dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先週、知り合いから引越しのために飼えなくなった犬を引き取りました。その知り合いも、2年程前に迷い犬だったこの犬を拾ったので(飼い主は見つからず)、はっきりとしたことは分からないのですが、かなり高齢のミニチュアシュナウザーのようです。耳が遠く、歯も悪く、目も悪く、足腰もかなり弱っています。
 人間だと、高齢者でも積極的に体を動かして、リハビリをしたりするようですが、犬でもどんどん動かしたほうがよいのでしょうか?ちょっとした段差などは、抱えてあげずに自分で登らせたり、外でたくさん歩かせたりした方がよいのか、それとも変に負担をかけずにのんびりとさせたほうが良いのか分からず困っています。
 また、缶詰のものばかり食べていると余計に歯石がたまると読んだのですが、食べ物もどのようにするのが最善なのでしょうか?(獣医さんによると、あまりにも歯石がたまりすぎているので、年齢のことも考えると歯石をとるよりも抜いたらどうかということだったのですが、それはあまりにもかわいそうで出来ません。・・抜いた方が良いのですか?)
 また、日中は2・3時間おきにトイレに連れて行ってあげられるのですが、夜中はそんなに頻繁に連れてもいけないので、どうしてもお漏らしをされてしまいます。夜間だけオムツをあてることを考えた方が良いのでしょうか?
 最後に、高齢の犬はよくガタガタと震えるものですか?寒いのか、恐いのか、年齢のせいなのか良く分からず困っています(毛布をかぶっていても震えることが多いです)。
 初めて高齢の犬を飼うので、分からないことだらけなのですが、どなたか教えてください。お願いします。
  

A 回答 (3件)

良い飼い主さんと出会えて幸せなワンちゃんですね。



家も高齢犬になります。
お散歩は筋力を保つ為にもしたほうが良いです。
歩かないと痴呆になりやすいと聞きました。

ただ一度に長距離沢山散歩するのではなく
短い距離、時間、ワンコに負担がかからない程度の散歩で
回数を増やした方が良いようです。

>日中は2・3時間おきにトイレに連れて行ってあげられるのですが

ですのでこれはとても良いことだと思いますよ。
ワンちゃんもきっと喜んでいるのではないでしょうか。

あくまで無理やりではなく本人が楽しんで進むことが大事ですよね。
 
我が家のワンコも目も耳も不自由になりましたが
公園に着くと歩くスピードと力強さが変わります。

歯石ですが、おっしゃるように缶詰やレトルトは
たまりやすいと聞きました。
ワンコには申し訳ないですが
歯磨きを習慣付けてなかったため
できないので
http://www.virbac.jp/product/dentalcare/paste.html
こちらのペーストを舐めてもらったり
http://www.virbac.jp/product/dentalcare/bchews_s …
こちらのデンタルガムをあげたりしています。
ご飯はカリカリのドライフードに温野菜をトッピングしています。
(ドライフードだけだと食べなくて・・)

私も「抜く」のは避けたいですね。
いくつかの獣医さんで診てもらうのはいかがでしょうか。
抜かなくても大丈夫と言ってくれる先生もいるかもしれません。
(ワンちゃんがどのような状態か分かりませんので言い切れませんが)


オムツですがうちはしていません。
服も着せたことがなくハーネスも好きな子ではないからです。

お漏らしに対してはワンコのいる部屋に
ペットシーツを2重に敷き詰め
上からラグ等を敷いています。

大抵お漏らしするところが決まっているので
そこには常にペットシーツをしいておきます。

その部分以外にしたらラグをめくり汚れたシートを取り替えています。
ラグやゴザは汚れてきたら買い替えています。
(今はお漏らしを受け止めるのが楽しみになっています。)

振るえですが家は今のところないです。
病院でなにも言われなかったのでしたら
慣れないことでの不安等ではないでしょうか。
もうされているかと思いますが
そばにいて撫でてあげたら安心すると思います。
よく分からずすみません。

日常では「びっくり」させないよう気をつけています。
いきなり触らないように
お家の中で歩いてぶつかったりしないようにも
気をつけています。
ぶつかりそうなところにはクッションや
大きなスポンジでガードをつけます。
(強くぶつかって怖い思いをすると動かなくなるかもしれません。)

夜鳴きして人間が眠れなくなるようでしたら
獣医さんに相談すると安定剤のようなものが
もらえますよ。

あとは とにかくワンちゃんがゆったりと
安心して過ごせるようにしてあげれば良いと思います。

読みずらくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごくためになりました。
カリカリのドッグフードに何かわんちゃんの好きなものを混ぜると食べやすいんですねー。やってみます。
今のところ毎日歯を磨いていたのですが、すごく嫌がられるのであまり磨ききれません。お勧めのデンタルガムやペーストを使ってみようと思います。
散歩も、この子のペースにあわせてやっていこうと思います。
お漏らしはたいてい台所でされるので、そこにペットシーツを敷いてみようと思います。
獣医さんによると健康上は問題ないようなので、やはり新しいところでの不安もあるんですね。なでようとするとビクっとされてしまうことも多いんです。早くこの子が安心して過ごせるようにがんばろうと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/05/24 02:24

15歳のテリアと暮らしています。



老犬にとってのお散歩はとてもいい気分転換になります。
どんどん動かす、というよりは外の空気や太陽にあてたり匂いをかいだりさせることで
肉体的にも精神的にもすごくいい刺激をうけるようです。
足腰が弱いようならば、抱いたまま外を歩いて時々おろしてあげる・・というだけでもかまわないと思います。
もちろん、どんどん歩きたい!という雰囲気なら歩かせてあげてくださいね。

歯石の件ですが、我が家の犬は13歳で歯石除去をしています。
全身麻酔を受ける機会があったので、ついでだったのですが
歯石除去だけでなく使い物にならない歯は数本抜歯しました。
(重度に歯石がたまっていたそうです)
歯槽膿漏や歯周病の菌というのは口から内臓にはいって、心臓などにもダメージを与えるそうです。
歯石の無い犬は寿命が○年延びる・・などとも言われているようですが、全身麻酔の負担を考えると
どちらをも選択しがたいですね。
ただ、抜歯してしまったワンちゃんというのはまわりにも結構いますが
なんの不自由も無く元気にしていますよ。
獣医さんと相談して最善の方法を選んであげてください。

震えに関しては年齢や寒さではなく不安なのではないでしょうか。
新しい環境や飼い主さんになれていけば徐々に震えも無くなると思います。

オシッコも寝る前に連れて行く、起きたら連れて行く・・というのが習慣になれば
そのペースに慣れてくれると思います。
外でしか出来ない高齢犬(うちもそうです)にペットシーツでのトイレを教えるのは難しいかも・・です。

歯の弱っている老犬に硬い歯磨き系のガムなどを与えると歯がポロポロ抜けてしまうこともあります。
我が家の犬も歯石除去前、ガムを与えた事で4~5本は取れてしまいました。
様子をみつつ与えてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。家の中で寝てばかりいるよりかは、外に出るほうが、人間だって気持ちがいいですよね。この子も外は大好きなようで、外に出るとちょっと元気が出ます。家の中では走ることなどほとんどないのに、外に出ると走り回ったりして(とは言っても、私が歩く程度の速さですが)、家の中にいるときとはまた違う面を見せてくれます。出たがるときには連れて出てあげようと思います。
震えもまだ相変わらずあるのですが、しばらく抱っこをして、優しくなでているとおさまってくるようなので、やはり不安なんでしょうね。
歯周病菌が内臓や心臓にも悪いとは、知りませんでした。こわいですね。抜歯をしても特に問題がないようなので、歯石を取るだけにしても、抜くにしても、とにかく獣医さんに相談してみようと思います。
とても親身なご意見、ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2008/05/24 13:32

血液検査はされましたか?今の数値を知っておくのは大切だと思います。


例え数値が思わしくなくとも、これからの食生活、運動量などワンチャンが快適に過ごせるヒントを得られると思います。

>日中は2・3時間おきにトイレに連れて行ってあげられるのですが、夜中はそんなに頻繁に連れてもいけないので
>どうしてもお漏らしをされてしまいます。夜間だけオムツをあてることを考えた方が良いのでしょうか?

トイレシーツに出来ないわんちゃんですかね、念の為

【外でおしっこ<おしっこシーツにおしっこを少し染みさせて持って帰る<トイレ場所を決めてあげて設置】

してみてはいかがでしょうか。

お漏らししてでも出してくれるのが何よりです。

歯については、麻酔なしでも出来るわんちゃんはいると思いますが、やはり麻酔で眠らせて歯石を取るのが一般的ですかね。
でも、高齢のわんちゃんには負担になりますね。ただ、歯石、歯槽膿漏などは、思っている以上に体に負担をかけると思いますので
色んな獣医さんの意見も聞いてみると良いかもしれません。

色々大変だと思いますが、わんちゃんと質問者さんが、良い時間を過ごせますよう、お祈りしています。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聴診・触診・視診では問題ないと言われたので、血液検査はまだしていないのですが、してみた方がよさそうですね。
前の飼い主さんは外でトイレをさせていたようなので、私も外へ連れて行っています。でもやはり私が寝ているときには漏らしてしまうので、この子もトイレに行けずに床に漏らすよりかはペットシーツを設置してもらっていた方が快適でしょうね。やってみます。
歯に関しては、かなり口臭もひどいし、歯が見えないほど歯石がたまって、ひどいところでは数ミリほどの厚さがあって、歯茎から盛り上がって見えます。でもやはり抜くのは嫌なので、他の獣医さんにも聞いてみようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/24 02:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!