dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月ボーナスにデジタルビデオカメラを買おうと思ってるんですが電気屋にいっても私も主人も機械音痴でさっぱりわかりません。
今チェックしてるのは、
   SONYのDVD810 本体でDVDにダビングできる
   日立のDZ-HS803 DVDにもHDDにも記録できる
   キャノンのivisDC300 
希望はDVDに残せれるのと簡単に操作できる、あと疑問は1番2番はハイブリットってかいてますがどういう意味でしょうか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ハイブリッドの意味は#1の方に回答にあるとおりです。



簡単にDVDに残せるのはソニーでも日立でも同じです。

私なら日立の製品をおすすめします。それは画素数が違うので、画質に差が大きいからです。ソニーの製品は69万画素、日立は218万画素です。これだけ差があると、3倍の画質の差とはいかないまでも、画質の差はあきらかです。

それから16GBのメモリースティックは2万円程度しますので、使えたとしても購入することはないのではないですか?DVD-RAMなら、ビデオカメラのHDDからダビングして、それをさらにテレビのHDDレコーダーに入れてしまえば、初期化(ビデオカメラからダビングしたものを消して)して何度でも使えますから、経済的です。連続30分程度までと時間の制限はありますが、家庭で使うのなら30分を越えて連続撮影する機会は少ないと思います。万一、越えた場合でも付属のUSBケーブルでパソコンとつなげば、DVDにすることは可能ですし。

予算が6万円なら、もっと上位機種も買えますよ。詳しくは価格ドットコム(下にURLを張っておきます)とかで検討してみて下さい。

参考URL:http://kakaku.com/
    • good
    • 0

>ハイブリットってかいてますがどういう意味


本体に(1)内蔵のHDD(又はメモリ)、(2)メモリカード、(3)DVDディスク
3つの記録媒体を持ってる・・・というのがハイブリッドです。

上記3つの候補ではキヤノンだけは記録媒体がDVDオンリー(動画は)ですが、これはあまりおすすめできません。
記録した8cmDVD-Rを市販のプレーヤー等で見れるようにするには、最後に「ファイナライズ」という事をするのですが、この際、稀に「ファイナライズ失敗」という事があります。・・・するとそこに記録したデータは大体復旧できないと思った方が良いです。

ハイブリッド機種の正しい使い方・・・記録時は内蔵HDDもしくは内蔵メモリに記録します。
後にHDD(メモリ)からDVD-Rに本体でダビングします。・・・であれば、万一ファイナライズ失敗しても元データは残ってますからね。何度でもトライできるわけです。

・・・でSONYかHITACHIか?
僕ならSONYを選びます。メモリスティックは高いけど16GBまで対応してますね。日立のSDカード記録は1GBまでしか対応してません。旅行等長時間記録することがあるなら、ここで差が出ます。
まぁ内蔵HDD(メモリ)で約2時間は撮れますけどね。

あと共に手振れ補正が電子式って所もチェックしておいて下さい。
3脚使うなら関係ないですが、手持ち撮影時は10倍ズームでも光学式補正とは差がでます。(HDDタイプですがSONYのSR220は光学式です)

気になるのは・・・あえてハイブリッド機種のみに絞らなくても良いのでは?8cmDVD-Rって記録時間のわりに1枚あたりの単価が高いですよ。仮にPCが使えない・・・としても、予算が許せば各社専用DVDライターも出てますし、レコーダをお持ちならアナログダビングもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもわかりやすい回答ありがとうございました!!為になりました!3つにのこせれるというのが魅力にかんじたんですがそうなんですね。じつは予算がだいたい6万内と考えててこの3つがだいたい同じなんです・・・具体的で大変助かりました!

お礼日時:2008/06/09 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!