
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa11.html
※Q0502の項となります。
文部省作成の「文部省 公用文 送り仮名用例集」に、「慌ただしい」が採用されることになりました。その結果、現在の辞書などでは、「慌ただしい」の方が一般的になっています。
漢検の問題集にも「慌ただしい」とあるのであれば、「慌ただしい」で覚えておくべきだと思います。
No.2
- 回答日時:
どちらも間違いとはいえませんが、「慌ただしい」が普通でしょう。
なんにせよ、No.1の方がおっしゃっているように、漢検対策としてならば、問題集に従うのが無難ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
合意の上・下の使い分け
-
「~より」と「~から」
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
同士か同志か
-
出費多難と出費多端
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
「大辞林」と「大辞泉」の違い...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
漢字を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報