dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が亡くなり、郷里の菩提寺に納骨に行きます。葬儀では戒名はつけませんでした。菩提寺にお願いするつもりです。
四十九日は年末近くなるので、三十五日に忌明けの法要、納骨をしたいと思っているのですが、その前に、戒名はつけてもらった方がいいのでしょうか?
また、父の位牌を買い換えて、母と連名?の位牌に作り直すつもりです。
遠方なので何もかも一度になるので、お布施はどのくらいつつんだらいいものなのでしょうか。
あと、法要のあとの席は設けませんので、お坊さんにお膳料はつつむつもりです。お布施のほかになにか品物、お供え?は持っていくべきなのでしょうか?お布施はいつ渡せばいいのでしょうか? などなど、誠意は尽くしたいのですが、本当に世間知らずで何も分かりません。アドバイスしてくれる人もなく困っています。

A 回答 (7件)

ご愁傷様です。


遠くでの諸事、大変ですね。私も何度もやりました。
まず、お寺さんと連絡をとり、アウトラインを決める事からでしょう。
(1)法要の日、時間、場所、納骨
(2)戒名の件(つけてほしい)・・これが一番急ぐでしょう。(納骨には戒名はい
  るでしょうね)
(3)新しい位牌の入魂(?)
(4)会食の件(しない)

お布施や戒名料は色々ですので参考程度に。
お布施3~5万円
戒名料10~30万円(~いくらでも)
お膳料またはお食事料 5000円(住職へのお膳)
私の田舎では御膳料(本尊)・お食事料(住職)と使い分けますが異端児?
お車代  3000円程度(必要な場合)
お供え・・・果物等
お花・・・・生花
住職へのお土産

ぶっちゃけて、お寺さんに聞いて見るのも一つの手です。(私の得意技)

49日をなくし35日を満中陰とする事は良く行なわれています。3つきにまたがらせないためとかもありますね。

戒名を位牌に彫り込む時間もかかりますし、満中陰の志に添える礼状に戒名を入れる場合もあります。(入れなくてもよい)。戒名の決定が何より先決でしょう。

お布施は法要が終わった直後と言うのが普通でしょう。
一度茶目っ気を出して、父の49日でお布施を先に渡しました。
その日のお経の長かったこと。兄弟中から「兄貴、何ぼ包んだんか、足がしびれたぞ」といわれました(笑い)。

万事、うまく進む事を祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に、すごく明快にこたえていただき、これで、ケースバイケースの場合の判断もつけられるような気がします。たすかりました。ありがとうございます。
お膳料は、本尊にもという発想がありませんでした。まったく俗世にまみれて暮らしているんだと反省しました。
★あと1つ教えていただきたいことがあります。
 のし袋?は、いくつかに分けていますか?
 そのときの表書きはどうしたらいいのでしょう。
教えていただけますと、助かります。よろしくお願いします。

お礼日時:2002/11/14 13:03

No.5のymmasayanです。


丁重なお礼の言葉感謝します。

>お膳料は、本尊にもという発想がありませんでした。まったく俗世にまみれて暮らしているんだと反省しました。

この件は全国的には少ないかもしれません。

>★あと1つ教えていただきたいことがあります。
>のし袋?は、いくつかに分けていますか?
>そのときの表書きはどうしたらいいのでしょう。

坊さんに聞きますと、中身さえあれば、袋の数はどうでもいい(笑い)
渡すほうとしては、一まとめいくらよりは、明細ごとに袋を分けたほうが
気がすっきりしますし、理にかなって渡した気がしますね。

表書きは、冠婚葬祭の本に沢山載ってますが
お布施
戒名料
御膳料
お食事料
お車代
等でいいでしょう。意味がわかって中身が入ってればいいですよ。

最後に、納骨ですが故人のお墓がある場合と、寺の納骨堂を借りる場合とでは、
色々違うでしょう。永代供養料とかの話もあるでしょうね。

No.6でお坊さんが回答されています。(特に都会にでた)世人には内幕はなかなか
見えませんね。ここでいわれている、お寺のトラブルにだけはならないよう、
特にご注意ください。それ以外は参考にされてください。

都会に出ていて、葬儀や法事だけ頼みにくる人には寺もいい感情は持ちません。
地域の檀家さんは月会費や奉仕活動で寺を支えています。
その意味で、お布施等を気持ち多めにと言うのがいいかもしれません。

葬儀の時に、菩提寺に連絡をとられていないと、これは大変です。
とにかく、非礼、不手際を詫びる事です。そして懐に飛び込んで、助けを請う
ことです。

私の場合は父がなくなったとき、すぐ菩提寺に電話をかけ、戒名を(格上げ確定)させて
貰い、都会の寺でその戒名で葬儀を行ないました。(生前受戒でした)

厄介なのは、都会で万一戒名がついていた場合です。菩提寺から法要、納骨を断られる事もあります。

誠意を持って、当たって砕けて見てください。きっと道は開けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご返事をいただきありがとうございました。
アドバイスいただいたとおり、
田舎のお寺にも、未熟者なりに、誠意を持って、こちらのようすを話してみましたら、こころよく応対していただけました。ほっとしました。
ありがとうございました。
お墓を守る役目が、母が亡くなり、私にきたわけですから、少しずつ脱・世間知らずをはかっていかなければと、覚悟したしだいです。
いろいろと参考になるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/11/16 18:38

はい、坊さんです。


宗派と郷里がどこかお書きになればもう少し具体的にお答えが出ると思います。
三十五日で忌明けの法要、納骨はそれはそれでかまいません。
戒名は、本当は葬儀時に菩提寺からFAXでこちらの葬儀執行寺院に送ってもらうのが正しかったですね。
菩提寺に「死亡」の連絡を入れていますか?本来は入れて、菩提寺が寺院名簿でお近くの寺院を自己の代理として手配します。この場合には菩提寺で葬儀をしたことになるので檀家としての責務を果たしたことになります。
それをせずに、勝手に葬儀を行ってしまった場合、最悪、納骨も拒否されますよ。
檀家と寺院とは壇信徒規約や墓地使用規程でそのような契約関係になっていますからね。
というか、みなさんがそのようにやってしまえば、田舎の寺院はすぐに収入破綻でつぶれてなくなってしまいます.
お母さまに戒名や法名を付け、葬儀を執行するのは本来、菩提寺であったわけです
ね。その点は、ちゃんとされていますか?
葬儀時に、菩提寺にも連絡を入れて、そちらの寺院とで連絡を取り合っていれば問題ありません。
近所の寺院が来ても、形としては所属の菩提寺の葬儀として執行され、御布施もそちらの寺院を経由して菩提寺の寺院に送られます。
もしそのような連絡が取れていないようですと、問題が生じます。通常は、確認を
怠ったそちらの寺院に非があり処分されます。
良くあるのですが、同じ宗派だから良いだろうと勝手に判断し、近くの寺院で葬儀をしてしまい、あとで納骨ができなくなる方が多いのです。(当方への相談でも多いですが、解決策はありません。詫びるしかないのです。特に田舎に親戚が残っていますと、そのご親戚が他の檀家さんからも色々言われますこともあり問題が複雑になります。)
なぜ?と聞かれることがありますが、
お寺というものは、もともと皆さんの先祖が菩提寺として作ったもので、その維持
管理は、代々檀家さんがた(子孫)が行っているのです。そして、その運営は、檀家さん方の代表者である寺役員・世話人さんがたがおこないます。(住職は皆さんに雇われて給料をいただきます)
ですから、必ずしも一致しませんが、現代的にわかりやすく喩えると、ちょうど、皆さんでお金を出し合って町内会館を作ったように、檀家さんがお金を出し合って作ったものです。その維持管理を子孫が末代までしてくれるという前提で・・・
ですから、田舎から都会に出てきた方も形としては田舎の所属寺院の葬儀とし、田舎にお金を流すのです。
みんなが、都会に出て、近くの寺院で勝手に葬儀を行ってしまえば、先祖が維持管理してきた田舎の寺院は、残っている者だけで過度の負担で維持するか、維持できずに潰れてしまいます。そのために、そのような決まりになっています。
ご法事でも同じです。私も都会の寺院ですが、田舎の寺院から「うちの所属の者が
そちらの近くに引っ越したのでよろしく」と電話があります。ご法事の依頼があったら田舎の寺院に報告し、預かった御布施も送付します。もちろん代わりにお参りに行った分としてお礼は送られてきますが・・・
いやいや、申し訳ありません。余計なことを書きました。
が、それによって、菩提寺への接し方や、お包みする金額等を考慮しなければなりませんので、一応書かせていただきました。
菩提寺で葬儀をした寺院さんのことを聞かれるかもしれませんので、もし、葬儀
社が連れてきたような寺院でしたら、念のため、きちんとした寺院かどうかはきちんとご確認ください。(都会ではニセ寺院のようなところも多いので)
当方にも全国の寺院名簿はありますが、ココでも確認できます。
http://www.otera.co.jp/

さて、最後に、御布施の件ですが、葬儀に関する費用は、寺の年間支出から逆算し、みんなでこれだけ出し合おうと合意されていることも多いです。
(それより少ないと赤字でつぶれてしまいますので)
ですから、田舎の親戚や、寺役員の檀家さんに聞いたほうが良いです。
戒名料などは、寺院維持のための檀家さんの分担金的性格がありますので・・・
場合によっては、お寺に聞いても良いでしょう、金額が多くても少なくても住職がもらうお金ではないので教えてくれるかもしれません。

あと、自宅で法事を行う時に自分で用意するものと同じ物を用意するのが本当です。本来の仏事のあり方としては、お寺の本堂で行う場合、その仏事を行う会場(本堂)を借りるのであって、荘厳(飾りつけ)は当該仏事を行う皆さん方が行うものです。
したがって、
・花を持参する。事前にお寺と打ち合わせ、寺院で手配するときは「供花代」等を
包む)
・蝋燭は通常寺院で用意してあるが、「御明料」(みあかしりょう)を持参する
・御供物は当然のごとく用意し、ご本尊にお供えする。
・仏事の後の「お斉(おとき)」は、本来仏事の一環であるが、用意が無いときまたは住職を呼ばないときには「お斉をご用意しませんで」と「御膳料」を用意します。
もっというと、本来は焼香用の香も皆さんが持参するものですが、「香」を持参する人は、現代ではまずいないですね。
うちでも、法事の依頼で、花屋さんに花を依頼し(2万円)、最後にお布施だけいただき(2万円)で、実質寺の収入ゼロと言うような非常識な方が増えて困っています。
御布施と戒名料の金額は、葬儀の状況が不明なのでアドバイス出来ませんが、10万円から30万円はかかるように思います。(宗派にによってはもっとかかるかも)
他の檀家さんと同様の寺院維持費の分担金ですからね。
念のため言いますが、寺の会計担当の檀家さんのところに寺の収入として入り、住職は1銭ももらいませんよ。
合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お坊さんからのアドバイスをいただけるとは思いませんでした。
お寺さん側の事情など、このような形でお話しいただかなければ、知り得ないようなことばかりです。一つ一つ、参考になり、また常識として知っておくべきことばかりで、プリントアウトしてチェックさせていただきました。
おそるおそる田舎のお寺さんに電話して、事情を話し、わかっていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/16 18:27

四九日法要は行わないという事でしょうか。

通常、四九日までは白位牌(白木の位牌)、四九日法要の時に、塗り位牌に変えて、その新しい位牌(塗り位牌)の供養も、法要と同時に行なうのが一般的な事を考えると、mokotaさんの場合も、三五日法要までに戒名を付けてもらい新しく位牌を作り、三五日法要と同時に、位牌の魂入れも行うのが良いのではないのでしょうか。

寺院によっては布施の他に、戒名料として別に取る場合もあるので、「戒名料は幾らか」は聞いた方が良いと思います。お布施は、多分「お気持ちで」と答えると思います。が、一般的には3~5万円位だと思います。戒名料も「お気持ちで」と言われた場合は布施+αでもいいかもしれません。

お供えは人それぞれだと思います。人によっては果物や花を持っていく人もいるようです。

お布施を渡す時は、家で行う場合は、法要が終わってお茶でも飲んでる時に、お寺で行う場合は、読経が終わったら渡すのが良いんじゃないですかね。
御膳料というのはあまり聞きませんが、地域的なものなんですかね・・・。

これは「一般的に」という意味です。やはり、お寺さんに聞くのが一番良いと思いますよ。特に戒名付けや、魂入れ等の時期については、お寺さんと相談しながら行なわないと、何度もお寺に行かなければならないことになってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったく、よく分からなかったものが、ぼんやりと分かってきた気がします。
宗教とは無縁にやってきて、はじめて、わが家が何宗かわかったというような間抜けな人間です
でも、アドバイスで輪郭がつかめたので、お寺さんに今日電話してみました。住職は不在でしたが、奥様にいきさつをお話しして、ご相談にのっていただけるように、お願いしました。
金額のこともわが家なりに考えてみたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/14 12:53

こちらの5項目目「お布施のいわれと金額」には3~10万円と書いてあります。

また、法事の種類によっても違ってくるそうです。

私の祖母の法事では5万円くらい包んでたような気がしますが・・・。

参考URL:http://www.butujihyakka.com/butuji/butuma/butuma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冠婚葬祭のことは、ホントにむずかしいですね。
とくにお寺さんは先祖から、子孫へとつながっていくものだし、
供養などのしきたり、お布施、その金額に常識的なものがあるとなると、
とまどうことばかりです
URLさっそくのぞいてみました。
弔事のことがいろいろわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/14 12:44

こんばんわ。

家は、檀家なんですよ。だから、参考になるかわかりません。
一番確かなのは、そのお寺に聞いてみることですよ。恥ずかしくなんてないもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お寺に聞くという選択肢も頭に入れておきます。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2002/11/14 12:39

私の母親の法事が先日,ありましたが


住職にお布施、お膳代として30,000円払いました。
手土産として5,000円ほどのお茶を渡しました。
貴方の場合も
これぐらいでいいではないでしょうか。
戒名のことは法事の時に、住職にお聞きになられたら
いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくに教えていただきありがとうございました。
手みやげはやっぱりお茶がいいでしょうね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/14 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!