重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中古でステーションワゴンを探しています。
先日、日産 アベニール サリューG を見つけました。
4WDアテーサでH8年式 53000キロ・・・59万でした。
アベニールはなぜか不人気なようで、なぜ不人気なのかわかりません。
色々自力で調べましたが、アベニールを扱ってる事自体が少ないようで
わかりません。
アベニールに乗ってる方の生の意見を聞きたくて質問しました。
そうでない方もかまいません。
メリット、デメリット何でもいいので教えてください。
簡単には、メリットは広い、デメリットは燃費が悪すぎということはよく見ました。
私は周りに乗ってるのが少ないからアベニールっていいな~とは思っている
のですが、走りの質感もやはり気になりますね。

A 回答 (9件)

自信は無いのですが・・・・。


友人がアベニールサリューに乗っています。運転を代わり、長距離をドライブすることがあるのですが、第一印象は「軽くて頼りないな~」でした。
同価格帯でライバルとなる車と乗り比べても、ステアリングフィールも頼りなく、足回りも頼りなく、シャシー剛性感も不足気味に感じました。
様々な面で、移動の道具としての割り切りを感じ、自動車としての味付けが足りない気がします。
ノイズ・バイブレーション・ハーシュネスのいずれもが、ライバル車に劣っていると感じます。
最近の日産車は内装もデザインもNVH面でも良くできていると思いますが、当時の日産はこういった車造りから傾いていったんじゃないでしょうか。

しかし、道具として考えると低価格でいいと思いますよ。
素材自体は悪いと思いませんので、ご自分で手を加えていったら楽しい車になると思います。
    • good
    • 0

僕が考えるに・・・


「アベニールに乗るんだったらプリメーラワゴンやウィングロードの方が…」
と言う人が多いのではないでしょうか?
そして、「プリメーラワゴンやカルディナだったらアコードワゴンの方が…」
となっていくのでは?
旧型のアコードワゴンは、シャープでスタイリッシュで人気ですからね。
まぁ、たしかに僕もアベニールと聞くと商用車的な印象を受けます。
結局、中途半端なのでカルディナやその他ライバル車にとられてしまっている
と言ったところだと思います。
同じような値段でなら、旧々型カルディナや旧々型アコードワゴン、旧型プリ
メーラワゴンなどがありますからね。
色々と試乗したりしてみて決めるのが良いと思いますよ。
走りの質感から言うと、旧々型アコードワゴンは比にならないくらい高いです。
やっぱりサイズが全然違いますからね。全幅1780mmあれば快適ですし、排気量
が2.2Lなのでパワーもしっかりあります。燃費も8~9km/Lは伸びるので
比較的、乗りやすいと思います。
では、参考までに・・・
    • good
    • 0

以前社有車でアベニールとカルディナがあり、どちらもよく乗っていました。


グレードは忘れましたが仕事グルマなのでどちらも1800ccの5ナンバーでそんなに上位グレードではなかったと思います。
皆さんがおっしゃる様にアベニールはちょっと中途半端な感じでした。
カルディナは内装の質感や遮音性など明らかに5ナンバーの乗用車という感じでしたが、アベニールはどっちつかず…と言うよりも高級な商用車という感じがしました。
車を知らない会社のオッチャンがカルディナは<ワゴンみたいなやつ>(「みたいな」って何でしょうか?(笑))と呼んでいたのに対してアベニールの事は<ライトバン>と呼んでいたのが何より物語っています。
まぁこのあたりが不人気の理由でしょうか?

しかしながら遮音性が悪いと言ってもある程度エンジン音が聞こえた方が心地良いという人もいるので不快かどうかは個人差が非常に大きいです。
また、内装なども今とは流行りも素材も違いますので、その頃の車を比べたら質感等はどれも似たりよったりかもしれません。
燃費はどちらもFFだったので参考になるかどうかわかりませんが特にどっちが悪いというのは無かった気がします。
ちなみにインプレッサ(NA)の4WDにも乗っていましたが4~5km/Lでしたので、フルタイム4WD車の場合燃費はある程度あきらめが必要です。

要は皆さんが書いている様に自分が気に入った車であれば人がデメリットと感じるところもメリットになってしまう場合も多いのです。(私の友人はイタリア車に乗っていて年に5回は壊れますが、その度に喜んでいます(笑))
不人気車は、新車で買った車が不人気になるとかなり金銭的にショックですが、中古で購入するならば安く入手出来るというメリットがありますし、<みんなと同じ>よりも<人とは違う>という方が誇らしく思えてきますよ。

中古車の価格は市場によって決まるものですが、車の減価償却期間は6年です。
つまり法律上は6年落ちの車の残存価値はゼロであり、価格は付加価値に対してのみ付いているのです。
そう考えるとtaka8さんが狙っているアベニールの価格は安いと言うよりむしろ妥当な価格であり、その他のライバル車が高すぎるのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

いろいろな意見があると思いますが、簡単に言えば不人気車=カッコ悪いと思う人の数が多いということではないでしょうか?



ではなぜカッコ悪いと思う人が多いのかといいますと、これはすでに他の方が回答されているように同車種に“バン”という商用車仕様があるためという気分的に・・・という人もいますし、私個人の意見で言えば当時は中途半端な存在だったと思います。

レガシーやアコードはいい意味でブランドを作りましたし、カルディナも商用車の方で頑張っています。で日産のアベニールやウィングロード、ホンダのオルティアは取り残された感じですね。

でも他の方が言うように不人気車というのは売るときに相場が安くて不利なだけで、反面買うときにはその分安いですから、自分で気に入って乗り潰す気があるのであれば特に問題はないと思います。

昔と違って今はメーカーごとの車の性能も大差ありませんからこの車はやめたほうがいいというのもほとんどありませんよ。
スタイルや動力性能、ランニングコストの面で自分が気に入れば乗ってもいいでしょう。
    • good
    • 0

アベニールに乗っているわけではありませんが、参考に。



トヨタカルディナもそうですけど、
アベニールには同名のバン仕様(4ナンバー)がありました。
併売されているおかげで、高い車に乗っているのに、
「商用ライトバン」と一緒にされてしまい、
人気も出ませんでした。

ではレガシィはなぜ人気があるのかというと、
先代のレオーネの頃から「ツーリングワゴン」専門として販売してきたので、
商用バンのイメージが全くないのです。
(ボルボと全く同じ)
トヨタもようやくサクシードを作って、
カルディナをフルモデルチェンジしてレガシィに追いつけとがんばっているようですが、
車名を変えないかぎり無理だと思います。

話がそれてしまいました。
もしスキーやスノボをされるのでしたら、
これは買いだと思います。
不人気車は中古で高性能が安く買えるという利点があります。
6年落ちで5万3千キロ、過走行ではなさそうなのでまあ問題なしと。
あとは消耗品を購入後に交換すれば、もういうことはありません。
(ここで金をどれだけつっこめるかがキモ)
フルタイム4WDなので燃費が悪いのはしかたないですが、
スタッドレスに履き替えるだけで雪道走行はほぼ無敵です。

車選びは、人気うんぬんではなく、
「自分がどんな目的で使うか」がメインです。
人気だけで自分の使用目的にあわない車を買うのは、
金のムダ使いです。
    • good
    • 0

平成8年のって、内装が初代プリメーラと同じなんですよね。

なぜか。

乗ったことないので、それ以上は分かりません。


初代アベニールは、足回りがしっかりしてて(硬めで)好きでしたけど。サリューはどうか分かりません。・・・
    • good
    • 0

直接の回答ではありませんが、ユーザーが書いているメリットデメリットが出てくるサイトをご紹介します。


いいな、と思えば人気・不人気関係なく入手されればよろしいのでは?

参考URL:http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist. …アベニール&Year=0&LatestYear=1990&search=
    • good
    • 0

確かにステーションワゴンタイプは人気ないですね


同じRVなら ライトクロカンというイメージ戦略
っていうのもあったでしょ。只でさえセダンが冬の
時代でしたから。

日本でRVというと やはりスキースノボでしょ?
同じ四駆でも 車高が低いから なんとなく雪に弱そう
というのもありますしね。
日産に限らず どこも弱いですよ その形は
新車で買って売るときの査定を気にする場合じゃ
ない限り(乗りつぶし)自分の気に入った車を選べば
いいんじゃないですか?
    • good
    • 0

なつかしい車ですね。

松嶋ナナコさんが宣伝してましたよね。
ステーションワゴンは一つ間違えれば商用バンですよね。
まあそのへんもあるかとは思いますが・・・。
とかきつつどんな車か思い出せません・・・ということで不人気車ではないでしょうか、へんなこと書いてすみません。
乗るといい車かもしれませんし・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!