
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は下穴空けない派です。
下穴なしで90mmのねじもねじ込みます。
確かに他の方がおっしゃるように、固い木や太いねじは無理です。
でも、そういった場合は十分効いているので短いねじで十分と思っています。
節の部分にねじ込みたいときは、さすがにその部分のみドリルを入れますが・・・
硬くてまわせないなら電動工具を使うのも手ですね。
硬すぎてヘッドをなめてしまうようなら(短いねじがなくて無理やり長いねじを使う場合)下穴有りかも・・・
あと、ねじだけでなく接着剤を併用する場合も下穴あっても良いかも?
No.5
- 回答日時:
インパクトがあれば一番ですが物によってはいきなりやろうとすると 木目に沿い割れる事もあるのでビットが解らないのであれば改めて何ビットか記載されてる物を購入することをお薦めします
ネジを直接ホームセンター等に持って行き店員に聞くのもいいでしょう
それ以下のビットを購入すればいいことです
No.4
- 回答日時:
どのようなネジをお使いかは判らないのですが、比較的食い込みやすいコーススレッドという物があります。
錆が気になるのでしたらステンレス製もあります。
また、半ネジ(先がネジで根元がストレート)という物もあります。
木材同士の接合を前提として考えますが、手前の材だけでも下穴を開けたほうが密に接合できます。
下穴ドリルという少しテーパーのついたものが単品若しくは三本組で売っています。
多少穴が大きくなっても手前の材にはネジ部分を効かす必要はないので大体の見当で開けて平気ですよ。
以上の物は全てホームセンターで手に入ると思います。
No.3
- 回答日時:
インパクトドリルなら下穴なしでも物によってはOKですけど、ハードウッドだと下穴は必須だし、柔らかい木材でも、下穴をあけないと割れることもあるので、やはり下穴を開けるというのは基本中の基本になります。
例外的に下穴なしでもいける場合があると考えるとよいかと思います。下穴のサイズは、堅い木材でなければそんなにサイズは気にする必要がなく、ドリルで下穴を開ける場合には、ビスとドリルの刃を重ねてみて、ビスのネジの谷部分のサイズ程度のドリルの刃を使えばよいと思えばいいです。
No.2
- 回答日時:
基本は、下穴を開けるのが良いと思います。
今は、木ビスや電動工具は発達していますので、道具を使えば下穴を開けずに木ビスを最後まで入れる事が出来ます。
どの様な用途で木ビスを使用しているか判りませんが、何十本もビスを使う様なら1万円程度の電動工具を購入したほうが良いと思われます。
また、郊外のホームセンターなどでは電動工具の貸し出しもあるのでお近くのホームセンターに確認するのも良いですね。
但し、電動工具は怪我をする可能性も有るので使用に際しては充分に注意をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- 物理学 もし摩擦係数が0で全く変形しない材質でできたネジをいくらキツく締めても、それを地面に向けたとたんに重 6 2023/05/30 17:26
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
- DIY・エクステリア マキタ インパクトドライバ 4 2023/03/18 21:54
- DIY・エクステリア ネジが折れました。頭がなくなってしまったので、ネジ舐めの工具で穴を掘り、取り出そうとしてるのですが、 4 2022/05/11 19:48
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125ドレンボルト 本体側の雌ネジ側面に穴が 2 2023/01/30 17:27
- 楽器・演奏 エレキギターの 木ネジ 5 2023/06/24 08:33
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
ねじ穴の埋め方
-
鉄の窓枠へ鉄ネジをねじ込む方法
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
互換品と同等品の違いを教えて...
-
ABS樹脂をきれいに切りたい
-
パテのうまいはがし方
-
石膏ボードの表と裏はどっち?
-
木材補修パテを削る道具という...
-
5月か6月くらいにPCを自作しま...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
腐った木部の補修について
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
鉄の窓枠へ鉄ネジをねじ込む方法
-
こたつのネジ穴が大きくなり、...
-
ねじが穴のなかで折れてしまい...
-
アルミのヒートシンクを固定す...
-
アルミ丸棒の加工について
-
座ぐりドリルを使わないで座掘...
-
止めねじの付いていない歯車
-
アルミサッシのねじ穴のふさぎ方
-
図のドリルなんですが、ドリル...
-
下穴の必要性について
-
木 下穴
-
壁がコンクリートのようです
-
鉄2mmの板に3mmの穴を開けられ...
-
木にあいてる穴をもっと大きく...
-
コンクリート壁へのノープラグ...
-
厚さ約0..3mmの金属板に1mm...
-
近頃木工にはまりだした者です...
-
開かなくなってしまったキーレ...
-
Diy用の電動ドリルを購入したい...
おすすめ情報