重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
2進数がいまいち理解できません。
すごい抽象的な質問ですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします

A 回答 (10件)

これは 自分がやりやすい方法ですので、参考までに。


基本的に掛け算と足し算と引き算をすれば簡単に出来ます。


・二進法の考え方
   --------------------------------------------------------------
    (2の6乗) (2の5乗) (2の4乗) (2の3乗) (2の2乗) (2の1乗) (2の0乗)
10進数  64     32    16     8      4       2     1
   --------------------------------------------------------------





・二進数→十進数

例(1111110)を十進数

   --------------------------------------------------------------
    (2の6乗) (2の5乗) (2の4乗) (2の3乗) (2の2乗) (2の1乗) (2の0乗)
10進数  64     32    16     8      4       2     1
   --------------------------------------------------------------

二進数   1     1     1      1      1       1    0

(1111110)→64+32+16+8+4+2=126
----------------------------------------------------------------------
・十進数→二進数

例(100)を2進数

100→64*1+32*1+16*0+8*0+4*1+2*0+1*0→1100100

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・16進法の考え方
数え方は
------------------------------------------------------------------
10進数   15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
16進数    F E D  C B  A 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
------------------------------------------------------------------
16になると10に桁上がりする。


    -----------------------------------------
     (16の3乗) (16の2乗) (16の1乗) (16の0乗)
十進数   4096    256    16     1
     -----------------------------------------

・16進数→10進数
 
(A35)を10進数

(A35)→256*A+16*3+1*5→256*10+16*3+1*5→2613

・10進数→16進数

2500を16進数


2500÷256=9…196
196÷16=12…4

    ---------------------------------
     (16の2乗) (16の1乗) (16の0乗)
十進数    256    16    1
    -------------------------------
        9    12     4

ここで 16進数なので12をCにして

2500→9C4 になります
       
    • good
    • 0

通常の数字、例えば、245は、(2*10^2)+(4*10^1)+(5*10^0)のように分解できますよね。


ここで、「10^2」は「10の2乗」を表します。「10^0」は「10の0乗」で「1」になります。
10をベースにした時、「245」という数で表現される時、この数字を「10進数で245である」と言いますが、
これと同様に、「2をベースとして表現された数字を“2進数”」といいます。
では、245は2進数で、どうなるかというと、

245
= (1*2^7)+(1*2^6)+(1*2^5)+(1*2^4)+(0*2^3)+(1*2^2)+(0*2^1)+(1*2^0)
= 11110101

――になります。
ここらへん、高校の数学とか、情報の科目で出てきますので、そこらへんを参考にするか、
情報処理技術者試験向け受験参考書の、IT共通知識体系あたりのページにも出てますので、
そちらで勉強してみては。
    • good
    • 1

2進数、8進数、16進数はコンピュータでよく使われてますね。


普段の生活の中では、10進数と12進数と60進数が使われてますがわかりますか?

2進数は「0」と「1」の2つしか使わない事はご存知でしょう。
桁上がりのする「数」がポイントです。

以下のように並べると解かりやすいのでは。。

-- 16進数 -- 10進数 ---- 8進数 ---- 2進数
------0----------0---------0------------0
------1----------1---------1------------1
------2----------2---------2----------10
------3----------3---------3----------11
------4----------4---------4--------100
------5----------5---------5--------101
------6----------6---------6--------110
------7----------7---------7--------111
------8----------8-------10------1000
------9----------9-------11------1001
------A--------10-------12------1010
------B--------11-------13------1011
------C--------12-------14------1100
------D--------13-------15------1101
------E--------14-------16------1110
------F--------15-------17------1111
----10--------16-------20----10000

普段の生活の中では10進数が良く使われてますが、「0」と「1」しかない
世の中だとして考えればどうでしょう。8進数も9以降の数字が存在しなかったら
上記の通りでしょう。この概念が解かれば、3進数も4進数、5進数が考える事が出来るはず。

ちなみに12進数、60進数とは、時計の事。
私の子供は数を数えるとき、「9」を飛ばすので差し詰め9進数?
    • good
    • 0

下記URL参考して下さい。



参考URL:http://www.ne.jp/asahi/license/ikawa17/info_kiso …
    • good
    • 0

2になると桁が上がります。

たとえば10進数の10を2進数で表すと
2)_10____ 割り切れるので余りは  0
2)__5___ ここで2で割れるためには1余計です。
2)__2___ 割り切れるので余りは  0
1
下の方から並べると1010(2進数)
これを10進数に直すと
2の3乗×1+2の2乗×0+2の1乗×1+2の0乗×0=10
8   +  0  + 2   +0 =10となります。解りにくい説明でしょうか。
    • good
    • 0

こんな遊びやりませんでした?


0:グーの状態(0000)
1:人さし指のみ立てる(0001)
2:中指のみを立てる(0010)
3:人差し指+中指を立てる(0011)
4:薬指のみを立てる(0100)
5:薬指+人差し指を立てる(0101)
6:薬指+中指を立てる(0110)
7:薬指+人さし指+中指を立てる(0111)
8:小指を立てる(1000)

指4本で0~15まで数えられます。
    • good
    • 0

どの程度わからないのかわかりませんが(笑)



簡単に言うと世の中に0と1しか数字がないんです。
このたったふたつの数字で数を数えなくてはならないのです。

0の次は1ですね。
1の次は2ですよね?
でも2という数字はありません。
3も4も5もないです。
そこで1の次は10になるんです。
10の次は11です。
11の次は12ですが、2という数字がないので、
11の次は100になるんです。

100というと大きな数字という感じがしますが、
われわれのふだん使う10進数に換算すると「4」になるんです。

もっと難しいことを知りたいのですか?
    • good
    • 0

日常私達が使っているのは10進数です。


10進数というのは数が10以上になるとケタがいつ上がります。
9までは1ケタですが、10は2ケタになり「1」と「0」の組み合わせで
(10進数の場合)10を表す1桁の数字ってありませんよね。

同じように2進数は2以上になるとケタがあがります。
10進数の時と同じように考えると、
2を表す文字が存在しないと考えればいいと思います。

幼稚な表現かもしれませんが、
10進数のばあい10の位は1の位が10あるという事を表します。
100の位は10の位が10こということです。

2進数は2の位(10の位)は1の位が2こあると言う事になります。
4の位(100の位)が2こと言う事です
    • good
    • 0

ものすごく抽象的すぎて、どんな返事をすれば良いのかわかりませんが。


以下の過去の質問と回答を見て、理解できるでしょうか?
どんなことは理解しているとか、何が知りたいとか書いてくださいね。
面倒でもあなたが、どんな部分が理解できないのか教えてもらえないと答えようもありません。
それとも何が判らないのかが、判らないのでしょうか?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=394369
    • good
    • 0

0と1だけで数字を表すことです。


10進数が10で桁が上がるように2進数だと2で桁が上がります。
考え方としては桁がそれぞれ2のべき乗になります。
「32,16,8,4,2,1」←がそれぞれの桁になります。これらを組み合わせます。
例えば2なら「10」,3なら「11」となります。10なら「1010」です。
ちょっとややこしいですが,分かりますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!