
真宗大谷派です。
母の忌明け法要(三十五日)済みましたが墓への納骨時期は未定です。
火葬場で3つに分けてくれたので、その一つを大谷祖廟へ納骨したいと私は思っています。(父も了解済み)
・父の「墓への納骨」を待たずに私は私のタイミングで大谷祖廟へ持っていっても良いのでしょうか。
(私は実家を離れており、また父は一緒に京都へ行く気はありません)
・HP確認しましたが、大谷祖廟は事前手続きも埋葬許可書?なども不要で、骨とお寺さんの名前のメモだけ(お金も)持って京都へ行きその場で手続き出来ると思っていて大丈夫でしょうか?
・実家のお寺さんには特に何も言わず、行動しても大丈夫でしょうか?
・のど仏が入った小さな木の箱のまま持って行って大丈夫でしょうか?
実家を離れているので、お寺さんに聞き辛くて困っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・自宅墓や所属寺墓への納骨時期と関係なく御自身のご希望の時期に祖廟さんへ持っていって良いです。
ただ祖廟で大規模な恒例行事のある日は避けたほうが良いです。所属寺さんによっては年1回とか他の門徒さんと合同で本山参詣の際に分骨を行なう寺院もありますが、特に御自身の都合で行かれても問題はありません。
・大谷祖廟の公式HPでは納骨手続きは案内していません。火葬時に分骨用として交付された火葬証明書(埋葬許可証)は、墓地埋葬法上の法律上の規定なので大谷祖廟でも必要です。(所属寺墓地からの分骨は所属寺の証明なので役所の書類は不要)
分骨するご遺骨と、故人さまの氏名・年齢・誕生日・命日(火葬証明書に記載されている)、法名、所属寺(○○教区○○組○○寺もしくは寺院番号、または所在地。それと寺院の電話番号)。
懇志金。
をお持ちになれば良いです。
詳しくは大谷祖廟事務所に電話でご確認ください。
あとで実家のお寺さんにわかるよりは、事前に言っておいた方が良いです。
基本的には小さな木の箱のままでも大丈夫ですが、受付事務が変わることもあるので祖廟事務所に電話でご確認ください。
本来、所属寺の指導のもと行なわれる行為なので、離れていても所属寺で(又は了承のもと代理の方が)葬儀を行ったのでしょうから(違えば原則所属寺に納骨できません)、なんでも所属寺さんに聞くのが筋です。
門徒さんから「聞くのが辛い」なんて言われたら、住職として情けなく心が痛みます。
ご質問の内容からすると・・・名古屋とか中京地区でしょうか?
わかりやすいご回答を網羅して頂きありがとうございます。
突然の事で父も頭がいっぱいであまり把握しておらず、私自身もあまりお寺さんと交流がなかったので聞き辛かった次第です。
そうですよね・・所属のお寺さんにもお伝えするべきですよね。
「住職として情けなく心が痛みます」の言葉に私も申し訳ない気持ちでいっぱいです。やはり聞いてみます。
ありがとうございました。
(はい。御指摘の地区です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 死体火葬許可証について、質問です。 年末に父が亡くなり、30日に火葬しました。納骨はまだなのですが、 3 2022/09/19 08:25
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
納骨の時の服装
-
法要、納骨のお布施について悩...
-
お墓への納骨は?
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
石屋さんに渡す「志」
-
お墓をたてたときにお布施は必要?
-
大谷本廟無量寿堂納骨する際の...
-
お墓へ納骨するときは 遺骨は骨...
-
納骨時にお坊さんへ渡すお布施...
-
義祖父の納骨に孫が仕事でいか...
-
喉仏の納骨について
-
納骨時の服装について
-
お骨を家に置いておいても大丈夫?
-
49日って何するんですか? 親の...
-
京都東本願寺の納骨、事前申し...
-
納骨の際の遺骨の移し替え方法
-
納骨の時のお供え
-
大谷祖廟への納骨について
-
自宅へお線香をあげに行く場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石屋さんに渡す「志」
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
納骨に参加できないので、何か...
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
大谷本廟無量寿堂納骨する際の...
-
義祖父の納骨に孫が仕事でいか...
-
母の納骨について
-
納骨の時の服装
-
納骨時、石材店には・・・志?
-
納骨の時のお供え
-
お墓で49日法要と納骨式を一緒...
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
納骨の際の遺骨の移し替え方法
-
墓石に法名を彫ってもらうお代...
-
大谷本廟の祖壇納骨
-
納骨のときのお布施
-
お墓と浄土真宗西本願寺への納...
-
お墓をたてたときにお布施は必要?
-
お墓へ納骨するときは 遺骨は骨...
おすすめ情報