
大学受験を目指してる高3生です。高卒認定試験の資格を取り、現在は家で独学しています。来年、早稲田の法学部を一般入試で受けます。
科目は英語、国語、日本史で、最近までは英語だけずっと勉強していましたが、そろそろ国語(現代文、古文漢文)も始めようと思いまず古文から、古文知識全くゼロなので参考書「富井の古典文法をはじめからていねいに」を購入しました。がこの参考書は高校で習う古文のはじめからしか載ってなく中学で習う古文知識は知ってて当然みたいな感じで除かれています。僕にとっては本当に古文知識ゼロなので中学古文(歴史的仮名使いなど)から勉強したいのですが如何なものでしょうか?
それで、高校で習う古文の大前提として絶対必要な知識はなんでしょうか?家庭教師の先生は歴史的仮名使いを覚えて、富井の参考書に入ればいいと言っていましたが皆さんの意見も聞きたいのでよろしくお願いします。
それで中学古文の参考書が必要な場合なんかお勧めなのがあったら教えてください。
最後になりましたが、僕は本当の本当に古文知識がゼロです。そのことを踏まえた上で回答お願いします。それと「あきらめろ」とか「今からやっても間に合わない」とかいう回答はしないでください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中学の古文なんて、あってないようなものですよ(歴史的仮名遣いと、係り結びくらいか・・・)。
高校で古文の授業はありませんでしたか?もしあれば、古典文法のサブテキストも持っていたのではないかと思うのですが、見つけられないでしょうか。結局は高校の古文の授業でも、歴史的仮名遣いから、すなわち、一から始めるも同然ですから、古典文法のサブテキストや、高校生向けの学習参考書でも、その辺りのことは出ているはずです。
・・・・ん?「富井の古典文法をはじめからていねいに」という参考書には、歴史的仮名遣いの説明すら出ていないのですか?タイトルに似合わないですねぇ・・・・
>高校で習う古文の大前提として絶対必要な知識はなんでしょうか?
日本語(現代語)を読み書きできること。日本人であれば、この点はまず問題ないかと(^^;すなわち、「前提となる」ような知識は、あってないように思います。
>家庭教師の先生は・・・
とのことですが、その家庭教師、歴史的仮名遣いとか、教えてくれないのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
>>高校で古文の授業はありませんでしたか?
高校には通ってなく、現在高卒認定試験の資格をとっており家で独学中です。ですので高校でもらうような教材は皆無です。
>>その家庭教師、歴史的仮名遣いとか、教えてくれないのでしょうか?
教えてはくれると思いますが、歴史的仮名使いとかのってる問題集とか手元にないのでちょっと難しいかと思います。
No.5
- 回答日時:
#4です(^^
>高校には通ってなく、現在高卒認定試験の資格をとっており家で独学中です。ですので高校でもらうような教材は皆無です。
失礼しました。中退だったのかな、と思い込んでいました。
>教えてはくれると思いますが、歴史的仮名使いとかのってる問題集とか手元にないのでちょっと難しいかと思います。
その家庭教師、大丈夫ですか?生徒に合った参考書なりをちゃんと紹介してくれないのでしょうか?そもそも、その家庭教師がしっかりしていれば、今回のような質問を、わざわざここに出される必要すらなかったのではないかという気がして、しょうがないのですが・・・
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<古文知識ゼロなので中学古文(歴史的仮名使いなど)から勉強したいのですが如何なものでしょうか?>
来年春に受験をされるのであれば、効率のよい学習をされることをお薦めします。
中学古文にこだわっておられるようですが、中学古文はあまり大したことは習わないのです。どちらかというと、本格的な古文に入るまえの前哨といった感じで、本腰を入れて学習する程度のものではありません。
高校古文は中学古文の応用、といった感じですから、基礎からしっかり学習できます。
あまり、中学に逆行することに執着せず、「中学の知識を応用した高校レベル」から始めた方が時期的にもいいと思います。
ご質問2:
<中学古文の参考書が必要な場合なんかお勧めなのがあったら教えてください。>
来春の大学合格に向けての、基礎から学べる参考書、ということであれば
「基礎古文問題精鋼」(旺文社)
「古文標準問題精鋼」(同上)
などがお薦めですが、個人によって自分に向き不向きがありますから、本屋で実際に手にとって見てみて、自分にフィーリングの合う参考書を選ばれるといいでしょう。
なお、同時に古文単語を覚える必要があります。
「古文単語の整理法」(学研)
などがお薦めですが、他にも評判のいい売れてる単語帳などを実際手にとって、自分の感性に合うものを選ばれて下さい。単語は必ず別途覚えた方がいいですよ。
ご質問3:
<来年、早稲田の法学部を一般入試で受けます。>
志望校、志望学部が決まっているのであれば、出題傾向を予め研究して、特徴をつかんでおくといいでしょう。
古文の問題は文法・古語の理解確認が主です。文法の基礎をしっかり学習するためにも、文法参考書を繰り返し復習すると、自然に身に着いていきます。
まだまだ時間はありますから、計画的に目標を目指して頑張って下さい。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
角川文庫ビギナーズクラシックス「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を口語訳だけ読んでください。
「今昔物語」が一番おすすめです。口語訳が面白かったら、次は、古文を音読してください。「古事記」「万葉集」「古今集」「百人一首」も暗誦してください。文法ぬきで、古文を読んで口語訳がぼんやりわかるまで、音読してください。中学国語の教科書の古文、漢文を完全に暗誦してください。古文のリズム、雰囲気がわかるようになります。高校入試問題集のなかに、十日間完成古文(受験研究社)があります。なんでもいいのですが。百人一首の秘密:http://www8.plala.or.jp/naomichi/
古語辞典、古典文法の教科書、国語便覧、ビギナーズクラシックス、
「今昔物語」おもしろいですよ。ちょっと、エロいです。大人の文学です。
源氏物語千年の特別な年です。日本人のルーツへの旅をお楽しみください。
ビギナーズクラシックスからは、漢文もでています。研究者が最新の研究の成果を中学生、高校生、古文を愛する人のために出版されました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/radio …
最高の授業を受けてください。大いにお励みください。
No.1
- 回答日時:
以下のサイトあたりを活用してみればいいのではないかと思います。
http://www.ka.shibaura-it.ac.jp/kokugo/kobunhp/
それでも、しっくりこなけば、本屋にご自身で行かれて高校入試用の古文参考書を実際に手に取り目を通してみて、自分にあいそうなのを選べばいいかと思います。
まだまだ、遅すぎるということは絶対にありません。がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 社会人ですが今年度明治大学法学部を受けたいと思っています。 全統第三回マーク模試は 英語61 リスニ 1 2022/12/05 08:00
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文単語
-
「給ふ」の読み方について
-
古文でわからない箇所がありま...
-
居ますか って古文で表すとどの...
-
古語の読み方(′・?・)
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
古文単語について さうなし そ...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
古文の勉強法・・
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
日本語の詩が「歌」と呼ばれる...
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
これはなんと読めばいいの?
-
「レ」点の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文単語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
省略された撥音便は発音するの?
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
「給ふ」の読み方について
-
古文(竹取物語)の口語訳
-
古文において九重とは宮中のこ...
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
「異幅」の読み方
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
古文の文を訳すとき接頭語は訳...
-
訳
-
古文でわからない箇所がありま...
-
この用法について
-
この古文をすべてひらがなで訳...
-
味噌をなめながら酒を飲むとい...
-
冬休みの課題「古文で年賀状を...
-
古文単語を覚える・・『マドン...
-
古文に句読点がついているのは...
-
古文知識全くゼロ!!!!!!!!!!!!...
おすすめ情報