dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さつまいもを植えようと思っていますが、インターネットで検索してみると畝の高さは30cmくらいがいいとの事だったので、畑に作ってみました。しかし、畝の高さを高くしていくにつれて、通路が広くなっていき、畝も小さくなってしまうのですが、皆さんはどのようにして高畝を作っていますか?教えてください。

A 回答 (3件)

土質により畝を高くしなければいけない時は、畝巾を広く取るしか有りません。


しかしさつまいもは、よほど水はけが悪い土地で無い限りそれほどの高畝にする必要がありません。
もっとも、水はけが悪く粘り有る土で有れば相当の高畝でも崩れることなく急勾配で高畝が作れるでしょうね。
    • good
    • 0

地域によって異なります。

私の場合には
1.耕運機によるロータリー作業。
2.タイヤの跡(幅約2尺)に堆肥を運搬し敷き詰める。
3.カルチによるロータリー作業(タイヤ幅1尺)と、ばいど。
4.鍬による、バイドを滑らかに盛りなおす
5.苗の植えつけ
6.二週間くらいたつと、雑草がはえ揃うので、カルチによるロータリー作業(除草)とバイド。鍬による土の盛り上げ。
その後は、苗が伸びてきますので苗よりも大きくなる性質の草を手でじよそう。
    • good
    • 0

素人ですが参考になれば幸いです。


以前、学んだのですが「作物に対する畝の理由」を調べられました?

さつま芋は「通気性」を必要とする作物です。なので、十分な通気性
が確保できるなら、最初から高くする必要はないと思います。
例えば「鹿沼」とか「藁」をすき込んで空気を含ませたりします。
(場合によって「砂」も使用したりしますが...これは最後の手段)
畝を高くすれば確かに通気も良くなりますが限界があります。

成長に伴って根が肥大してから畝を大きくすればいいと思いますが、
どういった場所に作付けされていますか?
(水捌けが悪かったり、悪条件なら仕方ないですけどね)

以前に作った高畝だと、マルチ(ビニール)で覆いましたね。
雨に直接触れなくなる分、崩れる量も少なくなりましたよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!