dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問します。よろしくお願いします。
Power Mac G4 QuickSilver OS9.2で5~6年使っていました。
細々とした不便や不具合があったので、この度OSXにバージョンアップしたいと思い、一旦ハードディスクを初期化してOS9.2をインストールてから、OSXをインストールしようと考えました。
OS9.2のインストール作業後『インストールが成功しました』のメッセージが出たのですが、リスタートすると自動でOS設定アシスタントが立ち上がり、『情報をあつめています。しばらくおまちください』のメッセージと時計マークが出たままフリーズしてしまいます。立ち上げ直しても同じ症状です。どなたか回避方法をご存じないでしょうか。
また、OSXのインストールディスクで起動しても『ハードディスクはOS9.2ではないのでインストールできない』旨のメッセージがでてきます。

A 回答 (8件)

ジャーナリングは10.2.3だったと思いますが、から採用されたフォーマットの種類です、10.2.3以上を使用されるのでしたらMacOS拡張ジャーナリング、大文字小文字の区別なしを選択するのが無難だと思います。


パーテーションを分けるのも難しくはないと思います。一つのHDを2つに区切るだけです。OS9のディスクユーティリティーでもできますし。
良いところは起動するOSのバージョンを変えたりできます。

あとOSXを先にインストールする場合の参考にしてください。
詳しくは読んでないですが。

Mac OS X: Mac OS 9 を再インストールする方法、またはソフトウェアリストアから復元する方法
http://support.apple.com/kb/HT1585?viewlocale=ja …

この回答への補足

昨日はありがとうございました。追記いたします。
現状のOSXは10.0.4だったので、すぐにアップグレードしたいと思います。その際はジャーナリング、パーテーション分けにトライして安定した環境を作りたいと思います。

補足日時:2008/06/12 13:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なるアドバイス、本当にありがとうございます。
ご提示くださっているURLの内容を確認しました。
理解できているかわかりませんが、光が差してきた気がしています。(まだ気が早いですね)
今会社のマックからアクセスしてますので、他の方のアドバイス含めて家に帰って問題のMacで試したいとおもいます。
結果などは明日(12日)にはご報告できると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/06/11 18:17

質問に対して簡潔に答えます。


「設定アシスタント」を起動しないようにすれば良いのではないのでしょうか?
OS9インストール済のHDDパーティションの、「システムフォルダ」>「起動項目」>「設定アシスタント」を捨ててください。

設定アシスタントはコントロールパネルの各項目をまとめ、インストール直後にウィザード形式で設定させるモノでしかなく、コントロールパネルの「時計」「共有」「TCP/IP」等いくつかを後で個別に設定しても何も不都合はありません。

他のOSもインストールしてあるなら他のOSで、or インストールDiscでC起動、or 起動時にシフトキーで機能拡張停止...いずれかの方法で起動すれば、フリーズしないで「OS9インストール済のHDD」をデスクトップ上で触れると思いますので、そこから「設定アシスタント」を削除すればOKです。


「設定アシスタント」を捨ててもフリーズが続くようでしたら、他の方々が心配されているようにインストールしたそのOS9がQuickSilver用ではない可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく解説くださって、ありがとうございます。回避方法をいろいろ私なりに探っていた中で、『設定アシスタント』を外すこともテストいたておりまして。。。ダメでした。(機能拡張を読み込み、立ち上がりすぐにフリーズするようになりました。)
昨日、沢山の方からアドバイスをいただき、色々試してみました。途中、やはりOS9では正常に起動せず、不明点が残りつつの状況ですが、OSXのインストールが無事完了できました。クラッシック環境も問題なく稼働しています。
アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました。解決に至った経緯を簡単にまとめてご報告いたします。
私が最初に行った『ドライブ設定』での初期化ではなく、付属の4枚のSoftware Restorディスクで再リストアし、再起動しました。 → OS9が立ち上がるのですが、立ち上がりすぐにフリーズ → OSXの起動CDを読み込ませて起動 → ポインターが虹色でグルグル回るアイコンに → 英語でエラーメッセージ → 付属のOSX アップデート用CDを読み込ませて再起動 → インストーラーが問題なく反応し、インストール完了!! 以上です。

お礼日時:2008/06/12 12:56

OS-XのCDで起動して、上のメニューからディスクウーティリティでHDDを初期化(その際ジャーナリングで初期化)して、OS-XをインストールしてからOS9(9.2.2)をインストールで出来るはずです。


とにかくOS-Xのディスクで起動して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスの書き込みをありがとうございます。
たくさんの方からアドバイスをいただけて、とても心強く思っています。
OSXディスクからの起動も試してみたいとおもいます。

お礼日時:2008/06/11 18:07

追加ですみません。


10.5は512MB以上のメモリ搭載が必要です。
速度的に快適かどうかは分かりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのアドバイスをありがとうございます。
メモリ容量の確認も気をつけるようにいたします。

お礼日時:2008/06/11 16:30

>QuickSilverの863MHz


たぶん初期の867MHzだと思いますが。
付属OSXは10.0.4か10.1になると思います。
10.0.x~10.1.xに対応しているドライバやアプリケーションが少ないのとブラウザも古くなりますので、新しくOSXを購入された方がよろしいかもしれません。
現在は通常に販売されているものは10.5(QuickSilverの863MHzは対応してます)になりますがClassicはサポートされていません。10.5を使用していませんが。パーテーションを分ければOS9も可能かと。
10.4がまだAppleStoreにあればよいのですが。
この場合はOSXのジャーナリングで先に初期化してからOS9をインストールした方が良いと思います。

>5~6年使っていました。
ハードディスクの交換状況がわかりませんが、初期搭載だと壊れてもおかしくありませんので、交換をおすすめします。
一応、現在のハードディスクでも初期化の際にオプションで全データを“0”にするにして、試されてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にアドバイスくださり、ありがとうございます。
アドバイスのように、新しいOSXをインストールするという方法も考えに入れておきたいと思います。でも、ジャーナリングとかパーテーションに分けるとか・・・私にはちょっとハードルが高そうな気もしていて、クリアできるか自信がないので・・・まずは皆さんのご意見を参考に、現状持っているもので色々試してみます。
ハードディスクは一度も交換したことがなく、初期搭載のままです。5~6年は寿命と考えてもおかしくない期間なんですね・・・わかりました。
初期化のオプションは試してみたのですが、症状は変わりませんでした。

お礼日時:2008/06/11 16:25

追加の質問です。



4)QuickSilverの863MHzにはOS9とOSXが両方インストールされていますか?それともOS9単独ですか?

5)ハードデイスクの初期化はOS9の「ドライブ設定」で実行されましたか?OSXの「ディスクユーティリティ」を使われましたか?

6)OS9,OSXを両方インストールする場合は、普通はOSXを先にインストールしてからOS9を追加します。もしかするとインストール順序の問題かもしれません。

この回答への補足

追記いたします。
4)Macのどこを見たらよいのかわからなかったので、付属の起動CDで立ち上げたときに、『起動ディスク』から確認してみましたところ、OS9とOS10.0.4が見えました。両方インストールされているタイプだったようです。

補足日時:2008/06/12 13:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてご連絡くださり、ありがとうございます。
順にお答えします。
4)は・・・ずいぶん前にセットアップしたママなので、家に帰って確認してみます。
5)ハードディスクの初期化は『ドライブ設定』で行いました。
6)そうなんですか。類似する回答を先ほどいただいたところなので不安になってきました。付属のマニュアルに『OS9.1以降がインストールされていないとOSXをはインストールできない』旨の記述があった。と記憶していたのですが・・・OSXのインストールにトライしてみます。

お礼日時:2008/06/11 15:56

できれば、内蔵のハードディスクを追加して、前の環境は残したママ新規にインストールしたり(起動可能)、


現在の内蔵ハードディスクの中身をまるまる外付けハードディスクにコピー(形式によって起動可能)してから作業を行うと良かったのですが。

OS9ならよい環境ができたら、単純コピーしても使えるので。ディスクトップの再構築が必要な時もありますが。私はいつでも2つのパーティーション(別のHD)で起動可能の状態で使っています。

内蔵のハードディスクは1つだけですか?パーティーションはきっていませんか?

初期化とは「特別-ディスクの初期化」でやったものですか?ドライブ設定でやったものですか?
初期化された前後に、ハードディスクの検査(Disk First Aidとか、有料のノートンとか)はしましたか? 多分大丈夫だと思いますが。

OS9.2起動後、OS設定アシスタントをキャンセルできませんか?

最初から、ハードディスク初期化後、先にOSXをインストールして
からOS9をインストールしたらどうなりますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外付けハードを使うなど、今後役立つ情報を丁寧に教えてくださりありがとうございます。今回はそういった準備もなく使っていたハードディスクをそのまま初期化してしまいました。
内蔵ハードディスクは1つでパーティションは切っていません。
また、初期化はドライブ設定で行い、Disk First Aidは初期化の直前にかけました。
OS9.2起動後すぐ自動的にOS設定アシスタントが起動してしまい、そのままフリーズしてしまうので、キャンセルさせてもらえません。。。
付属のマニュアルに『OS9.1以降がインストールされていないとOSXをはインストールできない』旨の記述があったので、試していませんでした。今日家に帰ったらどうなるか試してみたいと思います。

お礼日時:2008/06/11 15:45

Power Mac G4 QuickSilver は何機種かありますのでハードウエアについて追加情報が必要です。



1)メニューバーのアップルマークで「このマックについて」を選択して詳しい情報をみてください。

2)OSXのバージョンはいくつでしょうか。(その機種についてきたものなのか、新しく購入されたものなのか。)

3)フリーズした時に時計は廻っていましたか、とまってしまいましたか。

この回答への補足

早々に返答くださって、感謝いたします。
いま会社のパソコンからのやり取りなので、1)2)について正確なお答えができません。。。今夜確認して、明日午前中には追記いたします。
覚えている範囲ですと、1)QuickSilverの863MHzです。2)バージョンの数字はわかりませんが、機種についてきたものです。
3)フリーズした時、時計はとまっていました。
以上です。よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/06/11 12:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日はありがとうございました。追記いたします。
1)色々書いてありました。。。どの部分をお知らせしたらいいかわかりませんが、2001年に発売されたシリーズのようでした。
2)OS10.0.4でした。
以上です。

お礼日時:2008/06/12 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!