
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
各市町村で医療費免除等の制度が違うようです。
私は藤沢市に在住で喘息の子供がいますが「医療費免除」は聞いたことはありません。
横浜市についてはよく解りませんが、主治医に聞いて見るか、区役所に問い合わせて見るのが良いと思います。
回答になってなくてすみません。
No.2
- 回答日時:
喘息認定は、確か市町村とかではなく「国」の認定になるかと思います。
最寄の「保健所」に、申請用紙を貰って、掛かり付けの先生に記入して貰います。(この際、もしかして病院によっては「文書代」が掛かるかも知れませんが…多分、1,500円から3,000円程度かと思います)
18歳までは、「喘息」と、ソレに伴う病気(風邪など)の医療費は「公費」となりますが、入院等の「食事代」等は実費になると思います。
マズは、最寄の保健所か掛かり付けの病院に聞いてみて下さい!!!
保健所にきいてみたのですが、担当の方もすぐには回答できず(知らなかった?)
結果、入院補助程度でした。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
自衛官の医療費無料?
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
ペースメーカーは保険適用にな...
-
●自宅のルームエアコンの購入費...
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
何故区市町村と呼ばず、市区町...
-
社会福祉事業団って
-
先進国では医療費無料が普通っ...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
現在「療育手帳(B2)」と「...
-
生活保護の妊娠の受診費用について
-
身体障害者1級の人の入院費
-
膠原病
-
地方自治体の債務負担行為について
おすすめ情報