
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ノートパソコンの扱いで、よく画面が表示されている状態でふたをしていますがこれはいけないでしょうか。
もし「いけないこと」なら、説明書に「使用中のまま、ふたを閉じないで下さい」って書いてある筈。でも、そんな事が書いてある訳はありません。
普通は、ふたを閉じると「シャットダウンして電源切断」か「休止モード」か「スタンバイモード」のどれかになります。どれになるかは「設定やメーカーにより違う」ので判りません。
>この行為と電源ボタンを押して切るのとは同じ事ですか。
「電源ボタンを押した場合」は「シャットダウンして電源切断」か「休止モード」か「スタンバイモード」のどれかになります。どれになるかは「設定やメーカーにより違う」ので判りません。
もし「電源の管理」の設定で「ふたを閉じたらスタンバイモード、電源ボタンを押した時もスタンバイモード」にしていた場合「ふたを閉じるのと電源ボタンを押すのは同じ意味」になります。
しかし、そのパソコンの設定を変更し「ふたを閉じたらスタンバイモード、電源ボタンを押した時はシャットダウンして電源切断」に変更していた場合「ふたを閉じるのと電源ボタンを押すのは違う意味」になります。
このように「そのパソコンがどういう設定になってるか」で違うので「ふたの操作と電源ボタンの操作が同じ意味か違う意味か、判らない」です。
>また、終了オプションの電源を切るではなく休止状態で閉まっておくのは大丈夫でしょうか。どう使い分けますか。
「ノートPCが停止している状態」には、複数の種類があります。
・シャットダウンして電源切断
バッテリー切れで停電してもファイルやデータは消えません。
持ち運びで多少の振動を与えても、ハードディスクはロックされていて壊れる事はありません。
但し、電源を入れ直して起動する場合に時間がかかります。
・休止モード(電源管理の設定で「休止中はハードディスクを停止させる」にしている場合)
バッテリー切れで停電してもファイルやデータは消えません。
持ち運びで多少の振動を与えても、ハードディスクはロックされていて壊れる事はありません。
但し、電源を入れ直して起動する場合に時間がかかります。
・休止モード(電源管理の設定で「休止中はハードディスクを停止しない」にしている場合)
バッテリー切れで停電してもファイルやデータは消えません。
但し、持ち運びで多少の振動を与えた場合、ハードディスクが動いている為、壊れる可能性があります。
なお、電源を入れ直して起動する場合、ハードディスクが回ったままなので、起動の時間が多少短くなります。
・スタンバイモード
バッテリー切れで停電した場合、ファイルやデータが消えるかも知れません。
また、持ち運びで多少の振動を与えた場合、ハードディスクが動いている為、壊れる可能性があります。
なお、復帰する場合、消えていた画面が点くだけなので、非常に短時間で復帰します。
この4つの特徴を踏まえ、状況に合わせて使用して下さい。
例えば「ちょっと止めるだけで、持ち運ばないし、動かさないし、ACアダプタを抜かない」と言うなら「スタンバイモード」で十分です。
例えば「リビングから2階に移動するだけ」なら、ACアダプタを抜く事になるので、バッテリー残量に余裕がある場合は「スタンバイモード」にして、バッテリー残量がヤバそうなら「休止モード」にして、移動すれば良いでしょう。
例えば「ちょっと止めるだけで、持ち運ばないし、動かさないし、ACアダプタを抜かないけど、周囲を子供が走り回ってて、何が起きるか判らない」と言うなら「シャットダウンして電源切断」しないと不安です。子供がACアダプタのコードに足を引っ掛け、パソコンがテーブルから床に大落下するかも知れませんから。
例えば「旅行で持ち運ぶ」なら、それこそ「何が起きるか判らない」ですから、絶対に「シャットダウンして電源切断」しないといけません。
このように「どういう状況なのか」は「使ってる本人にしか判らない」ので「どう使い分けるか」は本人次第です。誰かに回答を求めても、誰も答えは教えてくれません。
No.6
- 回答日時:
標準設定では、蓋を閉じるとモニターへの電源が切断され、多少省エネになります。
蓋を開ければ、タイムラグ無しに、蓋を閉じる前の状態から再開できます。
ちょっと席を外す場合は、蓋を閉じるべきでしょう。
ちょっとのつもりが意外と長くなりますから。
電源ボタンを押して切ると、今まで作業していた内容が全てだめになるだけでなく、普通にOSが壊れますよ。
休止状態は、次に立ち上げるときに、シャットダウンから再起動するより、短時間で利用可能になりますが、たまにフリーズします。
大切なデーターは、全て保存してから、休止状態にしましょう。
No.5
- 回答日時:
>いきなりスイッチボタンで電源を切ったりふたをしてしますのは強制終了とは違いますか。
強制終了は良くないとききますが。電源スイッチを「普通に」押しただけでは、強制終了(強制電源切断)はしません。単に「スタンバイになる」か「休止する」か「正常にショットダウンして電源が切れる」か、どれかです。
「ハングアップやフリーズなどで、強制的に電源を切断してリセットを行う」には「電源が切れるまで、電源ボタンを押したままにして、電源ボタンから指を離さない」などの「特別な電源の切り方」をしなければなりません。
この「強制電源切断(強制終了)」の方法は、ノートPCの取扱説明書に書いてある筈です。
普通にふたを閉めたり、普通に電源ボタンを押すのとは違うので、安心して下さい。
なお「強制電源切断(強制終了)」は「バッテリーが空っぽの時に、ACアダプタが抜けちゃったり、停電した時」と同じなので「ファイルやデータが消えちゃう」とか「パソコンが起動しなくなる」など、故障の原因になります。乱用しないように注意しましょう。
No.2
- 回答日時:
通常電源オプションで、動作を指定できますので、特に問題はありません。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hiberna …
http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsx …
この回答への補足
比較についてはわかりました。
いきなりスイッチボタンで電源を切ったりふたをしてしますのは強制終了とは違いますか。強制終了は良くないとききますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- gooのスマホ スマホの通話切断について 2 2022/12/09 01:34
- ノートパソコン Windows10のノートパソコンをさっきまで使っていて、指紋がついてたからぱっぱっとティッシュでキ 6 2022/07/13 01:52
- iPhone(アイフォーン) 壊れたスマホのデータを新スマホに 6 2023/07/25 07:55
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット パルスオキシメーターの故障でしょうか? 自宅に帰りパルスオキシメーターの表示が消えて たので電源ボタ 2 2022/08/21 02:14
- Android(アンドロイド) スマートフォン(Galaxy)の誤作動ロック画面が解除出来ない 1 2022/09/01 10:57
- タブレット タブレットの電源ボタンが壊れた 1 2022/09/22 21:55
- デスクトップパソコン デスクトップパソコンで電源つかず調子が悪い時は、強制的に電源ボタンを切って放電するしないのでしょうか 8 2022/11/19 13:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ ASRockのZ590 steel legand cpu i5-11500 メモリ DDR4 2 2022/10/10 05:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
デフラグする時に気をつけるこ...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
BIOSのHALT ONって何ですか?
-
USBメモリーを使うと真っ暗に・...
-
AC電源を入れると画面が暗くなる
-
電源オプション
-
パソコンの電源管理設定について。
-
PCが休止(スリープ?)状態...
-
スリープモードで電源が切れま...
-
プロジェクターを使ってて一定...
-
windowsXP スタンバイからの復帰時
-
レノボG560e で、自動的に...
-
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
ノートPCを放置しておくと電源...
-
パソコンを20分以上放置すると...
-
ノートパソコン休止状態から復...
-
スクリーンセーバーの画面が消...
-
一体型PCでモニタだけ電源を切る
-
パソコンの画面が真っ暗になる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
USBメモリーを使うと真っ暗に・...
-
PCが休止(スリープ?)状態...
-
PCの画面を真っ暗にして、音...
-
プロジェクターを使ってて一定...
-
ノートPCを放置しておくと電源...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
HDDの停止は出来ますか?
-
BIOSのHALT ONって何ですか?
-
一体型PCでモニタだけ電源を切る
-
Win終了オプションの表示
-
デスクトップで休止状態の時に...
-
勝手にシャットダウンする
-
スタンバイ状態からの復帰に時...
-
ノートパソコンの画面はスリー...
-
この表示は、何
-
スリープを解除したい
-
電源切らずにふたをする
おすすめ情報