
酢酸カーミン液をつけて植物の細胞を見る実験についてですが、疑問点があります。
1:酢酸カーミン液と言うのは「核」を見やすくする、と言う風にどの本を見ても書いてありますが、
その他のもの、たとえば葉緑体や液胞なども染まるのですか?
2:上記と関連して、葉緑体や液胞などは、仮に染まるとすれば、染めないと見えないものなのですか?
仮に染まらないとすれば、染まらなくても見えるものですか?
3:さらに上記に関連して、葉緑体が染まるとするなら、葉緑体は「緑」ではなくなるのでしょうか?
酢酸カーミン液は赤紫色をしていたと思うのですが。
4:さらに、繰り返しになりますが、仮に酢酸カーミン液を使わないで観察したとしても、
「核」以外のものは観察可能なのでしょうか。
私はもう大人なので、実験の機会はもうありません。
以上、いろいろ書きましたが、ぜひよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.酢酸カーミン液では葉緑体や液胞は染まりません。
「核」を染めるものです。2.葉緑体には緑色のクロロフィルが含まれているのでもともと緑色です。液胞にはアントシアンという成分がふくまれていて、基本的には無色なのですが、中には液胞の中に色のついている成分が入っているものもあるので、液胞自体に色がついているものもあります。「ムラサキツユクサ」という植物がその代表的なもので、液胞が紫色をしています。そのため着色をしなくても観察できて便利なのでよく原形質分離の観察に使われます。着色料には着色することによって細胞が死んでしまうものがあり、無害なものもあるのですが、やはり自然な状態で観察するのが一番なので使われることが多いです。
3.先ほども言ったように、葉緑体は酢酸カーミンでは染まりません。花瓶に食紅で着色した水を入れ、そこに草花をさしてしばらく置いておいてみてください。葉緑体のある葉の部分はそのままで、葉緑体のない根や茎や葉脈だけに色がつくはずです。
4。酢酸カーミンはあくまで着色料なので、使わなくても細胞は見えます。でもかなり見にくいと思います。大体の細胞小器官は普通に学校の理科室にある光学顕微鏡で倍率を高くすれば観察できますが、リボソームや小胞体はかなり小さいので、大学の実験室などにある電子顕微鏡を使わないと見ることができません。電子顕微鏡は1回使うだけで家庭の1ヶ月の電気代分くらいの電気を使ってしまいコストが凄くかかるので、あまりそこまでして観察しようという人はあまりいないと聞きました。
高校の生物の教科書をもう一度読み返してみると参考になりますよ。あと、理科的な事柄について興味があるようならば、毎月Newton(ニュートン)という雑誌が出ているので、たまに読んでみるとおもしろいと思います。こんな感じの雑誌です。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1991
この回答への補足
非常によく分かりました。ありがとうございます。あと少しだけ聞かせてください。葉緑体は酢酸カーミンでは染まりませんとのことですが、これは例えば、プラスチックの球に水彩絵の具を溶かした水をかけてもプラスチックの色は変わらないと言うのと似てますか?
例えば、酢酸カーミン液がペンキのような性質があれば、あるいは葉緑体が紙のように少しでも液体を吸い込む性質があれば色づくかと思うのですが、そうではないから色づかない、と言う認識は適当ですか?
しょうもない質問かもしれませんがすみませんけど宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>プラスチックの球に水彩絵の具を溶かした水をかけてもプラスチックの色は変わらないと言うのと似てますか?
確かにそうですね。絵の具の水をかけてもプラスチックが反応しないことと似ていますね。
>酢酸カーミン液がペンキのような性質があれば、あるいは葉緑体が紙のように少しでも液体を吸い込む性質があれば色づくかと思うのですが、そうではないから色づかない、と言う認識は適当ですか?
そうですね…。酵素の基質特異性のように、染色液にも反応して染まるものと染まらないがあります。そのため、酢酸カーミン液にペンキのような性質があったとしても、葉緑体が液体を吸い込む性質をもっていたとしても「染色液に反応する性質」がないと色はつかないといったところでしょう。
※基質特異性とは、「デンプン」を分解できるのは唾液に含まれる「アミラーゼ」のみ、「マルトース」を分解できるのは「マルターゼ」のように1つの物質に対して反応する酵素は1つだけと限られているという性質のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
電離する前、した後の物質量に...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
アセトとは・・・?
-
この問題を教えてください。 0....
-
酢酸にりんごをつけるとなぜ褐...
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の異性体
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
化学の問題です
-
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
考え方を教えてください
-
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
リン酸の電離とpH
-
電離定数の違いについて
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
おすすめ情報