dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の実家と、私の実家は距離で40キロ、車で1時間ほど離れた同県内に住んでいます。
私たち夫婦は、半年前に同じ県内、そして両家の ちょうど真ん中に引っ越してきました。
もうすぐ、結婚まる2年になり、7ヶ月になる娘がいます。

皆さんの、両家のご両親同士は、お付き合いはありますか?

私たちの両親は、結婚をする前に、主人の両親が私の実家へ挨拶にきてくれました。
私の父は10年前に他界しています。
挨拶に来てもらったのも、私からお願いして来て頂きました。
主人の兄が結婚した時には、車で2時間程の距離でしたが兄嫁さんの実家には挨拶に行かれていないようです。なので、私がお願いしなかったら、義両親から、うちの母への挨拶はない予定でした。

その後、結納のときに訪問してくれました。
その後は、半年後に新婚旅行の後、主人の実家へ泊まった後、私の実家へ行くのに足がなく、義父が車で私の実家まで送ってくれました。
そのときに、少しだけ上がっていただき、お茶を出しました。

この二年半で、義両親が私の実家へ来られたのは3回。

しかし、私の母は、義実家へ一度も行った事がありません。
呼ばれたことも一度もありません。
きちんとした場所も知りません。
近くを通った時に「ここを入っていったところ」っと話した事はありますが・・・・
私の母は車もバリバリ運転するので、義実家へ行くくらいは平気です。

母としては、別にしょっちゅう行き来をして、どうのこうの・・・っという事は望んでいませんが、こんなに近いのに、娘の嫁いだ先の実家を知らない・・・その程度の付き合いなのが不安のようです。
母自身は、父の実家兄弟とも深く付き合ってきて、私の姉も嫁いだ先で同居なので、遊びに行くこともあります(泊まる事はしませんが)。
そんな中で、一度くらいは・・・っという気持ちもあるのでしょう。

お中元や、お歳暮はいつも母からも贈ってくれています。
義実家も返してくれるようになりました。
初めはお礼の電話もなかったくらい・・・。

知らなければ親戚でもない!!っというものでもありませんが、ちょっと疑問に思っています。
いろいろな付き合いの仕方などが、あると思いますので、十人十色だとは思うのですが、みなさんのお宅は、どのような感じですか?
参考までに教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



うちは嫁さんの実家が遠距離なので、そう行き来できないのですが
両家の両親の行き来って、そのぐらいの頻度の方が良い関係が保てる
のではないでしょうか。
行き来が多いのが必ずしも良いとは限りませんし、お歳暮・お中元など
弁えたご挨拶をしていれば十分だと思います。

そういう意味でも、旦那さんもusa1120さんも両家を代表する窓口的な
役割になるのです。
>お中元や、お歳暮はいつも母からも贈ってくれています。
>義実家も返してくれるようになりました。
>初めはお礼の電話もなかったくらい・・・。
とありますが、もしかしたら義実家ではお中元・お歳暮は無しにしたい
(お互い様)と思っているのかもしれませんよね?
そうやって自分の実家の意向を相手に伝えたり、相手が言ってきたこと
を調整したりすのが、旦那さんとusa1120さんの役目になるのです。

同じ県内であっても、それぞれの家の事情がありますので、あまり行き来
する頻度は気にしない方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

たしかに行き来が多いのも大変ですよね。
私たちの役目…これから大切なことですよね。
主人は「相手がやりたいと思って、やることなら やらせてあげれば良い」っという考えなので、調整?が難しそうですが、これからは大事ですね、私も・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:33

今現在私が悩んでいた問題を抱えてる方の質問を拝見して


人事じゃないと思い回答してしまいました。
あまり参考にならないと思いますが聞き流してくださいね。

私の実家は、付き合い不要タイプ
旦那の実家は、付き合いを大事にするタイプ

今まで、お互いに実家行き来した事ないです。
私の実家は行きたくない・来てほしくない・・・。
旦那の実家は来てほしいし・行きたい。

また、私の実両親は私たち夫婦が住んでる家も来た事ないですよ。
たぶん、興味ないんですよ。自分以外の他人に。

なので、義両親に迷惑かけてばっかです。
でも、義両親は心が広いっていうか、経験値が高くて
とても助かります。

せめて、暑中見舞い・年賀状を実家の両親にお願いしようと
思ってますがこれもどうなるか・・・。
今は、実両親のやりたいようにしてもらってますが
私たち夫婦は内心では、何かあった時は絶対に旦那のご両親を
優先しようと心に決めています。
そのくらいは当然だと思います。
それだけ、人との付き合いは面倒で大変だと思うので。

という事で参考にならない意見で申し訳ありません。
私はこう割り切ろうと最近思うようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

私の義両親と両親とが、反対になった感じなのですね。
主人もそうですあが「自分以外に興味ない」…義両親もそんな感じです、
初孫である娘は別格ですが(^^;)
私の母も「行きたい」「来てほしい」わけではないのですが、私も「いつでも友達や近所の人がくる家」で育ったので、なんか疑問なのでしょうね。

割り切りも大切ですね。
私としては、結婚の時に結構揉めたのに、娘(私)のために一生懸命付き合いをしてくれようとしている母に感謝していますが、あんまり負担にならないように、私も気をつけようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:39

40代の主婦です。


うちも実家同士の行き来はもっとありません。
付き合い方は人それぞれですからね、そのままでいいのでは。
気になるなら自宅に両家を呼んで食事でもマメにして、
親交を深めていけば実家に呼ばれる事もあるでしょう。
特に気にする必要無いと思いますよ。

私は夫の実家に行ったのは2回だけで2回目は舅の葬儀でした。
私の親は父だけが葬儀の時に始めて行きました。
私個人は友人を家に招く事が苦手です。神経質なのか家に人様を招くなら家中隅々まで掃除してからでないと気がすまないですし帰られた後も粗相がなかったか気になって仕方ないです。
親御さんも悪気はなく苦手なんじゃないでしょうかね。

私が姑になっても嫁の実家とそんなに親密に付き合う気はないですし、
友人たちもそう言ってます。世代的にもそんなものです。
2年半で3回ならいいんじゃないですか、努力されてると思いますよ。
年配の方の習慣や考えを変えようと異見したら、諍いの元になるだけですから心にしまっておいて下さいね。ひとそれぞれ大事にしてる事や価値観が違うのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

行き来がないもの、ごく当たり前にある話なのですね。
主人のご両親も、苦手なんだと思います。
お家に、お友達が来てたり、ご近所さんですら挨拶をして話し込んだり…というのはないようなので。

このままの距離を保って良さそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:29

ご主人が長男さんであれば、子どものお祝い事をご主人のご実家でされる場合もあり、その折に妻の実家の両親をお祝いに招待するケースが自然に発生したりするのですが、長男で無い場合は、実質質問者さんのご家庭は分家扱いになり、実家同士の交流は親しい関係で無い限りなかなか機会が無いかもしれませんね。



実際、娘の嫁ぎ先に行ったのが、相手方のお身内の葬儀の時が初めてというのも良くあります。

決してご実家のお母さんを軽んじてるわけでは無いと思うのですが、わざわざ家に呼ぶほどの用事も無いというところだと思います。

両方の実家の交流をもう少し深めたいと思われるのでしたら、一緒に旅行されるのも良いですよ。同じ年代同士、意外に話題も合って楽しいと思いますし、お人柄がわかればお母さんも安心されると思います。

私は、主人と子ども二人に主人の両親、私の実家の母(父は他界しております)の計7人で年間6~7回、日帰りを中心に旅行に連れて行ってます。(企画のみ私たちでで会計は別(^_^;))

泊りがけの旅行はお酒も入ってぐっと親しくなれます。かわいいお子さんが両家をうまく取り持ってくれると思います。(*^_^*)

親しくなれば、ご主人のご実家に呼ばれることもあるかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

主人の実家は「長男だろうが、次男だろうが、嫁の姓にしたかったら、すれば良い。家業を継ぐわけではないから跡継ぎではない」という考えなので、兄夫婦に子供がいても、そこでお祝いを!っという風では無さそうです。実際に、兄夫婦は兄嫁さんのご両親と同居して家を建てています。子供はいませんが。

回答者様は、両家の親も含め旅行などに行かれているなんて、凄いですね。
私自身が、主人の両親と距離をとっているので(原因は義父ですが、本人は自分が原因と気付いていません)、敢えて、旅行とかは難しいかもしれませんが、これからは娘の節目などもあるので、そういうお付き合いは最低していこうと思います。

両親同士は、会ったり電話をすれば、普通に話はするのですが…

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:25

我が家では、結納をしなかったので、結婚前にお互いの両親が相手の家に訪問する事はありませんでした。



ですが、60歳の還暦祝いや70歳の古希岩井の際に、それぞれの両親がお祝いに品を持参して、お互いの家を訪問し会いました。

その間に娘が生まれ、お食い染めや宮参り、お誕生会などは、私達の家にそれぞれの両親を招待する形で迎えましたので、年に数回は顔をあわせる機会がありましたよ。
娘の運動会や展覧会などでも、良く顔を合わせていました。
お中元、お歳暮は毎年の恒例になっていますね。

あまり実家の両親同士が行き来する必要は無いので、質問者さんの家を中心にして訪問して頂いては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

以前は、行き来もなかったのですね。
私どもの両親は、主人の両親も私の母も同い年で、とくに両母は私の出産と重なったので(娘の誕生日の一週間前後)、お祝いは送りましたが、集まって…などはなかったです。

これからは、娘の行事で…という事が出てきそうですね。
母は「家の場所を知らない」という事に疑問があるようですが、それはそれで…という感じで良さそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:19

お出で下さいがなければ、ないで、付き合いが楽でいいんじゃないですか。


お子さんが生まれたとき、ご主人の実家で宮参りはしなかったんですかね。田舎では、旦那の里方でするのが一般的なのですが。それすらなかったのなら、本当にお構いなくで、いいと思いますよ。
盆暮れも宅配便では失礼で、ご機嫌伺いをかねて、持参するのが習慣の地方もありますよ。それはそれで、大変だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

娘のお宮参りは、今私達が住んでいる近くの神社で両家両親にも来てもらって、しました。
主人は次男ですし、「長男であろうが、次男であろうが、嫁さんの実家の姓を名乗っても良い。好きにしたら良い。家業(と言っても個人で下請けをしている)を継ぐ訳ではないので、跡取りではない」っと言われました。

考えようによっては、付き合いが深すぎるのも大変ですよね。
今の状況を保つのが良さそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!