
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
”天袋の敷居=押入れの鴨居”ということですよね。
天袋の敷居は天袋の床下地とは固定しないでフリーにしておくのが
正しい施工方法です。
というのは、天袋に物を入れたときにどうしても収納した重さにより床(下地とともに)撓んでしまいます。 敷居をこの床下地に固定すると当然のことながら一緒に撓むことになり押入れの襖の開閉不良(天袋の襖も同じ)を引き起こすことになります。
木造住宅建築の押入れのディティールの常識です。
*一方で天袋がどんなものを入れても撓まないような材料で造作すればいいじゃないかという論法もありますが、それはそれで今風に言えば正解ともいえますが・・・・。ただ大工さんの常識ではないということです。

No.3
- 回答日時:
1.2です、蛇足ですが。
天袋と言っても出幅が40cm位のものですと材は細く(30~40角位)、根太が無い場合も多いです、この場合吊ったりして補強するのですが。
出幅が押入れ一杯80cm位で根太なし、敷居(横材)が高さ80mmも無ければたわむのも当然でしょうね。
吊る、敷居(横材)から交換する、いろいろ考えられますが妥協無く交渉されてください。

No.2
- 回答日時:
1です、斜め読み、「天袋」ですか。
幅1700mm位ですか。
一般的に固定は両端と背面のみです。
であれば材が弱い、小さいのでしょうか、簡単にたわむ事は無いです。
重い荷物を載せればいずれ接合部に負荷がかかり宜しくない。
ああ、根太が入ってないのかな、普通300から400ピッチで下地を入れます、1700横手に対して直交して、どうですか?。
で、結論ですがやはり施工業者に問いただした方がよいと思いますよ。
この回答への補足
幅1500mmです。接合部は両端部分(横・背面)のみです。
根太はやはり入っていません。
軽く押しただけで敷居がたわむので、天袋に物を上げる際にやはり
不安がありますので、早速施工業者の問いただしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- リフォーム・リノベーション 畳を1枚取った画像です。 和室とLDKの仕切りの襖3枚が 倒れて来る原因は、(只今 リフォーム業者さ 4 2022/05/30 21:10
- 日用品・生活雑貨 来客用座布団、シートクッションはだめ? 2 2023/01/16 17:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 差押後の入居者権利について 3 2023/06/05 12:32
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- その他(車) 下記のようなキャンピングカー(座席編) 6 2023/06/23 20:02
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
- DIY・エクステリア 柱と柱の間にカーテンつけたい 4 2022/11/24 11:42
- 固定電話・IP電話・FAX 祖母が老人ホームに入居しています。部屋に電話回線をさす穴がなかったのですが、電話を使いたいとのことで 8 2022/08/04 15:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に床を施工
-
受材心
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
押入れの床が抜けました。
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
ロフト作成用の根太掛設置方法...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
建材につきまして、専門知識を...
-
和室の洋室化、下地材
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
マンションにコンパネはダメ?
-
根太の継ぎ足し
-
床の補修のため、床板をはがし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報