
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「連声」をキーワードにした回答がありましたが、
古くは「三」の字を「サム」と読んだ歴史があることも
付け加えなければならないと思いました。
「ム」の[m]の音が次の[i]の音と連声し、
「ミ」と発音されるということだと思います。
ちなみに、「サム」と発音されてたのは平安時代だったそうです。
おそらく「ム」とはっきり発音したのではなく、
[m]の音だけを発音したのではないかと推測します。
現在でも「ん」の音は[n]の音だけで発音されるわけではなく、
たとえば「アンパンマン」の2番目と4番目の「ン」は[m]の発音です。
中学校のテストで、「さんみいったい」と「さんいいったい」の
どちらも正解になっていたということでしたが、
私が推測するに、常用漢字表やあるいは教育漢字に「位」の読み方として
「ミ」がなかったので、教師が安全パイとして両方正解にしたのだろうと考えました。
皆さんの回答にもあるように私も「さんみいったい」だと思います。
漢字の読み方はある意味、「常識」に左右される側面がありますが、
常識のない人が常用漢字表や教育漢字を持ち出して、
面倒なことが起こるのを恐れたのでしょう。
私は「さんいいったい」という読み方はないと考えています。
No.4
- 回答日時:
広辞苑みたら
「三位・・・さんい→さんみ」って書いてありました。
一応は読むこともあるらしいです。
でも普通は「さんみいったい」と読むでしょうし
NHKのアナウンサーもそう読むでしょう。
高校入試で「さんいいったい」と書くとややこしくなるから
「さんみいったい」と覚えましょう!!
でもそうやって不思議!?を持つことが大事です!!
おっさんより
No.3
- 回答日時:
三位を「さんみ」と読んだり、
観音を「かんおん」でなく「かんのん」とか、
反応を「はんおう」でなく「はんのう」と読むのを連声(れんじょう)と、言うそうです。
そこから、観音をかんおうとか、反応をはんおうと書くと多分、×でしょう。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/ren …
No.2
- 回答日時:
もともとは「さんい」ですね。
日本語には「連声(れんじょう)」といって二つの語が連結する時に読み方が変わることがあります。
「さんい」→「さんみ」
「にんわじ」→「にんなじ」などです。
なのでどちらも正解で合っていると思います。
No.1
- 回答日時:
gooの辞書で調べると
さんみ-いったい ―ゐ― 【三位一体】
と出ていました。
「さんみ」の「み」は「ゐ」つまり、「い」とも読むのでしょう。
あるいは、「ゐ」が転じて「み」になったのかもしれません。
参考URL:http://www.goo.ne.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製作所
-
「1、2日」「2、3日」「3...
-
「親しい」について
-
”八本”は、”はちほん”?”はっぽ...
-
14日だけが「じゅうよっか」?
-
祝詞の「へ」や「ひ」の読み方
-
void や str の読み方
-
400本 よんひゃっぽん? よん...
-
語呂合わせの数字の読み方
-
ラテン語に詳しい方、お願いし...
-
「ゐる」と「いる」
-
ゲール語の読み方を教えてくだ...
-
なぜ谷の読み方が東西で異なる...
-
中国語で松井って何て言います...
-
DELL商品の読み方
-
子供するどい質問に対して
-
数字の数え方
-
ラテン語の読み方
-
Oracle Diagnostics Packの読み方
-
「Co.,LTD」って、何て読むの?
おすすめ情報