重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

農業で大量に農薬を使用していると、農薬が少しずつその土地に蓄積されていき、そのうち農作物が育たなくなってしまうという話を聞いたことがあるのですが。農業における農薬の農地への被害、農作物が育たなくなる等の影響は本当にあるんでしょうか。
そのことについて詳しく記述してあるサイトを知っている方や、その問題に関して詳しい方はぜひ教えていただけないでしょうか?
色々なサイトを調べてみたのですが、農薬の人間に対する害はよく見つけられるのですが、どうしても地球、土地への被害に関することは見つかりませんよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

はじめまして。

こんばんは。
anaankさんのお話に関係しますが、私の家にも上水井戸が有ります。以前からお隣で様様な農薬を畑に散布していますので、時々水質検査していますが、やっぱり心配です。

以前、熱で蒸散させるタイプのDDTの散布を実際にやった事がある叔父のお話では、
「風上から農薬を散布したが、害虫はおろか、畑で餌探ししていた山鳥、鳩までがたちまち死んでしまって、恐ろしくなって止めたことがある・・・」そうです。

DDTはもはや違法農薬です。残留性の高い危険な薬品です。
現在の合法的農薬は、長期残留せず分解されるようになっているそうでうすが・・・。

たしかに、「現在は無農薬で栽培している野菜」でも、「昔、残留性の高い(現在違法なもの)農薬を使用した経歴がある耕地で栽培された野菜」の場合、野菜に過去に使用された農薬が土壌から吸収されていないか心配です。

○「現在は違法農薬はもちろん、残留しやすい農薬は使用してません」と言う宣伝は良く聞きますが、『過去にどれくらい使用したか』の方が心配です。

地下水の場合、数年~数十年単位で影響が出てきますので、私の井戸も心配です。
以前農薬についてgooで沢山回答されてますので、検索してみてください。下記はその一例です。参考になれば幸いです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=210883
    • good
    • 1

#2です。


ご質問の主旨は「農作物が育たなくなるか」ということだと思います。
たしかに、残留農薬の害についてはいわれていますが、
散布直後が一番残留濃度が高いわけで、その中で育つ植物が、何年後の残留濃度で育たなくなるようなことはあるまい、というのが#2の意図です。

土壌中の有機物を、微生物が分解していくのですが、植物自体が「不要」になって「捨てた」ものが、微生物に分解されないといつまでも土中に残って嫌地を勧めますので、それの影響が考えられます。
水田みたいに、何年も同じ土地で同じ作物を育てて大丈夫なのは、「水」によって老廃物が流されているおかげです。
    • good
    • 0

BHCやDDTに代表される有機塩素系の農薬は世界的に使用禁止が進んでいますネ。


これらの農薬は人体に有害であるという事以外に,一度散布すると土の中で自然に分解してしまうまでに15年~25年という長時間を要するという事が規制の理由なのですヨ。
ほとんど水に溶けずに農産物に吸収される農薬なんですネ。
一方,広く使われている有機リン系の農薬の場合は水洗いで除くことができますネ。
食品衛生法では多くの農薬が農産物別に残留基準を設けられています。
これを満たすためには残留性の高いものを連用することは出来なくなっているということも指摘できるでしょうネ。
ネット検索は限界がありますヨ。
書籍や論文を探されるのがよいでしょうネ。
ご参考までに。
以上kawakawaでした
    • good
    • 1

残留農薬


とか
残留農薬分解物
あたりで.農業関係論文を捜すと結構見つかります。
最近は.関係分野から足を洗ったので分かりません。
    • good
    • 2

 こんばんわ。

農薬の害、恐ろしいですね。一番気になるのは、地下水があった場合、地下水の汚染です。土壌奥深くまで、農薬は浸透するものと聞きました。恐ろしいです。
 土壌被害=作物が育ち難くなるとかも聞きますね。
一つ、農家に聞いてみては如何でしょうか?一番良く現場を知っているはずですよ。
    • good
    • 1

農薬自体、分解していくので、(いつまでも安定な物質では、害虫を殺せない)


いつまでも蓄積はしないと思います。(分解する前に次のをサンプしたら、増えていくかもしれないが)
農作物が育たなくなるのは、単作を続けて嫌地現象で地力が下がるせい、が大きいと思います。(そういう栽培をすると、特定作物に害虫がつきやすいので農薬をたくさんつかうことになる)
    • good
    • 1

日本で現在「登録」されている農薬類は、


その環境中への残留性や、分解性など細かくチェックされているので
大丈夫だと思います。

問題は、登録されていない農薬(違法農薬)です。
最近も果樹に対して使用したとかで問題になってましたが。

それとは別に、農薬の残留性の見地から、
過去に適法だった農薬が、現在の知見に照らして
その使用が問題であったと言うようなことがおきてます。

これは農薬に問題があったのではなく
その農薬に不純物として含まれていた物質(具体的にはダイオキシン類)が、今なお水田などに残留しているという事らしいのです。

『農薬 ダイオキシン類』
で検索してください。

なにやら中途半端な回答で申し訳ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!