
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
昨年の5/4のご質問以来ですね。1.「人見知り」という単語はおっしゃる通り、「人」+「見知り」の連語になります。
なお、「人見」+「知り」という連語は単なる推測で根拠はどこにもありません。どの辞書にも「人+見知り」の解釈で出ています。
2.「見知り」は「見知る」の名詞形で、「見知る」は平安時代から使われている古い動詞で、意味も現代語と同じになります。
例:
「恨み言ふべきことをも、見知らぬさまに忍びて」(源氏物語)
3.「見知る」の意味は
(1)「見て理解する」「見て区別できる」
(2)「人とつき合う」「交際する」「面識がある」
となります。
4.「人と面識を持つ」という意味なら「人見知る」でいいわけです。それが何故「人見知り+する=人見知りする」という補助動詞を使って連語になっているのか、その意義を考えると謎が解けてきます。
5.「人見知りする」とは「人見知り」している状態を表しています。この「見知り」は3の(1)の意味で使われており、「人を判断する」「人を理解する」状態に言及しているのです。
6.例えば見知らぬ人に初めて会って、その人がどんな人かを判断し理解しようとする、その「検査」「検定」「チェック」「確認」の様子を表している言葉なのです。
7.その状態では、まだその人を信頼できるとは認めておらず、心理的には「安定」「確定」の状態ではありません。「人見知りをする」とはその不安定な心理状態から「はにかんだり、きらったりする」といった現象が起きることに言及しているのだと推察されます。
8.わかり易くまとめると、「人見知りする」とは、「初対面の人をどんな人か判断している時に、その不安定な心理的様子が表面に現象として出てしまう状態を表す」ということです。
大人より子供に「人見知りする」ことが多いのは、大人は「不安定な心理的状態を隠す」訓練ができているからです。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
こんにちは ( ^^
「人を見る」という言葉があります。これは「人を見て物を言う」のように、相手が誰であるかによって言葉使いや態度を差別することを指します。「人見知り」もこれと同じで、相手によって “見知る” かどうかに差を付けるわけです。では、「見知る」とは‥?
国語辞典を引くと「見知る」には、「交際して相手をよく知る」という説明が載っていますが(* goo辞書にはないですね‥)、その用法に該当するのは、テレビドラマなどでよく耳にする次のようなあいさつです。
「以後お見知りおきの程、よろしくお願いします」
この場合の「見知る」は、単に「顔と名前を覚えてください」と言っているのではなく、「懇意にしてください(仲良く付合ってください)」ということです。「人見知り」の「見知り」も意味的にこれと同じです。
人見知りをするとは、初対面の人と親しくなることを拒むことを言うわけですけれど、これは人を見て(知った相手かどうかで)態度を変える(差別する)ことに他なりません。すなわち、知己には愛想が良く振舞うが、“余所者” には掌を返したように冷淡な態度をとるのが人見知りの本質です。
ちなみに、普段は誰が来ても尻尾ブンブンを振って歓迎する犬が、見慣れない人物を見た途端に狂ったように吠えまくることがよくあります。そんな時、買主は困惑の表情でこう言います。
「ごめんなさい、この子人見知りが激しくって‥」
【以下余談】
辞書では「子供が‥」という説明が定番になっていますが、人見知りをするのは決して子供に限りません。
社内異動で新しい職場に移った時など、妙に無愛想な人が必ず一人や二人はいるものです。でも彼(女)等がそういう性格なのかと言えば、他の人には愛想よく接しています。
「何か、嫌われるようなこと言ったかしら‥?」
とあれこれ頭を悩ませるわけですが、何ヶ月か経ったある日、あれほどツンツンしていた人が突然ニコやかに話し掛けて来たりして驚かされます。つまり、単なる人見知りだったんですね (笑)
No.3
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
「人見」+「知り」という組み合わせです。「人見(ひとみ)」というのは、「他人の見る目。他人の見る感じ。ひとめ。よそめ」を意味します。「人見知り」と言うのは、「人見を知る(感じる)」ということです。妙に他人の視線が気になったりして、ついもじもじすることは、性格にもよりますが、性別年齢関係なくあります。見られていると意識するとついつい力が入ったり、舞い上がって変なことをしてしまうのは大人でもよくあります。そういうことを意味するのです。
No.2
- 回答日時:
『人と面識がある』ということを指す言葉は、「顔見知り」です。
これは、文字通り、その顔に見覚えがある→知り合いだという意味です。
一方、「人見知り」は、その人が見知っている人か否かを判別できることを指します。ここから一歩進んで、子どもが見知っている人に対しては安心感を抱き、見知らぬ人には不安を感じるという意味に発展したわけです。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.1
- 回答日時:
人見知りという言葉は、やはり「人を見知る」という言い方から出たと考えてよいのではないでしょうか。
これが「人見知りする」と、わざわざ「名詞+する」の形でしか使われないのは、「人を見知る」の表現が本来の意義を失ったからだと思います。古語の「人(を)見知る」は現代風に言えば「ある人のキャラがよく分る」という意味です。人は生まれて半年ほどすると、よく知らない人の顔を見て泣いたり怯えたりするようになります。これを「人を見知るようになる」と表現することが出来ます。
この場合の「人」は単なる人間や人という意味ではなく、「ちはやぶる人を和(やは)せ」(万葉集)などという場合の「ひと」で、自分と社会的に対立する一個の人格、敵という意味です。
そこで「人見知り」という表現は、嬰児、せいぜい幼少年までの年少者が見知らぬ他人に尻込みする場合に用いられて来たようです。もちろん本来の「人(を)見知る」はそのような場合に限定されず、他人の立場や性質などをよく識別すること一般を意味したようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 認知と公正証書についてです。 私はお腹の子の父親に認知の要求をしました。 彼は公正証書に養育費の支払 2 2022/09/02 12:10
- 日本語 「寡聞にして存じません」の意味 9 2022/09/12 23:59
- 子供・未成年 人に見られてると感じると、無意識に(?)震えてしまいます。 ずっと前から社会不安症的な感じだったんで 5 2022/10/22 03:20
- その他(悩み相談・人生相談) 質問や回答を公開に設定すると、過去質問や回答でどんな人か大体、分かってしまうかも知れませんが、ネット 7 2022/08/24 20:43
- その他(悩み相談・人生相談) 2ヶ月ちょっとの新人です。企画会議中に「新しい人の新鮮な意見を聞いてみよう」という感じで指されること 1 2022/09/21 20:38
- 会社・職場 派遣でのメールでのやり取りについて 1 2022/12/01 00:44
- その他(動画サービス) 自分と周りの人が亡くなっても永遠に自分は自分? 1 2022/06/09 00:12
- その他(動画サービス) 死後の自分と他人の境目 4 2022/06/07 11:24
- その他(悩み相談・人生相談) 無知、世間知らず、教養のなさを治すおすすめの方法はありますか? 自分は、みんなが世間一般に当たり前に 7 2022/09/14 04:26
- 日本語 きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。 11 2022/11/13 21:01
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A「○○ってしってますか?」 B「...
-
階段をおりるは下りる、降りる...
-
出をいでと読むことががありま...
-
「失神」と「気絶」の使い分け
-
なぜ近年「思う思う」ばかり言...
-
「サ終」とは
-
ほも
-
「テーブルを掃除する」という...
-
「原七十五」の言い回しはあり...
-
古文書解読に協力してください
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
子供が喜びそうな言葉
-
「あんなにいい顔して」の意味
-
日本語を外国の方に教えている...
-
死語で思い出したがガールハン...
-
ネット弁慶の反対語は何ですか...
-
「玄」と「亥」って間違えませ...
-
都市の名前
-
「心象を悪くする」の正しい使い方
-
文字数の関係で「敬具」や「草...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人見知りの意味
-
人見知りを克服するには?
-
人見知りって好かれないですか?
-
7ヶ月経ってるのにまだ人見知り...
-
パソコン教室に今行っていて、...
-
「人見知り」のさらに極端ない...
-
初対面では無口だけど
-
話す人いないと誰でもいいから...
-
人見知りって直らないのかな? ...
-
コミュ障と人見知りって同じ意...
-
Lhaplusの削除について
-
HO-CADでの文字色変更
-
統計解析ソフト Rインストール
-
Vectorworksで文字が横向きにな...
-
JWWにフォントを追加
-
退社した会社へ、フォントを削...
-
autocad LT2005 でりゅうべい(...
-
AutoCADの文字が横向きになりま...
-
AutoCADの文字白抜き方法
-
jww文字の太さと線太さ
おすすめ情報