

つい先日、ジャガーがインドのタタ社に買収されましたね。
おそらくジャガーに乗ってる人というのはブランドイメージ、見栄で乗っているのではないかと思います。乗り心地、性能、信頼性、燃費、維持費、値段などを重視するなら迷わず日本車に乗っていると思います。
ブランドイメージで行くならおそらく日本のトヨタや他メーカーなどが買収してもジャガーには釣り合わないと思います。ましてや新興産業で低価格車を作り大した車種も作っていないタタ社など現状況では到底釣り合いが取れるとは思いません。車を知ってる人なら誰でも知ってる会社かも知れませんがどうでもいいという人はトヨタは知っててもタタは知らない人が多いですよね。
そこで質問です。
ジャガーに乗ってる人はやはりショック?マイナス感?を受けているのでしょうか?(うまい言葉が見つかりませんでした・・)
それとも作ってる工場は変わらないから一緒だよみたいな考えをしてますでしょうか?
電化製品で言えばPCのアップルが中国製でも「そんなの関係ねぇ」的でしょうか?
私は中国製のアップルに魅力を感じませんが・・・・
ジャガーに乗ってない人でも意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クルマの研究で食ってる者です。
我々の間でも、タタ社によるジャガー社の買収は、かなり話題になりました。タタ社は決して技術レベルが低いワケではありませんが、御指摘の点はごもっともです。さすがにタタ社の環境に関する技術はまだまだ幼稚で、タタ社の技術はジャガー社には何の寄与もしない、と業界では考えられています。(フォード社はワザワザ『環境や安全に関する技術は、引き続きジャガー社に供与する』と発表したぐらいです。これは、フォード社がジャガー社からのリクエストに応えた結果だと考えられます。)
>タタ社など現状況では到底釣り合いが取れるとは思いません。
・・・だからこそ、タタ社は既にブランドイメージが確立しているジャガー社が欲しかったんでしょう。
クルマの高級車市場に乗り出すのは、大変難しいところです。
※同様の理由で、かつてトヨタはポルシェ、フォードはフェラーリを買収しようとして、どちらも失敗しています。また、VW-アウディグループはランボルギーニやベントレーの買収に成功し、両社にエンジン等を供給することによってBMWに比肩する高性能セダンメーカのイメージを確立しました。
技術やクルマそのものばかりでなくブランドイメージをマルマル買い取って新たな市場に切り込もうとする戦略は、タタ社以前にもありました。
※そもそも、戦後のメーカと言える『歴史のない』ジャガー社自体、世界最古の自動車メーカたるベンツ社と戦う為に、イギリス国内で既に超高級車ブランドを確立していたディムラ社を買収しました。(ジャガー社の最高級車型に『ディムラ』の名が付いているのはその為です。)
※ジャガー社は、ベンツ社と比べると歴史の浅い若い企業なので、どこに買収されても影響は少なそうですが、そういったことを御存知ない最近のジャガーオーナーの方々にとってはブランドイメージの低下は意識しないワケにはいかないでしょう。
もっとも、最近の『中身がフォード』のジャガーを苦々しく思っていた古くからのオーナーの皆様は、これで何の変哲もない量産部品を使わなければならないシバリから開放されたワケで(タタ社がジャガー社のクルマ作りにとって影響を及ぼせないのは上述の通り。フォード社のコントロールを外れたジャガー社は、以前の様にナニもかも自力で開発する必要があります)、その点は評価されているのではないかと思います。
※最後に・・・タタ社のジャガー社買収に絡み、当然のことなら資金投資企業が別に存在します。(日本の企業も2つばかり出資企業として名を連ねています。タタ社単独やインド内の投機グループだけでは、フォード社の要求には応えられなかったんでしょう)。
(インドから見て)海外の出資企業がある、と言うことを勘案しますと、この買収劇は商売上『勝ち目がある』と判断されていると考えられます。
詳しい回答ありがとうございました。
確かにタタ社のブランドイメージを向上させるための買収であったのだけど現段階ではあまりにもまだ早すぎたんじゃないかなとも思えたりしちゃいました。資金力に物を言わせたんでしょうね。
私自身車はあまり詳しくないのでこのようなお粗末な質問しかできなかったのでジャガーが歴史が浅いのは知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
タタ社傘下になったとはいってもブランドイメージを低下させような支配のしかたはしないでしょう。
資産の目減りを招くだけです。ジャガーはフォード傘下に入ってフォードのプレミアム・オートモーティブ・グループ(PAG)による部材の一括発注などでコストダウン、品質向上を図ったとされています。またSタイプのようにフォード車(リンカーン)のシャーシを使った派生車がそこそこ売れて業績向上に貢献しています。
かつてジャガーの上位ブランドであるディムラーに乗っていたことがありますが、未だにオーナであったなら、タタ社に買収されたということよりもPAGから離脱した事の方が心配です。
タタ社が高級車造るよりも世間一般に認知された高級車ブランドを買って傘下におさめる方が正攻法であると思います。トヨタでさえ北米やアジアでしかレクサスをまともに他の高級ブランドと同等に高級車として売ることを成功していないのですから。
個人的想像ですが、ルノーが日産自動車のウマミを吸い尽くした暁には、ロシア・中国・インドのいずれかの国の自動車会社がルノーから買収するような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
車の故障でコンビニで動けなく...
-
ダルメインという車種について、
-
メルセデスベンツ所有者に質問...
-
ベンツのウォッシャー液の作り...
-
zx12rの冷却系統が故障しました...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
車のハンドルの元から煙が、、!!
-
車の販売員が勝手にダッシュボ...
-
フェンダーの方向指示器の要不...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
なぜ米国では右ハンドル禁止なの?
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
国産車で充分と考える私は変で...
-
ドアロックがいつの間にか開い...
-
とあるディーラーで
-
車のガソリンを抜きたいのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のポップアップフード故障
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ドアロックがいつの間にか開い...
-
自動車の修理の断り方について
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
バッテリー交換で、オーディオ...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
ベンツのEクラスって乗ってると...
-
外車専門の ユーパーク プラザ...
おすすめ情報