

前質問、「E8400のオーバークロックについて」の皆様のご回答により、無事3.5GHzへのオーバークロック(メモリオーバークロック+コア電圧増加)に成功しました。(4GHzはさすがにメモリがついて行きません)
しかし、新たな問題が発生したのです。
その、オーバークロック時の性能が異様に低いのです。
「N-Bench3」というAMD謹製のベンチマークソフトを使ってベンチマークしたのですが、スコアは以下のようになりました。
ノーマル時overall score:5055 FPSAverage:125.86FPS
ノーマル時スペック
CPU:Core2Duo E8400@3.0GHz
GPU:Geforce8600GTS GDDR3 256MB(コアクロック675MHz、メモリクロック1008MHz)
M/B:GIGABYTE GA-EP35-DS3R Rev2.1
電源:AQTIS 450W 115A(前はANTECと書きましたが、AQTISの間違いでした)
メモリ:DDR2-667 1GBx2(デュアルチャンネル)
オーバークロック時overall score:4909 AverageFPS:125.64FPS
オーバークロック時変更点
CPU:コアクロック3.0GHz→3.5GHz コア電圧1.2V→1.406V
メモリ:バスクロック333MHz→388MHz(クロック667MHz→776MHz)
GPU:コアクロック675MHz→750MHz メモリクロック1008MHz→1120MHz
すみませんが、またご回答頂けると有難いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答する前に一言言っておきたい。
まず、オーバークロックなんて、人に聞いてやるようなものじゃない。
すべて独学で、やるべし。
すべて自己責任、サポート一切無用なのだから頭打ちなんて、よくあること。
そもそもビデオカードのベンチ重視のベンチで計るのから間違っている。(グラボのOCは数百MH/zだからCPUに比べあまり効果ない)
CPUのOCなんだから、CPU専門ベンチでやるべし。
僕の考えでは冷却不足、またはグラボが足引っ張ってる。
ご回答ありがとうございます。
そうでしたね。OCは自己責任の上でするのですから、独学でするのは当然ですよね・・・。
一応リテールクーラーはEasyTune内のSmartFanにてフル稼働するようにしているのですが・・・。(そもそもリテールクーラーじゃダメですよね)
No.3
- 回答日時:
No.1、No.2の回答に全面的に賛成。
お節介といわれるのを覚悟で捕捉すると:
1)グラボのOCは分けてやる。まずCPUだけのOCを試す。
2)手軽に使えるベンチとしてはSuper Piを推奨。
3)定格の3.0GHzでCPU電圧をどこまで下げられるかを見る。もちろん単に動作するだけでなくベンチマークスコアが落ちない範囲を確認。
4)その後少しずつクロックと電圧を上げていく。
5)メモリタイミングや温度もチェック。CPU-ZやM/B付属のEasy Tune5を使用。
以上の過程が面倒くさいならOCは止めた方が良いですね。OCの目的が不明ですが、単純に結果を求めるならCPUやグラボを良いものに買い換える方が早い。E8400でOCする(壊しても良い)ならM/Bも含め4~5万の出費は覚悟の上と思います。(GA-EP35-DS3RはOCでFSB 1600MHz対応を謳っていますが、4GHzを試した時点で限界を超えた可能性もある。)
取りあえず手持ちのパーツでOCを試したいのならメモリがネックになる(667MHz→776MHzは無理がある)のでもっと低いクロックを試す、あるいは800MHzメモリにするのが常道です。
ご回答ありがとうございます。OCの目的は単なるE8400のOC耐性実験なだけでして。実用的なOCではないので、もうやめようと思っています。
でも、メモリが高速だと、ベンチマークスコアの上昇につながりますので、メモリは換装予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- CPU・メモリ・マザーボード PCスペック(CPUとGPUのバランス)について ボトルネックチェッカー (https://babl 3 2022/10/30 15:33
- ビデオカード・サウンドカード GPUはコア数とクロックでどんな影響が出るんですか?又、RTX3080laptopとRTX4060l 1 2023/03/06 09:19
- Android(アンドロイド) Androidアプリの開発用PCのスペックが知りたい 1 2022/07/20 22:16
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード PCのCPUについて 4 2023/07/15 11:29
- CPU・メモリ・マザーボード RyzenのCPUでZen◯アーキテクチャーが前世代のものが使われているイレギュラーな物について!! 2 2023/01/28 19:55
- CPU・メモリ・マザーボード cpu 4 2023/02/17 19:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
PC-100とPC-133の違い
-
DVDを快適に見るには…
-
Celeron850とDDRについて
-
CPUのランク(格付け)について...
-
Core i3-6006UとCore i5-7200U
-
M/Bまわりについて
-
Radeon HD 5770 のパフォーマンス
-
グラボのコアクロックについて...
-
メモリのレイテンシの表記?
-
PC133、PC100メモリについて
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
DQXベンチマークソフトについて...
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
GTX670 メーカー
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
ゲームでのGPU使用率を上げたい...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
GeForce GTX 650のコアクロック...
-
CCCによるHD5770のコアクロック...
-
AMD RADEON HD 66...
-
GPUのコアクロック、メモリクロ...
-
外排気のGTX980ですが、何もし...
-
新しいノートPC Core i7-4712HQ...
-
CPUのランク(格付け)について...
-
GT640-2GD3からグラフィックボ...
-
hd5870の温度が常時60度程に
-
GTX1050~1080 のNVENCでのエン...
-
ATI Radeon HD2400XT 256MB に...
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
グラボ買い替えで、メモリクロ...
-
HD5870 メモリクロック コアク...
-
オーバークロック時の性能について
おすすめ情報