
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>それとも順番が変ってもいいものなのでしょうか?
良いと思います。言葉は生きていて進化します。皆が使うのですから、皆がそうしようと決めたらそれで良いのです。
貴方の言い方では、「み、き、い」の音の順序となっていますが、生理的には「み、い、き」の順序の音の順序の方が言いやすく聞きやすいと感じている方が沢山おります。
私の友人で「幸博(ユキヒロ)」と言う方がおりますが、「きひ」と続く音を本人がケチを付けておりました。「何故親は『博幸』と、『ひ』の後に『き』が来るような名前にしてくれなかったのか、言いにくくてしょうがない」とぼやいていました。い行のあとの「き」は確かに言いにくいです。
他の例では、漢字の元の順序がどうであろうと、言いやすい方に言い換えてしまうのがあります。「山茶花」は漢字の読みとしては「サンザカ」が正しいはずですが、今では「サザンカ」と呼ばなくては笑われてしまいます。「お数珠」も正しい読みのはずの「オズジュ」ではなくて「オジュズ」が正しいとされています。
最近の例では「シミュレーション」を「シュミレーション」と言う方を多く見かけます。私の友人で、ある研究所の「シミュレーションセンター」というところで働いている方がいらっしゃいますが、私はその友人の名刺やウェッブサイトには是非「シュミレーションセンター」と書くことを勧めています。「研究者という特殊な職業についている方が、皆と同じ、その他大勢というわけには行かんでしょう、何かユーモアのあるところで、自己主張してみたらどうですか」という、屁理屈を捏ねている訳です。
別の例では、北アルプスの「苗代馬」から「白馬(シロウマ)」となった山の名前が、たまたま、最寄りの駅名を「ハクバ」と名付けてしまったために、今では「白馬(ハクバ)」を正解と思っている方が多数派を占めていると思います。その結果、「サンザカ」が間違いであるように「シロウマ」もそのうち間違いであるとされるはずです。
どんなに合理的な理屈を付けようが、また、どんなにおかしな用法であろうが、皆が使っている方が正しいのです。
また、その変遷を探ると、その民族の属する文化の特有な個性が見えて来て、自分たちが何であるかの認識を深めてくれる場合もあるのです。ですから、何が正しいか間違いかと言う視点で物を考えるばかりではなくて、その正否を問わず「昔はああ言っていたが、今ではこう言うようになった」という変遷を探って行く物の見方もあり得る訳です。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<このことわざには正式な順番があるのでしょうか?>
あります。
1.正しくは「見ざる、聞かざる、言わざる」の語順です。
2.また、漢字は正しくは「云わざる」になります。
3.正式な出典は「そう本太閤記」の「鉢叩」の章に登場する次の一文です。
「奥山に猿が三匹集まりて、見ざる聞かざる物を云わざる」
*出典名の「そう」は糸へんに曾がついたものですが、当用漢字でないため漢字で表せないのでひらがな表記にしています。
4.ここから、三匹の猿がそれぞれ目耳口をふさいでいる姿を彫ったものを三猿と呼ぶようになったのです。
5.従って、正しい語順は「見ざる、聞かざる、言わざる」になります。
6.通常は「言う前に見聞きすることが先行」しますから、理論的にもこの語順で適っています。
ご質問2:
<それとも順番が変ってもいいものなのでしょうか?>
いいと思います。
一種の諺のように用いられていますが、語感がいい方や、場面によって何を重視したいかで、どの動詞を先に持ってきてもいいと思います。
例:
「よく『見ざる聞かざる言わざる』と言いますが、うちでは『言わざる聞かざる見ざる』の順で重宝されます。つまり、見ても聞いても許容できますが、絶対に人にしゃべるな、ということです。」
といった場面など。
また、三猿もいろいろな順番に並んでいます。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
「見ざる、聞かざる、言わざる」は、8世紀ごろ、天台宗の教えとして日本に伝わったものだという説がある。
漢語の「不見、不聞、不言」を訳したものであり、本来は「猿」とはまったく関係ない。訓読する際、全て「ざる」で終わることから、これを「猿」にかけ「見猿、聞か猿、言わ猿」としゃれて、この教えを表す像として三猿像が作られたものである。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%8C%BF
ところが、作られた三猿の像(日光東照宮のものなど)を見てみると、右から順番に「見猿、言わ猿、聞か猿」の順番に並んでいます。その影響で「見ざる、言わざる、聞かざる」というように一般的に使われるようになったものと思われます。実際に行って見た人が、ひとつひとつを指さしながら、「見ざる」、「言わざる」、「聞かざる」と声に出して言っている光景が思い浮かびます。たくさんの人が同様の行動をとったと思いますので、語順がそのようになっても仕方ないですね。
語順はどちらでもいいと思いますが、三猿の見た目に引っ張られたということで、「見ざる、言わざる、聞かざる」の方が今では一般的のように思います。

No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
順番は正直どうでも良いと思いますが、有名な日光の三猿を見ると、彫刻は、見ざる、言わざる、聞かざるの順番になっていますね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%8C%BF
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ ヴァイオレット・エヴァーガーデンが金曜ロードショーで昨日やってましたが、あれはアニメの続きみたいな感 2 2022/11/26 09:03
- 団地・UR賃貸 築50年の古い賃貸の騒音問題 私の斜め下に新しい住人(日本人の母、娘と子供)が新年から引っ越して来ま 1 2023/08/17 01:51
- コンサルティング・アドバイザー 事業戦略策定のときの現状分析(3C)の手順について 1 2022/07/24 14:36
- ファンタジー・SF バック・トゥ・ザ・フューチャー1作目の矛盾点 2 2022/07/20 23:54
- その他(悩み相談・人生相談) 本社の自分の現場担当の女性について 何故か電話の間隔があくと依頼書を見辛くしてきます。 上司に言って 1 2023/02/14 06:21
- 英語 「材料を入れる順番が重要です」を英語にすると 3 2023/04/08 13:21
- 中国語 中国語には日本語にある助詞・助動詞などがないのですか 4 2023/07/23 10:05
- Chrome(クローム) Chromeのブックマークの順番って記憶できますか? 2 2023/08/08 08:03
- 数学 前順序集合についての違和感なんですが、全順序と違ってすべての要素の間に順序があるわけではないですよね 3 2022/08/09 00:05
- 陸上 運動会でのリレーの順番決めって意味なくないですか?順番並び替えてもそれぞれの走る速度は変わらないから 4 2022/08/28 02:02
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイピクチャの表示方法について
-
■「見ざる、聞かざる、言わざる...
-
サイン会の所要時間
-
マクロでデーター増減に対応す...
-
「大吉」の次はなんでしょうか?
-
建制順とはどんな意味なんでし...
-
4桁の自然数nの千の位、百の...
-
「甲殻機動隊」アニメの物語順...
-
Outlookのメールの個人フォルダ...
-
地球上の人・皆、オギャーと生...
-
彼氏のスマホの中身を見てしま...
-
最近彼女と別れました。 僕が振...
-
皆さんは別れた交際相手のスト...
-
男性の方に質問です Instagram...
-
元カノが別れた日に2人で行った...
-
LINE以外のSNSをしていない人を...
-
旦那がインスタで女の子の投稿...
-
お互いフォローしてないのにイ...
-
彼女がLINEの返信が遅くてイン...
-
お時間のある方お願い致します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■「見ざる、聞かざる、言わざる...
-
サイン会の所要時間
-
CDを焼いたら曲の順番バラバラ...
-
4桁の自然数nの千の位、百の...
-
建制順とはどんな意味なんでし...
-
ScanSnapで取り込んだ画像の順...
-
DocuWorksで質問です
-
言葉の違いを知りたい
-
A,Bに次いでCが多くなっている ...
-
MS Excelのフィルの法則について
-
厳秘と極秘 機密と秘密 それぞ...
-
寄生獣の通常版と完全版、どち...
-
CD-Rにコピー後、写真の順番が...
-
【ポケモンsv】エリアゼロの脱...
-
おみくじの大吉から大凶までの...
-
境界戦機
-
「るろうに剣心」
-
アメコミのマーベルとDC
-
地球上の人・皆、オギャーと生...
-
「誰からも全く関心を持って貰...
おすすめ情報