dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、家庭教師で中学2年生の男の子を受け持っています。
3ヶ月ちょっと経過したところです。
生徒の態度の悪さで悩んでいます。
行ったら寝てるし(ほぼ毎回)、いつも苛々してて機嫌が悪く、
何を言っても教えても「知らない」の連発。
はっきり言って授業になりませんし、私も人間なので怒りの感情が出てきてしまうし、
もう、どうしたらいいのかお手上げ状態なので投稿させていただきました。
やる気を出させるのが家庭教師の役目だとも思うので、明るく雑談を振ってみたり、行き過ぎた態度や発言には叱ったり、色々と歩み寄って努力はしてるんですが、ますます悪態は加速していく一方で。
最近はストレスにやられそうで、辞める気持ちが芽生えてます。
ちなみに見ていると、家庭での教育が問題かなと感じます。
お母さんも叱ったりせず物凄い甘やかしてるし、見てると母親にも生意気な態度をとってるので、「あぁ、なるほどな・・・」とも思うのですが。
だけど、ただの家庭教師である自分が、そのご家庭の教育方針にまで口出しできません。
実はもともと彼の兄をみていたので、そのご家庭とは長年の付き合いで、色々とお世話になっているので、簡単に辞めるという結論を出すのは避けたいのです。。。
兄は大人しい感じの子で遣りやすかったし、愛情も持てたのですが・・・。
この先、どうしたらいいか何か改善案がございましたら、教えて頂きたいと思います。

A 回答 (7件)

秋葉英則「中学生の心理が見える」労働旬報社、を読んでみてください。


私が中学2年の男の子で、usako0627さんが、きれいなお姉さんの家庭教師なら、「勉強」どころではありません。もう、うれしくて、心臓がばくばくしています。
その男の子に、勉強のことで困ったら、OKWaveに質問するように伝えてください。ハンドルネームを知っておくと、役に立つかもしれません。
勉強以外でも、直接、話しにくいことなど、聞いてくれる人がいると、うれしいものです。
コミュニケーション、信頼関係を築くことです。
その子の本音を聞き出せたら、たぶん指導もうまくいくでしょう。
その子の「要求」です。何がしたいのか、「勉強」なのか、それ以外なのか。
ご家族で、家庭教師をつけて、勉強をすることについて、話し合ってもらうのです。
個室で教えているなら、居間、リビングなど、家族の見えるところで教えるのは、いかがでしょう。
その男の子を「認めてあげる」ことです。そのために、もっとよく知ることです。
    • good
    • 0

その子と敵対する必要はありません。



話すこと

私は君に勉強を教えるために雇われている。
でも君はあまり勉強をする気持ちがなさそうに見える。
きっと勉強以外のことで悩みがあるのかもしれないね。
でも、私の役割は君に勉強を教えることなんだ。
君に勉強する気持ちがないなら私がこうやって勉強を教えに来るのは君にとって苦痛だと思う。
だから、もし私が勉強を教えに来ない方が良いのなら、君の気持ちと今の状況をうちの方に話して、私をクビにしてもらおうと思うけれど、そうしたほうがいい?
もちろん君が、少しずつ勉強しようというならこれからもがんばって教えるけれど。

という趣旨のことを、感情を交えないで、冷静に、その子のことを考えて話すこと。
もちろん、勉強以外の悩みを話し出したとしても深入りしないこと。
「君も大変だね。私もいろいろ悩むことはあるよ。」くらいは答えても、私の役割(契約)は勉強を教えることなんだ。というスタンスは忘れずに。
    • good
    • 1

数年前、私も大学生の頃、何人も家庭教師で教えていました。


私がそのような生徒を持つ事になった際、実際に私が行ったり言ったりした事を紹介します。
ただ、使用する際には気をつけてください。かなり際どい事を発言しているものもあると思います。私は自分の発言に責任を持っていましたから、本気で生徒と向き合っていましたから言えた言葉です。


1、子供に「勉強は好きか嫌いか」「なぜ家庭教師をつけることになったのか」「好きな教科は何か」を聞く。好きな教科ならどれくらい頑張れるかを確認して次の手を考える。好きな教科すらやらないなら、2に繋げる。

2、親子の居る場所で、「そもそも家庭教師というのは、子供が勉強するのをサポートするのが仕事です。勉強したくない子供を無理矢理勉強させる事は我々にはできません」という趣旨の事を言う。そして親と話し、親が子の教育や勉強のモチベーションを他人任せにしているのであれば、親の協力が無ければ家庭教師(や教師/教育)は成立しないと言う。

3、宿題をしていない時、親を呼び、「宿題の答え合わせからはじめようと思ったのですが、やっていないとのことで、申し訳ないのですが授業ができないので日を改めて来ようと思います。○○君。次は何日にしようか。俺も予定空けるから日にち決めていいよ。」
と言う。自分が宿題をしないと、他の人にも迷惑がかかるということを経験で伝える。(親が家にいなくてはならない、家庭教師が予定を変更して再び来ないといけない、自分も家庭教師が来る日が結局伸びた/1日増えただけ、など)

4、「悪いけど、俺は○○君が成績が下がっても知ったこっちゃないんだよね。ていうか俺がいくら頑張っても、○○君の成績は上がらないんだぜ?もし上がるんだったらやるけどさぁ(笑)。だって、俺の人生じゃないんだもの。成績上がるのも自分、下がるのも自分、自分の事。
勉強する気がないんだったら俺もそれに合わせてテキトーに教えるよ。でも、○○君が勉強したいと思うんだったら、俺に出来ることなら何でもやるし、全力でサポートする。
家庭教師って仕事はそういうもんだって俺は考えてるよ」


他にも子供に言った言葉はあったと思いますが、とりあえず。
ちなみに、私の場合、上のコメントはすべて良い方向に向かいました。
もちろん、使用する際は、自分の言葉で、自分で責任を持って使用して下さい。
    • good
    • 0

回答というか、私だったら…というアドバイスです。



私も個人で家庭教師をしている大学生です。現在は3人担当しています。

私は、指導を始めるときに、「私にできることは、勉強の理解を助けること、勉強方法について相談にのったり、アドバイスをすることだけであり、その他のことに関してはできる限りお手伝いさせていただきますが、責任は負いかねます。」と伝えることにしています。

生徒のやる気を出させるとか(もちろん、勉強がわかることを通して間接的に、勉強に対する抵抗感をなくすことはできますが…)、生徒の生活態度まで改善する、とかいうのは、学生がアルバイトでやる場合の家庭教師の職分を超えると私は思っています。

家庭教師で生活している人なら、プロとして生徒の面倒をトータルに見る職責があると思いますが、学生の本分は自分の勉強です。アルバイトのせいで自分の勉強にまで支障をきたすことになっては、元も子もないと思います。
家庭もそのことを理解した上で、学生のアルバイトに頼んでるわけですから、「この子のやる気をおこさせて、勉強する習慣をつけさせて、理解力をあげて、成績を伸ばしてやって」と何もかも要求するのは酷じゃないでしょうか。

生徒のメンタル面や生活面まで見て欲しいなら、高いお金を払ってでも、学生なんかじゃなく、プロの家庭教師に頼むべきです。

学生の家庭教師の中には、生徒とつるんで指導をしたということにして、お金だけもらってる人や、何も教えないで、問題集だけやらせる人とかすらいるのですから、毎回きちんと決められた時刻に行って、決められた時間は精一杯指導するというだけでも、十分アルバイトとしての職責を果たしたといえると思います。

私も一度問題ある生徒を担当して以来、そうやってある程度割り切って考えることにしています。

質問者様は責任感が強く、真面目な方だと思います。もうちょっと気楽に考えてもいいと思いますよ。私もそうでしたが、問題ある生徒に真面目につきあってっては、こちらの精神がもちません。

とりあえずは、はっきりと現在の生徒の状況を家庭に伝え、このままでは指導を継続できないと言うべきだと思います。

この回答への補足

説明が足らず申し訳ないです。私は学生ではありません。
始めた頃は大学生でしたが、今は社会人になって副業のような形でやらせて貰っています。
なので「学生のバイト感覚」以上「プロ意識」未満のような感じですかね。非常に微妙ですが。
確かに単なる学生バイトだったら、ここまで責任を感じる必要もないし、割り切って出来ると思います。
ご家庭と長年の付き合いということと、お月謝もそれなりに頂いてるということが、非常に重くのしかかっているのです。
おっしゃるように、一度現況について親御さんと話し合ってみます!

補足日時:2008/06/14 16:52
    • good
    • 1

>簡単に辞めるという結論を出すのは避けたいのです。

。。

参りましたなぁ、辞める為の手順を説明しようと思ったのに・・・(笑)。
しかし、その調子ですと、テストの結果が悪かったりすると、あなたのせいにされたりと、大きな被害が出る恐れが強いですね。
家庭教師の契約内容に、生活態度の指導も入っているのでしょうか?入っていないのなら、余計なことやる必要ないです。トラブルのもとです。

質問者さん自身も、けじめをつける(辞めるときは辞める覚悟)必要があると思いますよ。質問者さんのその、曖昧な態度につけ込まれているように思います。


子供に対しては、
「勉強を続ける意志があるなら、言うとおりにしましょう。勉強を続ける意志が無いなら、親とも相談して、今後(辞めるかどうか)について、話し合いましょう」と。

親に対しては、
「もう一度本人とよく話し合って、勉強を続けるかどうか、決めてください。現状の態度では、私の手に負えません」と。

この回答への補足

私も正直な気持ちは、もう言うべきことは言ったし、最大限に努力したと思うので、「辞めたい」です。
だけど長年信頼してもらって親御さんには良くして頂きましたので、
こちらも出来る限り誠意をもって対応したいと考えています。
普通に付き合いも浅く、親御さんも感じの悪い方だったらとっくに辞めてると思います^^;
だけど、そうじゃないので・・・。それが曖昧な態度に見えるかもしれませんが・・・。
個人契約なので契約内容といったことはないです。
でも、確かに「寝てるのを起こすところから私の仕事なのか?」と疑問に感じます。。。どこからどこまでが家庭教師の役割なんだろう?と。

おっしゃるとおり、一度続ける意志があるのかを確認する必要がありそうです。ありがとうございます。

補足日時:2008/06/14 00:30
    • good
    • 1

見ていて思うに,その生徒は自分に自信がないからではないでしょうか。


兄の方ばかりに愛情がそそがれてるとか・・・。
勉強も兄の方ができたのではないですか
自分に自信がないと,知らない,分からないという答えにつながってくるのではと思います。しばらく考えたらわかることでも,自分にはわかりっこないという自信喪失があるのではないでしょうか。
あまり難しいもんだいではなく,確実にできることをいくつかはじめに取り入れて,できたときにすごい褒めてやる,そうして少しずつ自信をつけさせていってはどうでしょうか。
褒め方にもいろいろあります。いつも,すごい,がんばったねなどではなく,えっ?今の俺も分からなかったよみたいなふりをしたりもあります。
褒められると嬉しいものです。そして自信にもつながります。
がんばってみてください

この回答への補足

そうなんです。まさにその通りです。
「じゃあこの問題、自分で考えてやってみて」と言うと、
すぐに「わかんない」って投げ出します。
教えてばかりでも、自分の頭で考えないと意味がないので、
超簡単なところからやらせてみても、
ろくに説明も聞かず集中してないので、分かるものも分からないというなんとも言えない悪循環に陥っています・・・。
褒めても「こんなの分かるに決まってんじゃん」と嬉しがるどころか変に調子に乗ります。。。
苛々するのは単に私のことが嫌いなんじゃないかって最近思うようになってきました・・・。

補足日時:2008/06/14 00:19
    • good
    • 1

はじめまして。



私も中学2年生に勉強を教えています。

まず、状況を改善するために、生徒を叱るのは問題ないと思います。寝ていれば、寝るなといえばいいし、分からないといわれたら、考えてみようといえば良いです。

それでも問題が解決しないのであれば、親御さんに連絡して、状況を伝えましょう。分かってくれない親御さんもいるかもしれませんが、わかってくれる方もきっといらっしゃるはずです。

伝え方には注意したほうが良いので、いつも寝ているなら、「最近、お疲れのようなのですが、部活などがお忙しいのですか?」というように、直接、問題を伝えないほうが良いです。この際、お兄さんと比べるような発言は絶対NGだと思います。

あと、人からこういうことを聞いたことがあります。

「本当に相手のことを思うのならば、必要なのはやさしさではなく、おもいやりだ。」

つまり、やさしく接するだけでなく、相手の成長を考えて、注意することも必要だということらしいです。たとえ、相手が赤の他人でも、その生徒さんをよくしてあげようと思うのであれば、思いやりで接してあげてください。

と、えらいそうなことを言いましたが、私も初心を忘れずで頑張りたいと思います。お互い頑張りましょう!

この回答への補足

早々のご回答ありがとうございます。
ご丁寧に、そして親身になって下さり、とても勇気付けられます。
叱るとますます、プライドが傷付けられるのか、すねるんですよね。
心を閉ざす一方というか。。。
やはり親御さんと一度話し合ってみるのがいいかもしれませんね。
彼の気持ちを少しは知ることが出来るかもしれないし。
確かに、甘やかすばかりが愛情ではないですね。私もそう思います。
しかし、そのご家庭そのものが、「甘やかすこと=愛情」のような教育方針でなさってるので、非常に話が通じにくいところがあります。
疲れてる原因は、体育祭だとか学校行事で疲れてるようです。
部活はしてないし、ただそれだけでも疲れてしまうようなので、困ったものです・・・。

補足日時:2008/06/14 00:07
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!