dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お湯が急に出なくなりました。マンション住まいで、お湯を出すには
ボイラーの装置のボタンを押して点滅したらお湯が出たり、風呂場の水をわかすことができるシステムですが、急にボタンの点滅がしなくなりました。
母が修理屋さんの説明を受けていて、私は外出していたので、よくはわかりませんが、聞いたところによると、修理の方にきてもらい、今は臨時的に修理をしてもらい、お湯と、ボイラー装置の操作もできるようになりました。どうやら、もう寿命らしく修理には新しいパイプやらをつけるとかで、30万くらいの修理代になるそうです。疑い深い性格で失礼かもしれませんが、高すぎる気がします。たとえば、今、臨時的にやっているという修理でも、お湯も、操作装置もちゃんと運転できているなら、このやり方でしてくれればいいのにと思ってしまいます。
こういったことは初めてで、みなさんのアドバイスや意見をいただければ、助かります。
なんとか、安くする方法、または経験上の修理についての意見おねがいします。

A 回答 (2件)

>修理には新しいパイプやらをつけるとかで、30万くらいの修理代になる…



それはパイプを新しくするだけでなく、ボイラそのものも新しくするのではありませんか。
ボイラがガスなのか灯油なのか、湯沸かし能力がどのくらいのものかなどのことが書かれていませんので、30万が妥当かどうかは判断できませんが、そのくらいの金額になることも可能性としてはありえます。

>今、臨時的にやっているという修理でも、お湯も、操作装置もちゃんと運転できているなら…

その臨時的というのがどういうものか、詳しくお聞きになったのですか。
とりあえず湯は沸くけど機械にダメージを与えるようなことがらだったら、やはり「臨時的」と考えて、恒久的な対策が必要になるでしょう。

>疑い深い性格で失礼かもしれませんが、高すぎる気がします…

「臨時的」の修理代はいったん払った上で、別の業者からも見積もりを取ってみることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祝日明けでさっそく見積もりをお願いしました。まだ、値段についてははっきりとはしないのですが、30万円という見積もりの価格には、他の業者の方は少し驚いていらっしゃいました。とても参考になる回答をいただき、感謝しています。

お礼日時:2008/05/07 11:56

こんにちは。


家もマンション住まいです。マンションの場合給湯系のシステムは、おおむね10年~12年位で交換時期を迎えるようです。我が家の場合(屋外設置の大型湯沸かし器ですが)も12年目でお湯の出が悪くなりしばらく騙し騙し使っていましたが最終的に交換となりました。費用は15万円くらいでしたね。
修理の詳しい内容は分かりませんが、現状はシステムのリセットスイッチを作動させるなどして応急的に正常動作を保っているだけだと思いますので、素直に交換してしまった方がよいように推測します。
但し費用に関しては、単一業者ではなく複数業者で見積もりをもらえば多少金額の違いが出てくるかもしれません。
一般的には、そのマンションの管理会社からの紹介業者か、ガスの供給会社が安心だと思いますね。但しせいぜいでも2-3万円程度の違いだと予想しますが・・・

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の状況とよく似た環境ですね。私たちも、不具合がたまにあったりして、だましだましで使っていました。もう寿命なんでしょうね。がんばってくれたと思います(笑)役に立つ回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/07 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!