dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの輪っかを作りたいのです。
素材は直径1cm位の荒縄で結び目が出来ない(目立たない)ような輪です。
イメージとしては輪投げの輪っかなのですが、端と端をどのようにすれば、つなぎ目が目立たないようにきれいに出来ますか?
飾りとして使うため、強度等は考慮外です。
繋ぎ目を何かで隠すというのも無しです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

普通は端と端を編み込みます



http://tokyobay.tv/members/files/index.files/3.pdf

http://my.dee.cc/rope1-15-3.htm

検索は「ロープ 編む」ででも...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もうちょっと検索してみれば良かったです。

お礼日時:2008/06/11 15:41

言葉で説明するのは難しいですが、ロープウェイのワイヤーが参考になると思います。


ロープウェイを吊るすワイヤーは、繋ぎ目があっては強度が下がるので、
繋ぎ目のないワイヤーを使っています。

そのワイヤーがどうやって作られているかというと、
最初は一本のワイヤーなんですが、
両端をほどいて、編みこまれた針金をほぐします。
その際、ほぐれた両端の針金を、一本置きに切ってしまうんです。
仮に10本の針金で作られたワイヤーなら、両端とも5本に減っています。
その両端の5本と5本を繋いで編みこんで、10本のワイヤーにしてしまいます。

片方の切った針金と、もう片方の残した針金をくっつけて、
全体が輪になるように編みこむ感じです。

そうすると、一応繋ぎ目が(ほとんど)ないワイヤーになるんですが、
こんな説明でわかってもらえるかな……。

同じ処理をすれば、荒縄でも同じことができるかもしれません。
説明がイマイチですが、わずかでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/06/11 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!