
電気に詳しい方がいましたら教えて下さい。
今日あるコンセントから3kwほども一度に使っていることに気が付きました。3kw=100Vx30Aだと思いますので、分電盤の各部屋などに分けている安全ブレーカーは20Aなのにおかしいなと思い、そのまま負荷を増やし4.6kwまで試しましたが落ちませんでした。
安全係数はあるとは思うのですが、メインのブレーカーが60Aなのに安全ブレーカーが4.6kwでも落ちないのは何故なのでしょうか?4.6kw=100Vx46Aということではないのでしょうか?
ちなみに試しに掛けた負荷は、電気ヒーター1200W,炊飯器1400W、ドライヤー1200W,トースター840Wです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動作しなのは
1.ブレーカが故障した
2.動作する条件に達しないです
ブレーカの定格電流
(A) 動 作 時 間
定格電流の125% 定格電流の200%
30 以下 60分 以内 2分 以内
20Aブレーカで30A流れると2分以内に落ちます
電気機器の記載されている消費電力は
機械にもよりますが
通常は最大です
記載方法は電気取締法によります
実際に使われる電気は機械により差がかなりあります
したがって
電気ヒーター1200W,
これも・・・周りの温度が高いとたいして電気食いません
炊飯器1400W
は、お米を入れて炊かないとそれも炊いてる時も最大電力に達するには
炊き始めて40分位たった後です
ドライヤー1200W
モードが温風で1200Wモードにしないと1200Wに成りません
トースター840W
これもコンピュター制御だと電気が意外に食わない時もあります
これらを考えると
たぶん20Aに達して無い可能性がありますね
または20A少し越で落ちるまでヒマが掛かる」
60分 以内 ですので
ブレーカーの動作時間の記述がよく分からなかったのですが、落ちるのに時間が絡むのは知りませんでした。
炊飯器は炊き始めでしたので電力は食ってなかったかもしれません。40分後ぐらいが最大電力なんですね。
その他の機器は制御機能のない単純なつくりの物ばかりですので、多分その数値の電力消費と思うのですが、それでも3KWになってしまう…。まだなんとなく不思議な気がしますが、実際は違うんでしょうね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
分岐のブレーカーは20Aですが、負荷の機器が異なるブレーカーが分担している可能性が大きいです。
1)電気ヒーター1200Wは据付のコンロであれば、専用回路で20Aのブレーカーに繋がっている
2)炊飯器1400Wとトースターは同じブレーカーの可能性が大きいが炊飯器の1400Wは最大炊飯量で短時間であり、ブレーカーの20Aが切れない範囲、(短時間であれば20Aを越えても切れない)
3)ドライヤーはキッチンのコンセントとは別であり、別の20Aブレーカーである。
4)メインの60Aブレーカーは単相3線式受電であれば、100V*2回線で、2回線がバランスよく使えば最大で12000W迄使用可能です。
まとめ 貴方は同じブレーカーで4.6kwを使っていると思っているようですが、その通りですか?、試しに各部屋のブレーカーを全て落とし、4.6kwを使っている思われるブレーカーのみで電気が来るか試してください
この回答への補足
試してみたのは、同一ブレーカーで落ちるコンセントを使用して負荷を掛けてみました。同一コンセントから蛸足で4.6KWもの負荷を掛けるのは、コンセントの裏の配線への影響を考えて止めました。
まとめで言われているのは、あるコンセントには2つのブレーカーから電力が供給されている可能性があるということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>電気ヒーター1200W,炊飯器1400W、ドライヤー1200W,トースター840W
これらは最大出力時がそのWになるのであって常にそれだけ消費するわけじゃないよ。
特に炊飯器は最大出力になるのが少しの時間で、結構時間がかかったと思うよ。
ドライヤーみたいなものを複数付けて試した方が早いと思うけど…
ただ、危ないと思ったら電力会社あたりに相談した方が良いと思うよ。危ないから。
先のお礼でも述べたのですが、制御などない単純な物でもいつも最大出力とはならないのでしょうか?単に私が知らないだけなのでしょうけれど、on/offとパワーの設定しかないので、いわゆる最大パワーが最大消費電力と思っていました。
あまりおかしいようですとご指摘のように相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
- 電気・ガス・水道業 電気契約について 1 2023/03/14 13:45
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 「エアコンのブレーカーが落ちた」 昨日、エアコンが突然付かなくなりました。安全ブレーカーのエアコン部 5 2022/08/03 17:42
- 電子レンジ・オーブン・トースター リビングキッチンで、電気ポットと電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると、ブレーカーが落ちる 10 2022/04/28 21:00
- 電気・ガス・水道業 安全ブレーカー 110v 100vの違い 1 2022/09/04 03:13
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのアンペアがわからない 6 2022/03/29 07:32
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
消防法準拠の誘導灯の電源接続...
-
分電盤を分割したい
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
電気契約を1つにする
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
IHヒーターとLPGの違い
-
重要事項説明書 敷地内電柱
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報