dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日自動車同士の追突事故にあいました。
こちらは信号で停車中に後ろの車輌が追突してきました。
修理代の見積もりは40万円ほどでしたが、整備士は修理しても雨漏りする可能性が高いと言われました。
はじめ保険会社からは修理するか修理代を現金でもらうことも可能と聞いていたので、今回は現金をもらい次の車の購入費にあてようと思っていました。しかし今になって先方の保険会社が全損扱いにするので数万円しか出せないというようなことを言ってきたようです(車の年式は古く平成8年です)。

今後保険会社と話し合いになりますがこちらが気をつける点は何でしょうか?
こちらは最低限の条件として元の雨漏りのしない車に戻すことなのですが、保険会社のほうが知識もあり口も上手でしょうからどう対応したらいいか注意する点があれば教えてください。
また請求できる費用などあれば教えてください。
事故にあった上対応が悪く頭にきています。
修理代の見積もりも私の整備会社に持込し算定してもらいましたし、車自体は動くので代車などの支給はありません。

事故にあったうえ、うちは数万円しかもらえないというバカな話があるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

思うのですがmayumin04さんの年式の車は


その価値分しか無いわけですよね。

であればそのお金で同等レベルの車探して
もらってはどうですか?

俺ならこの金額で同レベルの車探してみ
ろ!って保険屋にいいます。で、それを
買うかな。

中古車探すのだって手間かかります。その
分も上乗せしてもらわないことには割に
あいません。だったら保険屋に探させた方
が楽です。名義変更の手続きも全部保険屋
にやってもらってmayumin04さんは車だけ
もらえばいいんですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2万円しか価値のない車に乗っていると言われればそれまでですが
エアコンにCDなどもちゃんと機能していますし、生活になくてはならない必需品なので私にすれば大事な車なのです。
経済的に余裕がないので古くても大事に乗っているのです。
中古車探しも一苦労です。いい車にめぐり合うかはわかりませんし。
保険会社に探させるって本当はそれが筋ですよね~。
被害者を現状回復させるのが保険会社の本来の役目ですよね。
相手とできる限り戦ってみます。

お礼日時:2008/06/06 22:54

気がすまない場合 


起訴  全損 (同等の車代を払えです)

保険屋なんて信じてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険屋はお金を払いたくないのは当たり前ですよね。
いきなり事故にあって私なんか知識もなくあわてるばかりでした。

被害を受けてなぜこんなに苦労しないといけないのか?
とにかく事故前の状態に戻してほしいです。

納得がいかないなら訴訟も考えます。

お礼日時:2008/06/08 22:27

よくあります。


保険屋は あくまで代理です。
示談が 出来ない(貴方が納得しない)のなら。
小額訴訟が あります 60万円まで です。
1度簡易裁判所に 行って相談して下さい。
1番多い訴訟です。昔と違い今は価値があれば 弁償せよ との判例が多くでてます。それで特約で対物超過費用特約が 販売されてます。
訴える相手は 加害者です。
経験者より。損保資格も持ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり被害者としては最低限、事故前の状態に戻してもらうことが基本中の基本だと感じました。
それを保険ではカバーしきれないのですね。
その後保険会社から車の状態を見にきました。
修理しない場合現金で19万円出すとのことでした。
全損扱いなら2万円のところ19万円もらえるという話に落ち着いていいのか悩んでいます。
詳しいことは聞いていませんが19万円のなかには購入にかかる諸費用も含まれているらしいので実質車輌本体に払えるお金は少なくなりそうです。
現在の車は車検があと一年残っていたので残念です。
話に納得がいかなければ訴訟も考えます。
加害者は謝罪など一度も来ていません。

お礼日時:2008/06/08 22:19

修理の場合、修理期間の代車費用は当然もらえます。



買い替えの場合、レッドブックの1割相当だと最低でも二桁は出ると思いますけどねぇ。もしかしたら走行距離の減額でもされているんでしょうか?また、車が自走できても40万も修理代がかかるような車に現状乗っていられないと言えば代車代はおりますよ。工場から借りれば1日3000円、通常2週間程度です。それに諸費用が3~4万ぐらい。また、廃車時に自賠責を解約すれば返戻金があります。

年式が古いってどの程度かわかりませんが、普通に買い換えれば金にならないところを追突なので十数万円になったと思うことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年式は平成8年です。
全損扱いだと2万円しかでないとのこと。
修理の場合、修理期間中は代車は出るとのこと、
車自体は走るので今はぶつけられたままの状態で使っています。

お礼日時:2008/06/06 22:45

修理するなら40万円払い、買い替えなら数万円ということは対物超過費用特約に相手が入っていたんでしょうね。



修理するなら問題はないですね。

買い替えの場合はレッドブックの新車相当額の1割が基本ですね。同型式、同年式の車の平均値を出す方法もありますので、自分の保険会社に依頼して資料を作ってもらうというのもひとつの手です。今回のケースで自分の保険会社は相手と示談交渉は出来ませんがそういった資料ぐらい作ってくれますよ。また、買い替えの諸費用も請求しましょう。諸費用を認定した判例もありますので、これを相手に突きつけ増額を狙うのもいいでしょう。
http://home.att.ne.jp/kiwi/JHSC/hanrei-0050.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車自体は古いので普通に乗れたらそれでいいのですが雨漏りするというのが困ります。
元の状態に戻ってくれたらそれだけで良いのですが・・・。

お礼日時:2008/06/05 21:26

車両保険には入っていないのでしょうか?


協定保険価額が幾らかわかりませんが、全損時ではこの価額が支払されます。
ましてや貴方に過失なしと確定されれば、「車両保険の無過失事故に関する特約」が適用でき、次回契約時の等級に影響しません。

10年以上経った車は、通常販売価格の約1割が支払い金額です。
もう少し出して貰おうと思えば、同種・同年式・同程度の車両を探し、
販売価格を調べて交渉することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら車両保険なしのタイプです。
年式も古いのであきらめはつきますが、現状以下になることがくやしくてたまりません。

お礼日時:2008/06/05 21:12

保険会社の主張は法の取り決めに基づいていますので正当です。


「賠償は時価額を以て定む」これが法律上の取り決めです。

あとは、相手が「対物全損時修理費用担保特約」に加入していたか
どうかですが、加入していても現実に修理しないとこの特約は
機能しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律ならこちらは無力です。
事故に合い、結果雨漏りする車になった、で終わりそうです。

お礼日時:2008/06/05 21:09

質問者さんの加入の任意保険会社に相談してみてください。



相手全賠事故(相手が100パーセント悪い事故)では
相手の保険会社で全て対応するので質問者さんの保険を
使う必要はありませんが、通常の保険会社なら
このような場合でも相手保険会社との話し合いのアドバイス、
相談に乗ってくれます。

相談に乗ってもらったからといって
質問者さんの保険を使用したということにはならず、
勿論来年度の保険料も上がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらが信号停車中の事故だったため過失なしで
保険会社同士での話し合いは無理でしたが相談には乗ってもらいました。事故にあって初めて知りましたが、法律って被害者を守ってくれるものではないのですね。

お礼日時:2008/06/05 21:07

No1です


保険会社はいろいろな事例を持っています保険会社とて出来るだけ有利に話を進めてお客様の信用を維持したいので頑張ってくれると思います勿論弁護士をあなたが雇うのは構いませんがそれより保険会社が契約している弁護士の方が数をこなしているのでそのためにも保険会社同士で話し合わせた方が良いのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
保険会社に問い合わせましたが、こちらに過失がないため
話し合いはできないといわれてしまいました。

お礼日時:2008/06/05 21:04

加害者加入任意保険 対物賠償に対物超過費用特約が付帯されてるものと思います。


通常、修理代が時価額を上回れば全損 法的賠償は時価額賠償となります。しかし、中には修理してこのまま乗りたいという被害者に円満示談解決を計るために、このような特約が生まれました。

つまり、修理して乗られる場合、時価額にプラス50万を限度に修理代を支払う特約です。修理して乗るということがこの特約の前提です。
したがって、修理しないで、買い替える場合は時価額賠償になります。

以上の点をよく説明できなかった、周囲の方に問題があったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先ほど対物超過費用特約について調べてみました。
年式も古いので全損扱いになるのは納得できました。
法律で認められているなら仕方ないですが、なんだか泣き寝入りの気分です。

お礼日時:2008/06/04 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!