まで凍みるような寒さです。
お詳しいですね^-^*
都市ガスは使えない地域です。
No.10
- 回答日時:
オール電化が流行りですが、両方用意される方向もあるのではと思います。
理由として
1.電気では高齢になった時などの火傷や火事対策や、深夜電力帯での使用で大幅に料金に差が出る。
2.ガス(プロパン)では震災などでの復旧作業がいらず(少なく)に生活出来る可能性が大きい(火が使える)
3.ガスは基本的に使わなければ基本料だけですむ?(地域差?お店かな?私は引かれましたが)いざって時の保険料みたいですが。
4.燃える材料を使わない(ステンレス等で)、台所を作りかつ、燃える製品を置かないで、炭火を使う=1番安くない?
等と思って私も、考え中なのですが・・参考までに。
No.9
- 回答日時:
新築の約7割以上がオール電化のようで、ガスを利用した場合でも直ぐにオール電化に変えたい人も多いようです。
灯油はもう既に大昔の物で、製品自体の製造がほとんど無いと思います。
調理のしやすさや鍋を選ぶ事も、直ぐに慣れます。
電気代は最初の機器の選定や、時間別やオール電化などの割引を上手く利用すれば、どんな場合でも電気が一番安く出来る方法はあります。
オール電化にしても電気代が高いのは最初の設定を間違えているのかも知れません。
専門の人に良くご確認下さい。
最近の高気密の住いで室内でガスを使う事自体が時代遅れです。
折角高気密、高断熱の家にして、時々窓を開けるか吸気口を外部に設ける方はそんなに居ないと思いますが・・
No.6
- 回答日時:
普通に考えますと
料理の面ではIHのほうがやりやすいです。直接火を使わない面もいいです。しかし貝などデコボコしたものを焼くなどの時は不便です。
浴槽ではやはりガスのほうがいいです。エコキュートの追い炊きとガスの追い炊きは違うことは理解しておいたほうがいいと思います。ガスでは追い炊きは直接温めるので時間が掛かりませんが、エコキュートは時間がとても掛かります。そのため温めたいときはタンクに入っている温水を足し温めます。
暖房では築熱暖房などがありますので、どちらも不便がないかもしれません。
最後に寒冷地では熱を多く使うのでガスがよく、温暖地では電気のほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
5年前に新築にしましたが迷わずオール電化です。
当時は斬新でハイテクな設備っていうイメージが
あったので迷いもしませんでした。
ガスは都市ガスとプロパンガスで3倍の差はあり
ます。なのでプロパンガスでしたら最悪ですよ。
やはり火を使わないって安心です。
オール電化で良かったと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 今は、オール電化より、電気+ガス+灯油がお得ですか? 約10年前に家を建てて、 オール電化にして、エ 3 2023/01/19 22:09
- 通信費・水道光熱費 プロパンガス物件からオール電化物件に引っ越すと何パーセントくらい光熱費が減りますか? 2 2022/08/25 10:24
- 環境・エネルギー資源 電気、都市ガス、プロパンガス、灯油で、灯油が最安を維持できてるのは何故ですか? 3 2023/01/31 18:26
- その他(暮らし・生活・行事) 灯油式ボイラーが交換時期。次はオール電化がいいか? 4 2022/10/23 14:19
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- 環境・エネルギー資源 オール電化にしようと考えているのですが電気代が高くなるとニュースで見て悩んでいます。今の家は灯油なの 12 2023/03/01 13:32
- タレント・お笑い芸人 灯油 7 2023/02/22 05:20
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 節約 オール電化のアパートというのは、ガス代だけでなく電気代なども節約できるものでしょうか。 だいたいどれ 2 2022/05/18 18:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オール電化だったのですが給湯...
-
電化住宅
-
逆バイアスサーモカップルって何
-
灯油と電気温水器
-
オール電化?ガス?灯油?
-
韓国でのEVタクシー暴走事故に...
-
皆様にとって温水洗浄便座はな...
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
65歳で仕事を退職した場合次の...
-
【電気代】について 電子レンジ...
-
こんばんは 昨今、物価高ですし...
-
冷暖房の切り替え作業とは(冷...
-
Nゲージ 動く車輌
-
スマホなどのACアダプター充電...
-
簡易課税の事業区分について
-
引っ越しの電気、水道
-
そこに人が住んでいるか どう...
-
全国の電気保安協会(関西以外)...
-
二世帯住宅を一世帯住宅にするとき
-
ガスコンロの火が塗装剥げの五...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床暖房で発熱シートを使用した...
-
逆バイアスサーモカップルって何
-
オール電化マンションでガスコ...
-
IHクッキングヒーターの電気代...
-
学生さんのワンルーム ロフト...
-
オール電化は本当にお得ですか?
-
オール電化orオールガス
-
システムバスのミストサウナ
-
オール電化にすべきでしょうか??
-
オール電化かガスのお得な料金...
-
重要事項説明不足?
-
オール電化のメリット・デメリット
-
オール電化か都市ガス+電気か...
-
床暖房
-
温暖地で新築 給湯はガス?石...
-
電気温水器はヒートポンプがヒ...
-
セントラルヒーティングのことで
-
床暖房は、どの方式がお勧めで...
-
結局のところ「オール電化」っ...
-
エコキュート
おすすめ情報