dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弁護士、公認会計士、税理士、司法書士の4つの中で、それぞれの難易度や資格試験のレベルの違いがどれほどのものなのかを教えて下さい。

A 回答 (2件)

一般的な認識ですと、弁護士>公認会計士>税理士>司法書士だと思いますけど、司法書士の難易度が急上昇中で、某専門学校のランク付けでは司法書士>税理士ですし、弁護士も司法改革で多少は門戸が広がったと言っても難関は間違いないですね。


弁護士・公認会計士は税理士ができますから、この関係はトラックの大型免許と我々の普通免許のような関係を考えれば、弁護士・公認会計士>税理士は間違いないですね、知人の勤め先は税理士事務所ですけど、先生は税理士ではなく、公認会計士だった記憶です。
司法書士と税理士はどちらが難関か?・・親しい友人が司法書士で、彼の弟が税理士ですけど、兄貴は要領が良いだけで、弟の方が優秀そうな気が・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2008/06/19 21:31

「弁護士試験」というのはありませんけど?


そして「4つの資格の難易度など相対化しようもないこと」は自分で少し調べれば分かる話です。
その程度のことを調べる意欲も能力もない方には、挙げられた4つの資格を取るのはいずれも無理です。時間と手間とお金のムダに終わりますよ。

多少は勉強する気があるなら各種の公務員試験を勧めます。今は民間の景気が良く、かつ団塊の世代の大量退職があるため、5年前よりはよほど合格・採用されやすくなっております。

この回答への補足

      

補足日時:2008/06/17 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

          

お礼日時:2008/07/01 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!