dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 初めまして、当方コピーバンドでドラムを担当しているモノです。
類似の質問はありましたが、より詳細に教えていただきたい部分があったので、質問させていただきます。

 いま「FLOW」と言うバンドのコピーをしています、まだみんな経験値が低いので、ライブはほとんどのメンバーが未経験です。
 そして、実は、今活動中のバンドはベーシストがいません、田舎の宿命で・・・なので仕方無く、練習時には、ベースパートをギター君がPCで打込み、クリック音(クローズ・ハイハットの音)を加えCDとして音源を持ち込み、スタジオのスピーカー+ミキサーのヘッドホン端子からドラムのモニター用って感じに音源を流しています。

 とりあえず練習の段階では、頑張ればなんとかなる位にはなってます。しかし最近ライブを考えるようになり、いざライブの時のセッティングはどうなるんだろうと思い、考えています。

 ライブハウスの人が言うには、「ウチはドラム専用モニターもあるし、ヘッドホン無くてもいいんじゃない?」的な事を言われましたが、やはり打込みバンドにおいて、ドラムが音源とズレたらかなり危険な気がして不安です。

 もしヘッドホン使うなら、ステージ上に、オーディオ出力端子(良くある、赤と白のジャックの付いたヤツでミキサーに送るらしいです)と、ヘッドホン端子の両方の出力が付いたモノ(プレーヤー)を用意すれば、と言われましたが、自分にはそれがどんなモノなのかがわかりません。
 自分では、MP3プレーヤー等のヘッドホン端子から端子を二股に分けて、片方はヘッドホン、片方はさらに赤白の端子への変換プラグを使いそれからミキサーに送る・・・とか、出来るかどうかも不明な方法しか思い浮かばないのです。因みにライブハウスのスピーカーからもクリック音入りのベース音源を出しちゃっても構わないと考えています。

 何か良い方法、機材があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
 長文失礼しました。

A 回答 (1件)

素人PA屋ですが、基本的にはライブハウスの方の「ドラム専用モニターがあるからヘッドホン無しでも良いのでは?」というアドバイスが、理にかなっていると思いますね。



ライブ経験の多少(経験数)にもかかわってきますが、実際のところライブと練習では大きく勝手が違いますから、特にバンドとしてのライブ経験が浅いなら、ライブでは自分も含めたすべてのパートの「リズムのズレ」は、良し悪しは別にして、練習の時と全く違う形で現れてくるのが普通です。
それはそれで誰しも経験する事なのでいいんですが、ドラムの立場でそのズレを客観的に掴もうと思ったら、むしろライブ経験が浅い人ほど、なまじヘッドフォンをしていたらズレが掴めなくなる事の方が多いです。
実際、ヘッドフォンモニターでライブ演奏をやるのは、演奏者側にかなりの技術レベルが必要で、初心者には普通は無理な場合がほとんどですね。

むしろ、スタジオで、ドラムにモニタースピーカの音が良く聞こえるようにセッティングを工夫した上で、スピーカからのクリック+ベースの音に合わせて叩く練習をしっかりやって、ライブハウスでもモニタースピーカの音だけで演奏できるようにスキルアップを図る方が正解です。

また、それでもヘッドフォン使うかどうかはさておいて、失礼ながら質問者の方が、そのライブキウスのモニターシステムをちゃんと理解されているのかどうかが、申し訳ないですが質問文ではよくわかりません。

普通は、MP3プレーヤなど使わず、CDかMDのクリック音源をPA席に渡しておき、PA席のプレーヤからステージモニターにだけクリック音源を送る(客席スピーカには出さない)…ということを、PA担当は考えるはずです。ハウスのPA担当からそういう方向性のアドバイスは果たして無かったか?

その次の話として、プレーヤー側から「音源のスタート/ストップはどうしてもステージ上でやりたい。機材は自分で用意する。」ということになったら、PA担当はプレーヤーの用意するステージの機材の音をPA席に受け取るためのミニミキサーやD.I.BOXを用意して「じゃ、君の機材はこの回線に繋いでくれ」という提案をするはず。その場合、ステージ機材の音は一旦PA席で受けて、やはりステージモニターにだけ音を送る方向で考えるはず。そういう提案は無かったのか?

たぶん、質問者の方に提案されているのは、後者の話だと思います。
だから、PA担当はモニタースピーカだけから、クリック音を流してくれようとしているはずです。
その場合、基本的にはMP3プレーヤ等のライン出力を、ギターのシールドケーブルの先端と同じような「標準フォンジャック」で出力できるような変換アダプタがあればなんとかなるはずです。
が、まずは何より、PA担当者にもうちょっと具体的な繋ぎ方…PA担当者がどういう風にクリック音を流してくれようとしているのか…を、きちんと聞いておく方が良いですよ。

PAシステムの知識があまり無いなら(それは仕方ない事なので)、この際きちんと聞いて理解しておけば、何をどう用意すべきかもPA担当者からしっかりしたアドバイスが貰えます。ヘタに邪推するより、そうやってPA担当者とコミュニケーション関係を構築する方が、あとあと絶対に良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント遅れまして申し訳ありません。ご指摘の通り今一度PAの方と具体的な話をして、考え直そうと思います。ありがとうございます☆

お礼日時:2008/05/12 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!