dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、新築の家の完成一歩手前です。
洗面所(1坪タイプ=内寸1670mm×1670mm)
の向かって左に幅900mmの洗面台を付け、その上に
同じく幅900mm、奥行き475mmの吊り戸棚をつけました。
向かって右は洗濯機パンです。

吊り戸棚の扉と天井とのすきまは70mmしかなく、
天井の真中につけている出しろ130mm、直径330mmの
30W丸型蛍光灯シーリングともろぶつかってしまって、
吊り戸棚の右がわの扉が75度くらいしかひらかない状態です。
(工務店が気づかなかったのですが。)

照明を手前に250mmずらすと干渉はしなくなりますが、
配線やビス止めの穴があらわになるのと、
洗面台に立つと影が大きくなりそう
なので、できれば薄型の器具に変えようと思っています。
 
どのような器具がお薦めでしょうか?
ダウンライトは天井が暗くなりますか?

天井を明るくするために
http://www.wakaden.jp/item/31176.html
のような器具も考えていますが、どうでしょうか?
(見た目が小さいでしょうかね。。。)

吊りとだながある場合、普通どのようにされているのかご存知の方、
また洗面所をダウンライトにされた方、など、
どんなことでもアドバイスをいただけるとうれしいです!!
 

A 回答 (4件)

ご提案の照明は出が50mmなのでそれでいいと思いますが、


洗面台の上部(吊戸棚の下)にも照明が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局、セード型の器具を10cm程度棚からずらす
方向で取付直しました。
穴はコーキングボンドで埋めたようです。

皆さん真剣な回答を寄せてくださり優劣付けがたいので、
最初の回答からポイントを付けさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 17:07

洗面所にダウンライトを使用しています。


明るさの面では問題ないですよ。湿気対策がされているタイプがありますので、そちらを使用しています。

しかし、今から変更で大丈夫ですか?気にされているビス穴とか。。綺麗に仕上がるようでしたら問題ないかと思いますが、#3様の案と平行してお考えになられると良いかと思われます。

新築完成が楽しみですね!
頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局、セード型の器具を10cm程度棚からずらす
方向で取付直しました。
穴はコーキングボンドで埋めたようです。

皆さん真剣な回答を寄せてくださり優劣付けがたいので、
最初の回答からポイントを付けさせていただきました。

建築中は結構色々大変でしたが
お陰様で無事に完成して住んでおります。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/09 17:10

このような場合は 吊り戸棚の扉を 加工します。


外見上変わりなく仕上げます。
全く簡単な事です。この程度の加工なら直ぐに出来ます。
ネット検索 家具修理再生です。探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局、セード型の器具を10cm程度棚からずらす
方向で取付直しました。
穴はコーキングボンドで埋めたようです。

皆さん真剣な回答を寄せてくださり優劣付けがたいので、
最初の回答からポイントを付けさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 17:08

ダウンは開放型の器具なので湿気に弱いところがあります。

セードもあり防湿機能があるので提案のものがよいと思います。ただ、埋め込みの切りかきいまからきれいに出来るのか業者と相談して下さい。

吊戸をつける時は、円筒形で場所をとらない白熱球のセードタイプで扉の分はなします。最近は、蛍光電球タイプになりますがね。あとはブラケットにするときもありますし、洗濯機側にずらす事もあります。洗面脱衣室はあまり広くないので反射光が充分に取れれば部屋の芯に配置しなくても結構明るいですし、洗面台にもう1灯つきますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局、セード型の器具を10cm程度棚からずらす
方向で取付直しました。
穴はコーキングボンドで埋めたようです。

皆さん真剣な回答を寄せてくださり優劣付けがたいので、
最初の回答からポイントを付けさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!