
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文脈的な部分が分からないので確定できませんが、普通は「え~ざり」は「~できない」と訳して問題ないと思います。
今回の場合だと、
「あれっ。」と言ったけれど、神鳴る騒ぎに聞けなかった。
といった感じになると思います。
No.2
- 回答日時:
大阪の人が「そんなことようせんわ」とか言っているのを聞いたことないですか?大阪弁の「よう~しない」は古文の「え~ず」が変化したものと言われています。
標準語なら「そんなことはできません」ですね。「え~ず」が過去だと「え~ざり」になって、「そんなことできなかった」という意味になるわけです。したがって、「え聞かざりけり」は「聞くことができなかった」「聞こえなかった」という意味になるわけです。全体を訳すと、女は「きゃっ、助けて」と叫んだが、雷が鳴っていたので男には聞こえなかった。 直訳は「男はそれを聞くことができなかった」
伊勢物語 第六段ですね、マンガでわかりやすく解説したサイトがありました。
http://blogs.dion.ne.jp/juppo/archives/cat_22580 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
古文単語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
省略された撥音便は発音するの?
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
この古文をすべてひらがなで訳...
-
「異幅」の読み方
-
古文上達 問題集です。 問3の3...
-
共通テスト 古文について
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
古文で おびただし 大きになり...
-
「給ふ」の読み方について
-
古文において九重とは宮中のこ...
-
古文単語のあだなりのゴロ覚え
-
訳
-
短時間で、記憶力が、上がる方...
-
味噌をなめながら酒を飲むとい...
-
古文の文を訳すとき接頭語は訳...
-
古文でわからない箇所がありま...
-
古文(竹取物語)の口語訳
おすすめ情報