dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年前に新築で建てた家の灯油給湯器(TOTO製)が故障し、修理に来てもらいましたが交換部品もなく
(メーカーに確認、製造中止から10年以上経過で部品なし)給湯器をどうにかしないといけなくなりました。
2年前ぐらいから2度修理をしてもらって危ない、とは聞いてました。
昨夜は家内がナベでお湯を沸かして6時間かけて風呂にお湯を入れたようです。

この際、オール電化にすべきでしょうか。
以前セールスの人から130万円ぐらいでできると言われました。
(ダイキンのエコキュート460リットル+東芝のIHコンロ+工事費)
費用はそのようなものでしょうか。

私の周りには最初から電化の人はいても灯油やガスから電化にした人がいなく、よくわかりません。
というか灯油やガスの人で修理もきかない故障になって、付け替えたという例がありません。

灯油給湯器だと電気給湯器より値引き(?)もけっこうあって4万Kカロリー、フルオートタイプでも
工事費込みで30万円以下ぐらいでできるのではないかと思ってます。
(ネットちょっと検索、これもあっているでしょうか?)

家内はオール電化より、私は灯油より、の意見です。

全般的なアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

現在、オール電化で新築計画中です。


オール電化の是非/嗜好は別として130万円は高過ぎるような気がします。

自分の受け取った見積りではエコキュートの設備の項目を見ると給湯機は40万円弱、その他部材と設置工事費で10万円強、あわせて50万円を切っています。これにIHコンロが20万円、追加配線工事その他に大雑把に10万円かかったとしても100万円はかからないと思います。

オール電化にしなくても良いならばIHコンロが不要になるので更に安くなるかと。

#停電の件は他の方にも回答が有るように、電源を必要とする住宅設備が多い昨今では、他のエネルギを使ったからと言って全て解決できるわけではありません。最近は停電もほとんど起きてないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の周りにも新築時からのオール電化の方は結構います。
実は嫁さんの妹もそうです。
ただ・・・灯油、ガスから変えた人がいないのでちょっと困ってます。

灯油やガスの給湯器はもともと安価なうえ、定価の40%引きとかあり、
安くなるのですがエコキュートはそんなに本体値引きがありません。
フルオートの460リットルタイプで本体80万円ぐらい見積もりだった
と思います。
他社の見積もりも見てみます。

それとガスを残す、という選択は考えたことがなかったので
考慮してみます。

月々のガス代
  vs
IHコンロにかかる月々の電気代+IHコンロ投資額/耐用月数

お礼日時:2007/04/28 05:30

給湯器については、灯油は以前は電気温水器より安い位でしたが、灯油の値上がりで現在は電気温水器より高くなっています。


エコキュートは、その電気温水器の3分の1程度のランニングコストのため、給湯に関するコストのメリットはあると思います。

初期費用が心配であれば、エコキュートではなく電気温水器を選ぶという選択肢もあります。
電気温水器はヒーターでお湯を沸かすため、湯沸かし時の音がゼロです。また、寿命は15年~20年程度はもつと言われています。

または、オール電化機器のリース制度もありますので、そういった制度を使って電化すれば機器や、工事費、故障時のメンテナンスの心配がいらないです。

オール電化リース制度リンク集
http://www.alldenka.jp/weblinks+viewcat.cid+18+s …

オール電化の配線例
(↓この様な配線にすると電灯やコンセントの他に電気給湯機が使えるためお奨めです)
http://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/s …

エコキュートの選び方
http://www.alldenka.jp/select_item4+index.id+3.htm

エコキュート補助金制度(先着順です)
http://www.jeh-center.org/ecocute/e-index.html

次にコンロですが、都市ガスのガスコンロとIHクッキングヒーターのランニングコストは、同等程度です。

料理をした場合のコスト比較
http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/i …

IHクッキングヒーターの方が機器代は高いですが、掃除がしやすいのはもちろん、換気扇の汚れも少なくなります。
揚げ物をしていても熱くないし、上手に揚げられます。

>実は私は電化はエネルギーの無駄使いと思っているのです。
>電化:化石燃料→電気→給湯器やコンロ
>電化以外:化石燃料→給湯器やコンロ

電化については、電気温水器は1の電気から1の熱しか出せないため、発電や送電のロスを考えると、効率が80%~95%のガス給湯器の方が環境に優しいと思います。
ただし、エコキュートは、空気の熱を使うため1の電気で3~4程度の熱を取り出す事ができます。
そうすると、化石燃料100→電気38になったとしても、38×3~4=114~152となって、化石燃料をただ燃やすよりも多くの熱を取り出すことができ、環境に優しいと言えます。

コンロについては、ガスが熱効率40%~56%程度に対し、IHクッキングヒーターが90%程度ですので、発電や送電のロスを考えるとガスの方が環境に優しいと言えます。
ただ、夏場はIHですとキッチンが暑くならないため、冷房に負担をかけない分、IHが有利と言えます。
また、寒冷地では換気による暖房のロスを気にしてIHにする場合もあるそうです。

IHクッキングヒーターの選び方
http://www.tepco-switch.com/life/labo/select/03_ …

参考URLは、電化リフォームした場合の光熱費例です。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/cost/saving/v02-r01- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いろいろご紹介ありがとうございました。

エネルギーの件は家庭設備の話ではなくて、エネルギーは変換するたびにロスが発生するという
一般的な法則から考えて、熱という仕事をさせるのに電気を使うのはエネルギーの無駄だなって
考えたわけです。

お礼日時:2007/04/29 07:45

エコキュートを設置するときは、国から補助金が出てますので申請してから工事したほうが良いです。



参考URL:http://www.jeh-center.org/ecocute/e-index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

見積もりをもらった家電量販店の話では補助金が出ない期間はその分値引きをするとのことでした。
(量販店があとから補助金を請求するのかどうか裏事情はわかりません)

お礼日時:2007/04/29 07:39

現在新築中の住宅の70パーセント程度がオール電化だそうです。


それは何故かと言うと設備費に少しかかっても維持費が安いから数年で元が取れるからです。ソーラ発電は20年以上はかかるようですからそれは別にして、トータルで安く上がるのはオール電化です。
コンロだけガスなどにするとオール電化の割引が付きません、またお宅にあった時間帯割引など相談すれば相当な割引になる場合があります。
停電になれば電機で動くガス湯沸かし器も灯油のボイラーも使えません。心配ならガスボンベとカセットコンロを買っておけば良いわけです。IHコンロは200Vにするとガスより早く湯が沸騰するくらいの火力はありますし、さっとひと拭きで掃除は楽、夏の冷房時も涼しい、安全、てんぷらの温度設定も小刻みな設定など良い事が多いです。
欠点は鍋を選ぶことと電磁波の問題ですが、電磁波で体を壊した例はありませんし、携帯電話やテレビの方が心配なくらいです。
ガスの最大の欠点は室内で火を燃やしますから、換気は当然ながら最近の機密住宅なら吸気口をきっちり取らないとガス中毒の心配があります。うちは10年以上オール電化で過ごしていますが、不自由もトラブルもなく快適で、昔よりは電気代の割引が多くなって来て、電気代が段々と安くなり助かっていますので、是非お勧めです。
リフォームに当たっては業者によってはプロパンガス会社と提携をして、ガスを無理に勧めてガス器具や工事を無料にして格安で工事をし、その分を多額なガス代の上乗せでする場合もありますのでご注意頂き、信頼できそうなリフォーム業者にお願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

最近の新築の家はオール電化が多いですね。
コンロををガスにするとオール電化割引(?)が無いのですか。

家電量販店にエコキュート設備は一緒でIHヒーターをより高い機種で見積もってもらったら
工事込みの総額で45万ぐらい安なり、100万をだいぶ下回りました。

訪問セールスって恐ろしいですね。

お礼日時:2007/04/29 07:33

こんにちは。


オール電化住宅に住んでおります。
私も半信半疑でしたが、月々の電気代は安いです。
設備投資と工事費に費用がかかりますが、130万円もかかることはないでしょう。
最寄の電力会社などで資料請求をし、実際に体験してみてはいかがですか?
使い勝手も非常に良いですよ!

訪問販売には気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電化の方の貴重なご意見をありがとうございます。
130万円は訪問販売みたいな業者の見積もりでしたので嫁さんが
他の2業者に見積もり依頼中です。
ただ、給湯器が壊れている事を話してしまったので足元を見られる
かなっと思ってます。
逆にこの人は真剣にやる気がある人と見て積極的な価格設定を
出してくるか・・・。
見積もりみてまた考えようと思います。

お礼日時:2007/04/28 05:13

ランニングコストと設備費 さらに使い勝手を総合的に判断しないと後悔します



ランニングコストが オール電化は本当に安いのか の確認が重要です
安いのは深夜電力のみで使用する場合で、深夜電力以外を使用すると高めになります

さらに、設備費の差も重要です
ランニングコストが、月に1万安くても 設備費が80万高ければ元を取るのに7年近くかかります

使い勝手の違いをどう評価するかも難しいです 設備費・ランニングコストの差以上の価値があると思えるかどうか

地球に優しい とか 省エネ とか イメージに振舞わされないでしっかり見つめないと 後悔します
メーカのキャッチコピーや 意図的な誘導に惑わされないで 良く検討してください

設備は、簡単なほど長持ちします
設備費の差を回収するのに 
10年以上かかるようでしたら、趣味・自己満足以外では選択すべきではありません
3年以下で回収できるならば、選択すべきです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は私は電化はエネルギーの無駄使いと思っているのです。

電化:化石燃料→電気→給湯器やコンロ
電化以外:化石燃料→給湯器やコンロ

と電化の場合、最終的な仕事をさせるまで、一旦余計なエネルギーの
変換が入ります。ロスなしでエネルギーの変換をするのは物理的に
不可能ですからここで無駄使いをしています。
(水力や風力や原子力で電気を起こす場合は別ですが)

電気でなければいけないものは電気が必要ですが、熱は電気という
余計な変換を経ず、直接化石燃料から得る方がロスがないと思います。

電化費用130万円は高すぎとのご意見もいただいており、現在嫁さん
が他の2業者に見積もり依頼中です。
でも3年で回収は多分無理と思います。
夫婦仲に投資するかなぁ・・・。

お礼日時:2007/04/28 05:06

うちの実家は昨年オール電化になりました。


60代の父母二人暮らしなのですが、はじめはガスじゃなきゃなんていってたんですが・・・

いざ電化になったら、それはそれは便利らしいです。
どんな調理も問題なくできるそうです。
特にてんぷらなどは温度調整がしっかりできるので、うんと便利らしい。
コンロのつけっぱなしの心配もないし、困っていることはないようですよ。

しかも、深夜電気料金だとかなり安いらしく、父などは朝早起きして一日分の料理を済ませるなど、規則正しい生活になったのもメリットらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

会社でも「電化は歳をとってからでいいんじゃないの?」
と言われました。
灯油やガスから電化にした人は周りにいなく、新築時から電化の
人はいるのですが、意見を聞くと
家が電化でない人→電化を軽く進める人と電化以外を強く勧める人
家が電化の人→あまり強く電化を勧める人がいない
         (電化を否定する人はいませんが)
と、電化以外を強く勧める人はいても、電化を強く勧める人がいない
んです。・・・なぜかなぁ。

お礼日時:2007/04/28 04:45

うちも築10年の家を持っています



まだ壊れていませんが交換するなら同じ灯油ボイラーにしますね

ランニングコストは灯油の方が安いと思います

30万円で10年間なら「3万円/年+灯油代」

130万円で何年保つのかな?

面倒な面料補給さえ苦でなければ灯油をお勧めします

ただし、50万円でも近所のお店が故障時には便利...(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

燃料補給は契約してるガソリンスタンドが勝手にやってくれるので
楽です。値段も買いにいった場合とそう違いません。
1000軒ぐらいの大規模な団地で灯油給湯器が多いので複数の業者が
小型タンク車巡回してます。

他の灯油給湯器の人の聞いてもまだ壊れた人がいなく、我が家が
最初の例のようで、困ってます。
灯油給湯器はガス給湯器より壊れやすいとは聞いていましたが、
きっちり10年でいくとは・・・。
しかも生産打ち切りからちょど10年で保守部品もないとは、運が
悪かったと思ってます。
電化って何年もつのでしょうかね。補償延長契約しても補償は
10年が限界でしょうね。

お礼日時:2007/04/28 04:35

灯油給湯器っていうのがあったんですね、ガス給湯器しか知らなかった。


こんな世間知らずの私からはたいしたアドバイスもできませんが、毎月のランニングコストはどうなるのでしょうか?
灯油と電気では、皆さんが書かれたとおり電気が有利なんでしょうかね。
そうならオール電化が良さそうですね。

ちなみに灯油給湯器って、停電しても普通に使えるのですか?
それとも蛇口をひねったら水流を検知して点火するといった動作のために、電気を必要とするものでしょうか?
後者だとすれば、停電したらなにもできないという意味で、灯油にこだわってもリスクを分散することにはならないようですが、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

灯油給湯器の方がガス給湯器より本体は高めですがランニングコスト
がほぼ半分なのでうちの団地では多分、灯油給湯器の方が多いと
思います。
ランニングコスト試算では月5000円ぐらい光熱費が安くなりそうです。
費用の差の100万円を埋めるには16年かかります。
ただ、オール電化は100万円以内でできる、という回答もいただいて
おり、それなら11年ぐらいでペイしそうです。

お礼日時:2007/04/28 04:22

おはようございます。



オール電化は確かにお勧めなのですが、
停電時には、電気で動いているものが
すべて使えなくなるというデメリットがありませんか?
それまでなら、停電してもガスがあったので
お湯も沸かせたと思いますが、それが一切出来なくなってしまうのは
不便かと思います。

オール電化=資源調達の一元化

ということになりますが、それはつまりその資源が調達できなくなった場合には、
すべてが機能しないというリスクを取っていることにもなります。

私であれば、そこまでのリスクは背負わず「灯油より」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ライフラインのリスクの分散は確かに必要ですね。
灯油給湯器は停電で使えなくなるはずですが、ガスがあれば今みたいに
風呂にお湯は入れられますから。

お礼日時:2007/04/28 04:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!